重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔の視力は両方1.0だったんですが今は右目0.6、左目1.0です。
病院などいかずに家で両方1.0に戻す方法ってありますか?

A 回答 (5件)

No.3ですが、さらいおもいだしましたが、食事管理が大切でそれから入ります。

詳しくは憶えていないのですが、一週間絶食に近い状態から開始、まず限定された穀類の食事から始めて、徐々に普通に戻していくのですが、肉食は最後のようだったと思います。全身の運動つまり散歩からはじめて継続させながら部分的に肩と首に集中してそれを継続しつつ、それから眼球周囲の筋肉運動の前には必ず、両手で目を暫く覆ってリラックスを暫くやることがいつも組み合わされていました。

1. 食事管理(絶食から食事の種類、順番があります)
2. 軽い全身運動
3. 肩,首運動(種類、順番がきまっていました)
4. 目のインターバル運動(リラックスと緊張)
   1) 一点凝視
   2) 遠方と手元の反復凝視
   3) 眼球上下左右、回転

以上、これも種類と順番は決まっていたと思います。詳細は憶えていなくて残念ですが・・・本は絶版かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度もありがとうございました。
順番があったんですね^^詳しく書いていただいてありがとうございます。

お礼日時:2005/04/24 13:44

初めまして、こうすれば視力が回復するとか良くなるなどの本が出版されていますが、あまり参考にならないことを付け加えておきます。

まず、視力が落ちた原因があるはずです。まず、眼科に通って検査をしてみて下さい。眼圧検査、眼底検査などまた、加齢と共に視力「老眼」などで視力も低下します。最近は、会社でコンピュータの画面を長時間眺めるため、眼鏡疲労から視力も低下することがあります。確かに星や遠くを見ることは多少視力アップに繋がりますが、ゆっくり見ている時間がありますか、それより、視力が落ちた原因を考えてみて下さい。現在何歳に成りましたか、眼鏡が必要ないでしょうか、まず、面倒だからといわず眼科の検査と相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ17歳なので「老眼」はないと思いますが、一度眼科に行ってみたいとおもいます。

お礼日時:2005/06/25 00:25

以前に白水社?からそのような訓練方法の本が出ていたと思います。

また別に専門家のコメントがあるとよいのですが、No.1, No.2 それぞれの方の方法にちょっと加えさせて頂きますが、

点や図形の凝視、遠方(月、星、風景)を見ること、遠近の交互の注視とリラックス?、目の回転、上下左右の注視?とリラックス、目を閉じて手で覆うリラックス等だったと思います。

これらの目の運動の前に上半身の運動、腕のまわし、肩の運動、それから念入りに首の運動です。

それらにより首から上へ、つまり頚動脈から上に血液を十分に送り込んで眼球まわりの筋肉を前記の運動によって鍛えて強くするために、筋肉細胞に酸素と栄養を送り込んでおくわけです。これらを毎日欠かさず続けると視力が回復するとのことです。

私は挫折しました。以上、記憶が間違っているといけませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
目の運動をするまえに色々な運動をするなんてはじめて知りました^^

お礼日時:2005/04/22 19:58

定かではありませんが、



近くを見る→遠くを見る→近くを見る・・・・

の繰り返しによる視点のピント合わせが目の何処かを鍛えられ視力が少し上がると聞きました。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
みる距離を交互にかえていくんですね。
一度ためしてみます^^

お礼日時:2005/04/19 17:13

こんにちは。



おすすめは望遠訓練です。

とにかく遠いところを見るのです。

あと50分パソコンを見たら、10分遠くを見ることも視力の低下にはよいです。

それと目を温めるのがいいと思います。

温めることで目の周りの筋肉や毛細血管が緩んでいいらしいです。

パイロットの方も目を温めて視力を保っているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
遠くをみることをこころがけます。
そして目を温めるなんてはじめて知りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/19 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!