
平成7年(1995年)式セルボモード(CN22S)に乗っています。
数ヶ月前から車の下廻りからガラガラという音がするようになり、行きつけの車屋さんに相談してみたところ、マフラーにつながる前半のパーツで、「フロントパイプ」というパーツがあるのですが、それの遮熱板が劣化してパイプ内で腐りかけているのだろうということでした。
交換したいのですが、なにせ古い車種なので純正部品が欠品で、社外品も調べてみたのですが、私が調べた限りではどこのも欠品になっていました。
純正の型番は14190−70B04 というパーツです。
車に詳しい友人に相談したところ、世間話的にではありますが、「車のパーツで、実際はまったく同じモノなのに、取り付けステーの位置が違うという理由で、まったく別の型番が与えられ別パーツ扱いされてることがあったりする。それ買ってきて、車屋さんにステーの加工をお願いしたらいけるんじゃ?」という話を聞きました。
で、私が探しているパーツの、「ステーの位置が違うだけで、モノ自体はまったく同じ物」というフロントパイプを見つけたいのですが、どうやって調べたらいいのかが、わかりません。
どなたか、調べる方法を教えていただけないでしょうか。お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>中古部品はヒットするのですが、このパーツは消耗品だと
>思うので、できたら新品パーツが欲しいのです。
>
無理でしょうね。
年代が違う車に共通部品が使われるケースはまず有りません。
なのでアルトやワゴンRでも部品が出る年式の車両にはその年式のモノはないでしょう。
新品で手に入れるなら同等品ですが頼れるのは HSTマフラー さんになりますかね。
CN22Sとしてはラインナップがあるので、4バルブ用も対応してもらえるかも。
まあパーツ外して送れば作ってくれると思いますけどね。
自分は過去に他のマフラー製造業者で作ってもらってます。
再びのご回答、ありがとうございます。
>年代が違う車に共通部品が使われるケースはまず有りません。
そうですか。バイクで言えばVT250Fのように、細かい部分は違えど、多くのパーツが数年、数十年に渡って使い続けれている、というケースもあるか、と思ってたのですが。残念です。
>新品で手に入れるなら同等品ですが頼れるのは HSTマフラー さんになりますかね。
>CN22Sとしてはラインナップがあるので、
>まあパーツ外して送れば作ってくれると思いますけどね。
私もHSTマフラーのHPはチェックしていたのですが、前回探しまわった時には結局、欠品になってた、という結果だったと思います。
>自分は過去に他のマフラー製造業者で作ってもらってます。
HSTも含め、相談したら、もしかしたら作ってもらえるかもしれませんね。
かかりつけの車屋さんも含め、相談してみることにします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
14190−70B04 で検索するだけでアルトやワゴンRの中古部品が出てきますから、これでいいのでは?
販売中のデータがわかりませんが、今ヤフーショッピングに出てくる株式会社エース金属の取り扱う中古は非常に程度が良さそうです。
あと、パイプの中に遮熱板というのはよくわからないのですが、普通はマフラーを通る排気の熱が車体や他のパーツ、地面の枯れ草に伝わらないようにするので、外部に宛てがう形と思います。
一体だから部品番号はひとまとめのことはあると思いますが。
写真を見る限りでは前方と中間タイコに付いていそうです。
>フロントパイプって、作ってもらえるんでしょうかね?
>
溶接加工のワンオフやる人間がフロントパイプ作れないなら看板掲げられないです。
自分は過去車でタービン変更などでエキマニもフロントパイプもワンオフ発注してますから、パイプ加工する業者は作れて当たり前のパーツです。
要はフロントパイプ加工するような車があるか(オーナーがいるか)どうかです。
ご回答、ありがとうございます。
中古部品はヒットするのですが、このパーツは消耗品だと思うので、できたら新品パーツが欲しいのです。
>あと、パイプの中に遮熱板というのはよくわからないのですが
車のマフラーについて解説してあるサイトを読んで、ダメになりつつある部品の役割で、「排ガスの熱を冷ましてマフラーを庇う」と書いてあったので、中にある板が遮熱板だろうと思って書きました。車屋さんでも遮熱板?とか遮蔽板?とか言われてたように記憶しますし。
「車のマフラー 構造」で画像検索すると出てくる画像によれば、「サブマフラー」と呼ばれるパーツの中身がダメになってるみたいです。
>自分は過去車でタービン変更などでエキマニもフロントパイプもワンオフ発注してますから、パイプ加工する業者は作れて当たり前のパーツです。
費用の問題もありますが、最後の手段としてワンオフで作ってもらうというのがやっぱり現実的な解決法なんでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
一般的なお話として、純正パーツは、ディーラーに電話して、「パーツ発注の係の方に回して」 と言います。
その後繋がったら、「車のパーツの件で」 と言います。
「お客様のお車のナンバーか、登録された電話番号を」 と言われますので、「携帯は何台かあるのですが、0901234-5678で入力してみて」 と言います。
「平成7年式の●●●にお乗りのxxさまですね? 正規ユーザーと確認できました」 と言われますので、「はい、そうです」 と言います。
