dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

図書館のレファレンスサービスって、ネット社会が普及した今、有用性ってありますか?

やっぱり司書の方は的確に最良のものを選んでくれるから、ネットで自分で調べるのとは全然違う

など、体験談やプロの視点を教えてください。

A 回答 (3件)

必要です。


ネットにない情報も多いし、ネットだと手掛かりは見つけられても出典元が不明であることもあります。

こちらは国会図書館のレファレンスデータベース。
ご参考までに。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrd …
    • good
    • 0

補足



ネット検索だけでは全然ダメなのは、インターネットの歴史が浅いからです。
ちょっと戦後のことを調べようと思うと、まず役所のデータが手書きですから、いきなり躓きます。新聞や判例もデジタル化されてない。
何でもネットにあるわけではありません。
基本的に、90年代以前のことはネットでは調べられないです。
    • good
    • 0

まだあると思います。


関連資料を一気に集める時には便利です。
論文検索なんか膨大にヒットしてしまうので、絞り込むのが大変。
読まずに中身を精査した絞り込みは難しいし、時間がかかる。

ただし、私は自分でネット検索もします。

今はAIも使えます。
私はChatGPTをレファとして使ってます。
「○○著の△△という本に、××という考察があり、この反対論を集めたい。よい書籍はないか。△△が書かれた○○年以前に書かれた書籍が望ましい」というように質問する。

いずれの方法も完璧ではないので、1つだけではなく補完し合うように使うのがいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!