重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

出生率減少の一番の原因は何ですか??

A 回答 (14件中1~10件)

豊かになって、女性が高学歴になり


社会に出て働くようになったからです。

その証拠に、貧乏な国ほど
子供が多いです。

だから、決め手が無いのです。
政治家も、批判を怖れて、指摘しないのです。



1970年から今日まで、婚姻関係にある
男女から生まれた子の数は、あまり変化
ありません。
1970年 2,20人
2012年 2,09人

その反面、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)は
10から4へと激減しています。

つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。
その婚姻減少の理由については、専門家が調べて
います。



21世紀、最高の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。

だから、先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。

米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。

女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。

その他、副次的ですが、非正規労働の男が
増えた、見合いが減り、恋愛が増えた
ということも上げられます。

女子進学率の高い国はすべて出生率は2を 切っている(出生率
     進学率  (出生率
1 アメリカ 110.17% ( 1.7
2 ベラルーシ 107.(1.3
3 スロベニア 104.(1.6
4 フィンランド 102.(1.35
5 オーストラリア 100.( 1.6
6 ニュージーランド 95.15%( 1.7
7 デンマーク 93.(1.7
8 エストニア 93.(1.6
9 スペイン 93.(1.2
10 ノルウェー 91.14(1.5
----------
女子進学率低い国
95 マリ (5.7
96 トーゴ (4.2
97 マダガスカル (4.8
98 コートジボワー(4.5
99 モーリタニア (4.1
100 ブルキナファソ (5.1
101 タンザニア 2.77(4.8
102 セーシェル 2.21%(2.3
103 中央アフリカ共和国 (4.6
104 ニジェール 0.92(6.8
    • good
    • 0

長寿

    • good
    • 0

平和になったから、


ユニバース25というモルモットの実験を検索すればわかりやすいです。
    • good
    • 0

原因は、国内で戦争が無いからですね



人が死ににくくなるほど、少子化は進みますよ
    • good
    • 0

国民負担率の増加ですね、社会保険や税金等。

    • good
    • 0

私はゆとり教育のせいだと考えています。



ゆとり教育のせいで、できるだけ手間暇、金をかけて、子どもにストレスを感じさせない子育てが増えてしまいました。(少子化により、単価を上げるしか生き残れない教育業界が煽った節もありますが、、、)
子どもにストレスを感じさせない分、親にかかる負担が増えてしまいました。その結果、子育ては辛くて苦しいもの、と認識されるようになってしまいました。親が人生を謳歌するためには子どもは邪魔だ、とさえ考えられるようになってしまいました。

そんな状況で、子どもを育てたい、と考える人が増えるわけがありません。
    • good
    • 0

一組の家庭で生まれる子供の数はそんなに変化は無いのです。


でも、一定人口での、結婚する人の割合が激減しています。
つまりは、結婚しない人、独身者が増えているってことですね。

まあ、結婚しないでも、同棲などして、結婚しているのと同じように、子供を産んじゃえば少子化にはならないのでしょうけどね。
「独身かつ恋人もいない」って人が増えているということですね。
    • good
    • 0

結婚しなくなったこと。

    • good
    • 1

離婚

    • good
    • 0

1,教育費と医療費の負担が先進国では大きいのでしょう。


発展途上国なら教育が短いので、教育負担が個人も国も少ない。
しかも、若くして労働者になるので、親の負担が少ない。
また、発展途上国なら病気になれば諦める人が多いので、医療負担も少ない。

ですから、欧米でも出生率は下がっている。移民だけは増えているので、アメリカあたりは人口が増えている。

2.非正規労働者が多い。
非正規から正規にならない理由の一つが長時間労働にあるかもしれません。その意味では、労働規制が一部行うものもありますが、さらに進む事が望ましいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!