車の給油口のパネルが欲しい場合ですと、
「この前GSで給油しようとしたら、給油口パネルの裏のバネみたいなのが落下し、経年劣化しているみたいで、それがないと開けづらいので1個欲しいのですが・・・」 と言う。
そうすると、「お待ちください。 え~っと、給油口パネルにはたしかにバネがあり、1種類存在していて、それ1個でパーツ発注は可能ですね」 と言われます。
「じゃあ、それ1個を取り寄せたいのですが」 と言うと、「お待ちください。 今在庫が福岡の●●にあるところにありますので、明後日の午前中には届きますので、」 と言われますので、「じゃあ、それでお願いします」 と言って終わりです。
私の場合、家族が新車買って21年になりました。 あまり新しい車を買い替えるのが好きじゃないので、バネ1個とか、「エンジンのエアインテークを留めてあるクリップ1個とか、よく小物を発注しています。
ディーラーに電話しますと、「リビルト品の在庫もお調べ可能です」 とかもあり、どうも顧客情報に端末でアクセスしますと、その登録車両が表示され、その欲しい箇所をクリックでもすると、どういうパーツがあるとか表示され、そこにある給油口のパネルの裏のバネ1個とかをクリックすると在庫状況が見られ、もしも無い場合は、全国の在庫とか見られるみたいですよ。
後はそれをクリックすれば、いつ届くとか表示され、価格がいくらとかもわかるみたいです。
車両情報からアクセスするので、年式による違うパーツのご発注もないみたいです。
1つは、ディーラーの端末で調べると、調べてくれますし、個人でも発注できます。
今回どこに調べたとか書かれていないので、ひょっとしたらディーラーに照会されたのかもしれませんが、後は言われた日に車で行き、レセプションで名前を言って「バネ1個発注していたのを取りに来たxxです」 と言うと、「350円になります」 とか言われ、支払って帰る。
ちいさな袋にパーツコードが書いてある感じ。
カーナビ盗難で車上荒らしに遭った時には、リアシートの下に配線通していて外せなかったみたいで破損させてあり、保険で請求できると言うので依頼したら、「在庫がないので製造します」 と言われて造ってくれました。
そんな感じなので、別のディーラーに訊いてみるとかが良いのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
>車のパーツで、実際はまったく同じモノなのに、
>取り付けステーの位置が違うという理由で
>
ステーが違うので全く同じパーツではないんですよね。
そこを大雑把に解釈するから話がおかしくなる。
「本体は同じなのに~」ということです。また、場合によってはOEMで販売されている車両は、販売メーカー(ブランド)の品番を重複して持つケースもあります。
この場合は「まったく同じモノ」になります。
>私が探しているパーツの、「ステーの位置が違うだけで、
>モノ自体はまったく同じ物」を見つけたいのですが、
>どうやって調べたらいいのか
>
調べ様はないです。
同じ車や同メーカーの同年代のパーツを多く扱う機会のあるディーラーメカニックや専門チューニングショップ、またはその車両にこだわってるプライベーターなんかが「気付く」事によって情報が貯まるだけですから、
そういうショップやネットで同車両のコミュニティで聞いたりすることでしか入手は難しいです。
あとは品番と年式と使われているエンジンや位置関係で判断。
そこからは博打です。
いわゆるあなた自信が情報収集の人柱になるしかないです。
>それ買ってきて、車屋さんにステーの加工を
>
それを探すよりもフロントパイプを作ってもらう方が早いと思います。
乗り続けたいならワンオフ部品を使うことは旧い車乗るなら覚悟することです。
あ。トヨタ車なら部品取りがどこかにいるかも。
早々のご回答、ありがとうございます。
「本体は同じなのに」、まあ、そういうことです。
私の表現がアレなだけで、要は「肝心な遮熱板部分は同じなのに」ということです。
>それを探すよりもフロントパイプを作ってもらう方が早いと思います。
>乗り続けたいならワンオフ部品を使うことは旧い車乗るなら覚悟することです。
ワンオフも考えているのですが、フロントパイプって、作ってもらえるんでしょうかね?
ネットでざっくり検索したところ、車屋さんのブログで「マフラー製作しました!」等を見かけるのですが、どれも後ろのタイコばかりのように見え、フロントパイプを作りましたー!という記事がなかったため、どこも作ってくれないのかな・・・と思ってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自動車】一般乗用車でバック...
-
車のキーの開錠、施錠時にサイ...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
ROLEX購入に関して
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
PSPでワンセグ放送を見るには?
-
車台番号について。
-
サイドブレーキの隙間に小銭が...
-
左右で車高が違う理由について...
-
ディーゼル車とガソリン車の燃...
-
車は何度の坂道まで走行できま...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
このスリークライトはどこので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報