
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
僕もこれまで何種類もトレーニング系アプリを試用してますが、今のところ役に立つ筋トレアプリは見つけられていませんねえ。
食事管理に関しては、「あすけん」ってのが最強なので、みんなに勧めてますけどね。
質問者さんは
>・筋トレの種類などの学習→You Tubeなどで勉強
と書いていますが、
筋トレ種目を学ぶというのは、その種目のフォーム、つまり「姿勢」を勉強するということですよ。だから種類だけでなく、姿勢もYouTubeなどで勉強すればよくないですか?
そもそも、アプリで姿勢を管理できるイメージがつきません。たぶん無理です。
というのも、筋トレのフォームは、その人がどこが悪いかも、どのような動作が苦手なのかも、人によって全く違います。だから、本来は対面で教わる必要があります。だからネットやYoutubeが普及している現在でも、しっかりやりたい人はジムに行く。
もちろん独学も良いと思いますが、Youtubeも本もビデオ教材も目の前に会員がいないので一方通行だし、大多数に当てはまりそうな一般論しか説明してくれません。どんな有名なトレーナーの動画や書籍でも、目の前にいない時点で内容は大雑把になるし、人によっては的外れな内容の場合もあります。また、有名なトレーナーさんでも、スクワットの説明は上手いけどベンチプレスの説明は下手だとか、指導の内容に必ずムラがあります。
だから、独学でフォームを学ぶ場合、自分で種目ごとにいくつもの動画や記事を見て、自分に合った説明を探さなきゃいけないわけです。
つまり、アプリひとつで全ての種目の姿勢を管理するのは不可能なんです。
しかも本やYoutubeならトレーナーの名前がわかるけど、アプリじゃ誰が書いてるのか、正しい内容なのかもアヤシイ。ぶっちゃけ、筋トレアプリはYoutube以上に内容に浅くていい加減な内容が多い。アプリという形式の時点で、Youtubeやウェブサイト以上に様々な制約があるとも感じています。
面倒ですが、スクワットはこの動画、ベンチプレスはこの動画という感じで、種目ごとに自分に合った手本を選びコレクションして、自分だけの教科書を作るしかないです。
手軽に軽い筋トレしたい気楽な感じの人ならアプリも良いけど、きっと質問者さんは違う気がします。少しでも成果を重視して筋トレしたい人なら、アプリには期待しないほうがいいと思います。
それと、長くなってすみませんが、
トレーニング中にスマホ、PC、タブレットが近くにあると、それだけでトレーニングの質は低下しますよ。だからスマホでフォームを確認する時点でマイナスになる可能性が高いです。
だから筋トレ中に確認しようとせず、あらかじめYoutubeなどで学んだことを紙にメモして、トレーニングする場所ではスマホは遠ざけたほうがいいです。
最初は見ながらやるのも仕方ないけど、一通り覚えたら絶対スマホはトレーニング中は手元に置かないほうがいいです。
https://amazon.co.jp/dp/B00JGFQWRA
こんな感じのタイムロックボックス買って、筋トレ前にそれに入れちゃうぐらい徹底しても良いかもしれない。
僕も質問者さんと同じように、筋トレ中にスマホでフォームチェックや記録をしようとしたことはあります。
それまではトレーニングダイアリーに手書きで記録していましが、ダイアリーはかさばるしボロボロになるしペン無くしたりするしで、不便さを感じていました。
で、スマホならコンパクトだし、デジタルデータで残せばクラウドと同期してPCで確認したりもできる。フォームが不安な種目もその場で確認できる。
おまけに音楽も聴ける。
というわけでスマホをジムに持ち込むようになりました。
ところが、利便性に反してトレーニングの集中力も、トレ後の充実度も満足度も低下しました。
しばらくは、自分の気持ちのせいだと思っていましたが、周囲のトレーナーからも、スマホを持ち込むようになってトレーニングしにくくなったという意見をたびたび聞くようになりました。
最近、ツイッターでもジムエリアにスマホを持ち込まないようにしたらトレーニングの質が上がったという意見をいくつも見ています。
で、ジムにはスマホを持ち込まないようにしたところ、筋トレの質は上がりました。
おそらく「選択ストレス」や「決断疲れ」の影響です。「デジタル疲れ」とか言う人もいますね。
人間の脳は、迷ったり、複数の選択肢が与えられる度に過大なストレスを受け、体力や精神力を消耗します。
普通は、その時点で自分の持てる知識と目の前の器具だけで筋トレするしかありません。だから、正しいのか不安でも、その時は迷いなくトレーニングに集中できます。疑問点は後から調べればいいやと割り切れる。
ところが、手が届くところに、検索したり参照したりできるツールがあると、それだけで無意識に決断力が低下し、目の前の作業に集中できなくなるんです。脳の疲労も大きくなります。
実際にスマホを見なかったとしても、「この姿勢で正しいのかな?」「一応、スマホで調べようかな?」という考えが頭に浮かぶ時点で、集中力が半減してしまう。
しかも、本やノートみたいに筋トレ情報しか参照できないツールならマシかもしれませんが、スマホは筋トレの情報だけでなく、LINEも確認できるし、なんでもできますよね。
