
図のように電池のつながれていない状態で電荷±Qのたまったコンデンサーにの中央1/3に比誘電率εrの誘電体を挿入すると、
中央部分の電場が弱まったコンデンサーが出来ます。
その容量は図のCのようになり、2つの極板間の電位差は図のVのようになります。
したがって、静電エネルギーはU=1/2QV。
このとき、上の極板Aにゆっくりと外力を加えてxだけ持ち上げたときのエネルギー変化を求める際にUのdをd+xに変えた式との差だとしたのですが誤りでした。
どこがまずいのでしょうか?また、どうすれば正しいのでしょうか?

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
たしかに、その図の状態でのUはあなたの計算通りです。
しかしその式でdをd+xにおきかえるというのは
上の極板をxうごかすだけでなく下の極板も下向きにxうごかし
しかも誘電体の厚みもxだけ増やしたコンデンサのエネルギーと
比較することになるからあきらかにおかしい。
だから今の場合、上の極板だけをうごかしたいのだから、
V’=E・(d+x)/3+E・(d/3)+E’・(d/3)として電圧V’を計算して
これにもとづいてエネルギーU’を計算して、あなたの計算したU
をひけばいけるはず。
No.1
- 回答日時:
質問者が黄色で書いた式から考えてみましょう。
V=E*(2/3)d+E'*(1/3)d
質問者はd→d+xに変える、としましたがそうするとこの式は
V=E*(2/3)(d+x)+E'*(1/3)(d+x)
となるということです。
ですが実際には誘電体が入っていない部分が(2/3)d→(2/3)d+xになり、誘電体が入っている部分が(1/3)dで変わらないということなので
V=E*{(2/3)d+x}+E'*(1/3)d
がxだけ広げたときの極板間の電圧なのです。
もし、xを広げる際、極板間の距離に比例して誘電体の厚さが変化すれば質問者の式で問題ありません。誘電体の厚さが変化しないため、電圧は極板かの距離に比例しなくなるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
問.20Vで充電された10μFのコン...
-
高校物理コンデンサーについて
-
放電
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
コンデンサーについて質問です...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
電池のする仕事とコンデンサー...
-
いま電位の勉強をしているので...
-
なぜコンデンサーの電子が移動...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
面積分
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
電圧Vと電界E間の関係式を微分...
-
双極子モーメントの鏡像電荷に...
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
ヤングの実験
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
点電荷と電荷の違いについてご...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報