
2021年10月竣工の住宅の基礎に沿って一箇所、直径5センチくらいの穴が空いているのを見つけました。
山が近いので蛇や、モグラ、ネズミなどの害獣かなと思い、少し掘ってみたところ大きな岩があったり穴がどんどん広がったり不安が増してしまいました。
また、よく見てみると庭のコンクリートブロック?の下も穴が繋がってしまっているようです。
(画像の左側が基礎、上がコンクリートブロックです)
このままだと基礎やコンクリートブロック?が倒れてしまうのでは無いかと不安です。
でも知識がなく対応が分からず...
今後の対応方法や工事が必要な場合の費用の目安などのアドバイスをいただきたいです。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
これは何の問題も支障もありません。
基礎が割れて家屋が倒壊する事もありません。100%断言が出来ます。
人力で掘れない土でもモグラは平気でトンネルを掘りますが、
石や岩やコンクリートに穴を開けるだけの威力はありません。
まず考え過ぎだと思います。
これは基礎を作る時にコンクリートを流し込みますが、最初に
型枠を設置した後にコンクリートを流し込みます。流し込んだ
らバイブレーターで内部の空気抜きをします。この時に溢れた
コンクリートが型枠から落ちた物が下で固まった物です。
ハンマーで軽く叩けば簡単に割れるはずです。
どうせ土で隠れる部分だからと、これを取り除く業者はいませ
ん。ほとんどそのまま放置して、土を被せて終わりです。
No.4
- 回答日時:
№3回答者さんの上4行で説明はついていると思います。
特に実害は有りませんから、心配はされなくて良いでしょう。
ただ気にかかったのですが、このブロックは何ですか?
ブロックの下に基礎が打たれていないように見受けられます。
花壇位なら良いですが、まさか塀ではないですよね?
No.3
- 回答日時:
出来上がった基礎に対して土を埋め戻した。
その土の締固めをしていなかった部分に空洞が有って数年でそこに土が落ちて目視出来るようになった。
こんなところでしょう。
現在建売で普及価格帯の住宅の場合は、基礎工事は立ち上がり部分(写真左)より外側に、建物を支えるコンクリートが大きくはみ出すケースはありません。
(基礎工事をするための仮平地を作るための薄いコンクリート(捨てコン)が打たれるケースはあります)
そのため基礎より外側は、基礎が出来上がったあとに土を寄せて庭を平らに均しますから、捨てコンから庭の高さまでの差分は単に土が埋め戻されただけです。
工事予算の少ないであろう建売の工事で、建物の強度に関係のない作業にどこまで時間を費やしたかは、作業者になってみると想像に難しくはないかと。
地盤というのは言葉として非常に曖昧になります。
建物が乗っている地面それ自体も地盤ですし、支持層と呼ばれる土中の固い部分を指す言葉でもあります。
当然後者が建物にとっては重要ですが、重量建物ではなく一般住宅の場合は、支持層などというありがたい固い層にまで支柱などが届いていなくても建つことが出来ます。
現在は地盤の硬さ確認は必要ですし、それによって基礎の造りなども変わったりするので、建築の申請が通って建物が建っているのなら、造成地以外はリスクは低いです。
それはまず世間で殆どの家がそのようにして建っているので一旦置いておきまして、
>以前は大きな住宅があったところを建売住宅に
>
ということなので、周囲が下り地(坂)でなく崩れてもいなければ、そこは基本的には平を保っていた土地ということですから、建物が傾くような陥没はまず起こってはいないでしょう。
資料を見ても地面の状態というのは書かれていることはないので、わかることはごく僅かです。
先に書いたように元の土地のことが確認できているのならその情報に対しての考察をするしかないです。
気になるようでしたら、もし残りの2件にすでに住人がいるようなら、そちらがどのようになっているか聞いたり、土地を観察させてもらってはどうでしょうか。
ただなぜ基礎とブロックが繋がっているのかは気になります。
ブロックの下の土中が「土留め」で、今回新規に施工され「ブロック(土留)の外側が庭より低い田畑です」とかなら、土留施工後に基礎と同じように埋め戻しがされ、その土に対して基礎工事をするので、埋戻し部分だけ締固めが弱いのは確実なので若干気にはなります。
(この部分だけ土留のベースコンクリートまで基礎コンクリートが掘り下げられているなら特に問題な起こらないかと)
No.2
- 回答日時:
盛り土で、建物の基礎がもともとの地盤まで届いておれば、
付帯工事部分が多少沈んでも心配は不要です。
半世紀以上前そこがどんなところだったか、
家を建てるにあたってどれだけの対策を行ったか
まず調べてみることですね。
基礎が地盤まで届いていることが前提ではありますが、付帯工事部分が多少沈んでも心配は不要とのこと、少し安心しました。ありがとうございます!
半世紀前かは分からないのですが、以前は大きな住宅があったところを取り壊し、3軒の建売住宅に変えて販売していた内の一軒を購入しました。
購入時の資料をみても素人ではさっぱりだったので、不動産屋さんに詳しく聞いてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 虫除け・害虫駆除 最近東京から別の県に越して、そこまで全然田舎では無いのですが、朝庭にモグラの穴が数カ所ありました。 2 2022/12/27 21:50
- その他(暮らし・生活・行事) 庭にモグラ塚、建物への影響は?? 1 2022/12/28 20:33
- 虫除け・害虫駆除 庭に出来る謎の土の山、塚について 4 2022/12/28 10:41
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- 一戸建て 建売住宅の基礎 6 2022/06/21 15:39
- 虫除け・害虫駆除 シロアリ駆除について 1 2022/05/22 05:56
- 避妊 昨日の早朝5時に性行為がありました。最初からコンドームを使用し、正常位にて膣内射精をされました。その 3 2023/03/19 04:09
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園の畑の土留めについて教えてください。 5 2022/05/03 01:45
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
庭に大きな穴、、、どこに依頼すれば。
その他(住宅・住まい)
-
突然、庭に穴が開いた(陥没)
一戸建て
-
2日前に庭が陥没してました。 直径20センチ深さ20センチ、穴の横は空洞になって両側50センチの長さ
一戸建て
-
-
4
ヘビの穴? モグラの穴?
生物学
-
5
家の庭に穴が
ガーデニング・家庭菜園
-
6
地面が陥没しています!!
その他(住宅・住まい)
-
7
乾いた地面に3~4cmの穴 蛇?ネズミ?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
家の敷地内に地下空洞?
その他(住宅・住まい)
-
9
穴を埋めるとき
リフォーム・リノベーション
-
10
庭に穴が数ヶ所、なんの穴でしょうか。
一戸建て
-
11
花壇に5センチ位の穴が2つ並んであいています。小さい土の山か穴の周りにあります。何か生き物が土の中に
ガーデニング・家庭菜園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報