たとえスマホ手に取らなくても、行動や想像力の選択肢が無限に与えられてしまう時点で脳はストレスを受けてしまい、筋トレの効果に影響が出てしまう。
選択ストレスの影響は、ビジネスとかライフスタイル系の話題で問題視されてますが、筋トレへの影響もかなりデカいなと感じてます。
僕も筋トレのプログラムや理論の勉強はPCやスマホでやってますが、ジムエリアには絶対にスマホを持ち込まないこと、宅トレもPCの無い部屋でやるように徹底するようにしています。
タイマーやアラームもスマホでやれば簡単ですが、あえて別にキッチンタイマーを購入して使っていますしね。けっこう、そういう人多いですよ。
ジムでインターバル中にスマホいじってる人はたくさんいますが、はたから見るとやっぱり集中できてないのがわかります。
だらだらスマホいじってマシン占領するとか、そういう迷惑行為をしないように気を付けている人も、たぶんちょくちょく触ってる時点で筋トレの成果に悪影響が出ているはずです。
参考になれば幸いです。
>アプリで姿勢を管理できる
一応あります。名称は忘れてしまったのですが限られたトレーニングのみでしかできなくてインストールすらしませんでしたが・・・
これはアプリならではという機能の一例として挙げただけで同じようにアプリのみのメリットがあれば教えてほしいなという意味で書いてみました
また私も自宅トレーニングでは
PCとは別室でスマホは音楽プレーヤーのみでトレーニング中は一切触りません
インターバル中はウェイトを変えたり、メモを取る時間にしています
休憩時間等はキッチンタイマーで測っています
その他アドバイス頂いていることはすべてそのようにしていると思っています
そう考えるとやはりアプリはあまり意味がないのだなと再認識いたしました
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>私には不要なもの
・記録管理→ノートを取ってる
自宅での自重トレーニングだったら必要ないかもですね
ジムでの多種多様で負荷を変えながら本格的にやる場合はどうしても必要になってきます
それまでの記録を見て次の負荷と回数を決める必要がありますから
どこの筋肉が重点的に鍛えられているか?というのも記録を見ることでわかりやすくなります
それ以外ではほぼ同感ですね
後はアプリではありませんがイメージして欲しいですね
トレーニング内容に対して「どこの筋肉をどの様に使うか?」というのを意識して使うようにすると筋肉に対して効率が上がりますよ
意識をするだけでそれまで使われてなかった筋肉も使うようになるので
全体効率が上がりやすいのです
説明が足りていませんでしたが、自宅ですがチンニングスタンド、ダンベル、ベンチがあります
種目と日程については汎用のものをトレーナーに助言をいただきました
(いわゆる通信教育的なもので、マニュアルを購入)
パーソナルトレーナーが付いたわけではないので重量については自分で決めていく必要があり、そのあたりを記録しています
が、それをアプリでする必要性はどうなんだろう・・・というところです
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ初心者がジムに週3回のペースで行くとしたら鍛える部位(マシン)はどう分けたらいいんでしょうか? 2 2022/10/25 00:19
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ初心者 2 2022/10/15 15:35
- 筋トレ・加圧トレーニング 有酸素運動と筋トレが逆でも大丈夫でしょうか? ①筋トレを最初するのに、あんまりやる気が出なくて、いつ 2 2022/08/27 21:13
- ダイエット・食事制限 カロリー計算ってどうやってしてますか? 3 2022/04/01 09:42
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレについて 4 2022/06/13 12:17
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 31歳、出産歴なしの女です。 161cm、48〜50kg、体脂肪率15%〜18% ジムに通い始めて2 3 2022/07/15 16:30
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ 怪我したときのモチベーションについて 2 2022/12/29 14:43
- 筋トレ・加圧トレーニング プロテイン 飲むタイミング 3 2023/04/20 08:54
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレで鍛える箇所について 4 2022/08/31 16:47
- ダイエット・食事制限 デブをやめたい わたしは超絶肥満体型です BMI値が39というまじでシャレにならないタイプです 身体 8 2022/07/29 11:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
夏までに手っ取り早く二の腕のたるみを引き締める方法をスポーツトレーナーに聞いた!
