dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の8月から住み始めた新居です。家の周りの部分が土の上に砂利を敷き詰めた感じです。今日ふとみると三ヶ所陥没していました。パイプのそばが二ヶ所とそれ以外のところです。深さは20センチくらいで大きいところは広さ1メートル位もあります。住み始めたばかりの頃、やはり家のL字型の角の部分が陥没して業者に連絡すると単純に土を埋めて帰っていったのですが、今回も同じに処理されそうで・・・
これって根本的に問題はないんでしょうか?土台に問題がありそうでびびっています。明日業者に連絡する前になにかアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ううむ、現場を見ないと判断できないのですけども。


基礎の下まで陥没してるなら大問題です。
あー、なに基礎かでも変わってくるな。

いわゆる基礎を作った後の「埋め戻し」の土であれば、陥没はよくある事です。しかも、この夏のように雨が多いと。
特に家の外回り、陥没というか・・
要は「雨で地がしまった」だけの事なら、また土を入れればいいだけなんですけども。
基礎が乗ってる地盤に問題なければいいのですけど。

基礎にクラックなど入っていれば、これは交渉の余地はありますが・・。
とりあえず写真に収めて、陥没してる下に何があるかはっきりさせるといいでしょう。
あまり誠意が感じられないなら、第三者に立ち会ってもらうのも手ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。基礎はしっかりしてあるらしくGIOの検査もしっかり通っているので大丈夫とのことでした。隣の敷地より地面が高くなっていますのでどうやら埋め戻しの不良のようです。業者はなかなか口がうまいので、信用なりません。適切なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/11/03 15:10

一般的に考えられる原因は次の2点です。



(1)土砂の埋め戻しが不十分・・・施工上の瑕疵ですが、数回埋め戻せば、落ち着いてしまいますので大きな問題にはならないと思います。

(2)上下水道の漏水によるもの・・・・パイプのそばということで少し気になりました。水道の使用量が多いとか増えたとかいうことはありませんか?この場合は、漏水そのものを発見し、修繕する必要があります。放置は出来ません。

なお、局部的な陥没なようですので、根本的問題(たとえば、地盤そのものの沈下とか基礎の不良とか)には相当しないような気がします。ただ、油断はしないで、今後も注意して下さい。また、施工の業者の施工レベルも少し低いような気もしますので、基礎部分だけではなく、建物・設備等も十分に点検されたほうがよいと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。我が家の敷地は隣の地面より高くなっていますので、埋め戻しの不良のようです。南側のよく日が当たるところだけの陥没で、その後も雨の後穴が大きくなっているようです。天気をみながら業者を呼びしっかり埋め戻ししてもらうつもりです。お世話になりました。

お礼日時:2004/11/03 15:08

・パイプのそば… なにのパイプ?



根本的に問題有りだと思います。そこの土地は林か埋立地(廃棄物かも)なのではないでしょうか

整地したときにはきっと大丈夫だったのでしょうが、中の木屑などが腐ったりして量が減ったため落ちたのだと思います。

うちの周りが、昔は林だったのですが、最近建売が沢山たって、どの家も陥没し始めています。昔の土地が何だったか知ってる古い住人は口にバンソーコー状態です。幸いにも二つの市が入り組んでいるところで別の市の住人なので接点がなくてホッとしています。

特別アドバイスができなくて申し訳ないですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。一応都心なので、地盤は問題ないと思うのですが・・・。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/11/03 15:12

瑕疵担保責任を業者に請求できます。

    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています