
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
頭文字2文字を
漢字にしただけですよ。
だから、どちらも可能。
カナで書くか、漢字で書くかの問題ね。
ただ、
「ください」としたほうがベターという気はします。
「一読」という言葉が漢字で
その後に来る動詞みたいなものですから
「ください」の方が読みやすく伝わりやすいという
気はしています。
No.5
- 回答日時:
仮名で「ください」と書くか、漢字で「下さい」と書くかについて。
公用文では下記のように仮名で「ください」と書くことになっています。
公用文に関する諸通知(文化庁)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
●公用文における漢字使用等について(平成22年内閣訓令第1号)
当用漢字表、常用漢字表の制定・改訂に合わせてこの訓令も改訂されています。
------------------- (注)右端の「×印」以降は引用者追記
キ 次のような語句を,( )の中に示した例のように用いるときは,原則として,仮名で書く。
例
ある (その点に問題がある。) × 有る
いる (ここに関係者がいる。) × 居る
こと (許可しないことがある。) × 事
できる (だれでも利用ができる。) × 出来る
とおり (次のとおりである。) × 通り
とき (事故のときは連絡する。) × 時
ところ (現在のところ差し支えない。) × 所
とも (説明するとともに意見を聞く。) × 共に
ない (欠点がない。) × 無い
なる (合計すると1万円になる。) × 成る
ほか (そのほか…,特別の場合を除くほか…) × 他
もの (正しいものと認める。) × 物
ゆえ (一部の反対のゆえにはかどらない。) × 故
わけ (賛成するわけにはいかない。) × 訳
・・・かもしれない (間違いかもしれない。) × …かも知れない
・・・てあげる (図書を貸してあげる。) × …て上げる
・・・ていく (負担が増えていく。) × …て行く
・・・ていただく (報告していただく。) × …て頂く、…て戴く
・・・ておく (通知しておく。) × …て置く
・・・てください (問題点を話してください。)× …て下さい
・・・てくる (寒くなってくる。) × …て来る
・・・てしまう (書いてしまう。) × …て終う、…て仕舞う
・・・てみる (見てみる。) × …て見る
・・・てよい (連絡してよい。) × …て良い
・・・にすぎない (調査だけにすぎない。) × …に過ぎない
・・・について (これについて考慮する。) × …に付いて
-------------------
内閣訓令は総理大臣から各省庁に対する命令であり、国の行政機関が作成する文書は基本的にこれに従って書かれています。地方自治体(都道府県・市区町村)の文書もこれに準拠しています。
学校教科書や新聞・放送でも、これに準じた表記の基準を設けています。
民間企業の仕事の文書でも、これに準じて書かれるのが一般的です。
(個人の私的な文章や文芸作品などは、書く人の自由です)
No.4
- 回答日時:
文字のひらきの質問ですよね?
https://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki06 …
「ものをくれ」は漢字、「なになにしてくれ」は平仮名にひらくのが一般的ですが、そうしなくてはいけないという絶対的なルールというわけではありません。
No.3
- 回答日時:
「くださる」は「くれる」の尊敬語です。
が、物をくださる場合は物がうごくので本動詞で漢字交じりにするのに対し、読んでくださるの場合は、読むに尊敬の意味を付加するだけの補助動詞で、この場合はかな書きするのが一般的です。
因みに、「ください」は「くださる」の命令(場合によっては嘆願)形です。

No.2
- 回答日時:
他人に聞くしか出来ないの?
何故 自分で検索しないの?
そんなにまでして 遊び時間を増やしたいのか?
https://www.google.com/search?q=%E3%81%94%E4%B8% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(読書) 100回でもそれ以上の回数でも読み返す価値有りな本があればどんどん教えて下さいませんか? 4 2023/05/17 06:57
- その他(ブラウザ) 閲覧したいサイトが文字化けしてしまいます。 下記サイト内のリンク先の小説を読みたいのですが、文字化け 2 2023/03/12 23:21
- livedoor Blog(ライブドアブログ) livedoorブログのコメント欄を個々の記事ごとに表示したいのですが。 1 2022/08/30 18:49
- 地理学 「上野」「下野」はなぜ「こうずけ」「しもつけ」と読むのですか? 9 2023/04/08 10:00
- 日本語 「防カビくん煙剤」の読みについて 8 2023/06/22 20:12
- 日本語 高一 漢文 「節」という漢字は、「志を固く守ること」という意味だと習ったのですが、これは本当ですか? 5 2023/08/16 19:08
- ビジネスマナー・ビジネス文書 私の所属する公的機関の文書はとても読みにくく、おそらく、以下が原因のように思われます。 フォントはゴ 1 2022/12/01 07:35
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 歴史学 戦時中、日本への原爆投下は、いつ知らされたのでしょうか? 7 2022/04/04 10:18
- その他(恋愛相談) 別れ話をしてくれない彼氏の心理について教えて下さい。 私には付き合って約2ヶ月ほどの彼氏がいます。 5 2023/04/01 12:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
-
JISコードとシフトJISコードの違い
-
社会人でも短期間でとれる資格...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
「会社にて」電話でお相手様の...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
「趾爪」の読みを教えて下さい。
-
氏名欄のローマ字の書き方
-
合格するとバッチか携帯用カー...
-
慣用句を教えてください
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
知っている、知らないを二語の...
-
主という漢字は何年生で習うの...
-
パソコンの資格を独学でとりた...
-
使ってはいけない漢字って??
-
魚に真で…?
-
永年勤続ののしの書き方
-
箇条書きの書き方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
慣用句を教えてください
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
知っている、知らないを二語の...
-
漢字の読み方
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
日本習字 正式名称
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
「会社にて」電話でお相手様の...
-
「あいみつをとる」って漢字で...
-
魚に真で…?
-
峰と峯と嶺と尾根
-
ビジネス用の名刺の作成をする...
-
「趾爪」の読みを教えて下さい。
-
使ってはいけない漢字って??
-
JISコードとシフトJISコードの違い
-
コンピューター利用技術検定と...
-
主という漢字は何年生で習うの...
おすすめ情報