夏日も増え少しずつ薄着になるこの季節、慌ててエクササイズをはじめる人も多いだろう。「教えて!goo」にも、夏の制服に衣替えをする学生から「二の腕を細くする方法を教えてください」と投稿が寄せられていた。夏目...
-
スポーツトレーナーに聞いてみた!手っ取り早くお腹が痩せるトレーニング法4選
食欲の秋が到来! テレワークやおうち時間によりぜい肉が付きやすいコロナ禍だけに、「教えて!goo」では、夏前から「手っ取り早く、お腹だけ痩せるにはどうしたらよいですか?」という質問に反響が集まっている。...
-
筋トレのしすぎで免疫力低下?オーバートレーニング症候群について専門家に聞いてみた
秋も一段と深まり、運動するにはちょうどよい気温になってきた。一般的に体を動かすことはよいことであるといわれているが、筋トレやトレーニングに励みすぎることによって陥る「オーバートレーニング症候群」をご存...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学1年生です 筋肉ある方ですか?
-
デブのムチムチの男と、筋肉ム...
-
筋肉について質問なのですが、...
-
なぜ人は動けるのか?
-
痩せたいです 女 身長168cm 体...
-
男性ですが、左の胸だけ大きい...
-
細いモデル体型を保ったまま 怪...
-
スクワット朝10回夕方10回夜10...
-
筋肉がものすごい速さでついて...
-
女性に質問します! 細い男性い...
-
40代男性のタンクトップ着用に...
-
筋肉維持の為の運動に関して
-
ゴルゴ線はどうすれば治ります...
-
ガリガリから半年筋トレしまし...
-
テニス部の筋肉は左右均等じゃ...
-
高1です。痩せすぎでしょうか?
-
眉毛を動かす筋肉について
-
腕の筋肉量のバランスが左右ち...
-
筋弛緩剤とは
-
一輪車でも、太ももを細くでき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
筋肉について質問なのですが、...
-
男性が着るタンクトップについ...
-
YouTuberのすしらーめんりくに...
-
中学1年生です 筋肉ある方ですか?
-
5キロじゃ筋肉つかないと言いま...
-
男性ですが、左の胸だけ大きい...
-
細いモデル体型を保ったまま 怪...
-
身長159cmです。何kg以下だった...
-
バルクアップも目指して、なお...
-
減量中の筋トレってドロップセ...
-
握力を鍛える奴をした後から、...
-
女です。 鍛えてないのですが ...
-
女性でこの腕の血管は凄いですか?
-
高3の男です。身長は157センチ ...
-
40代男性のタンクトップ着用に...
-
重いものが持てるようになるに...
-
利き腕じゃない筋肉のトレーニング
-
腕立てをすると胸が赤くなる訳...
-
高1です。痩せすぎでしょうか?
-
女性の方に質問です。 痩せがた...
おすすめ情報
自宅でのトレーニングのみで
チンニングスタンド、ダンベル、ベンチ
があり、メニューは汎用のものをトレーナーより購入(マニュアルのようなもの)し重量などは自分で決める感じです