
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
安全のため、走行中はカーナビでは通常
画像を見る事はできませんよね。
(キャンセラーの取付けは別として)
でも、残念なことに
放送法第64条という(厄介な)法律があり
「協会の放送を受信することのできる受信設備を
設置した者は、協会とその放送の受信についての
契約をしなければならない」と定められています。
「カーナビ」はNHKを受信できる受信設備として
みなされるため、例えB-CASカードを引っこ抜いて
いても法律上では受信契約が必要になります。
家にTVが有り受信契約をしていれば、重複して
契約する必要はないのですが……。
※質問者さんには失礼になりますが……
ほとんどの「カーナビ」の所有者が自宅にTVがあり
そちらで契約しているであろう……と言う事で、
NHKが「カーナビ所有者」個々に契約調査をするとは
(それにも経費が掛かりますから)思えませんけど。

No.6
- 回答日時:
最高裁判所(第3小法廷)で、ワンセグ機能付きの携帯電話でもNHKと受信契約を結ぶべき確定判決が出ていますから、カーナビも同様に考えて対象であり、どうのこうのと言う余地はありません。
No.5
- 回答日時:
NHKの解釈では、「車を購入すること」がイコール、「NHKの放送を含む放送を受信する意思がある」んだそうです。
いかにもNHKらしい、こじつけ的な解釈です。
私は別に、車を買う時にNHKを受信する意思などなかったですけどね。
No.4
- 回答日時:
> NHK受信料はカーナビも対象になっているそうですが、
カーナビがではなく、TV受信機能があることが対象になります。
> 尚、家にはTVはなく、携帯はアイフォンです。
携帯にTV(ワンセグ)受信機能が無ければ、対象外です。
その他、防災ラジオでもワンセグ受信機能があれば対象です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信費・水道光熱費 NHKの再視聴アプリ【NHKプラス】について。 NHKの再視聴アプリNHKプラスの使用料は 例えば実 3 2023/05/12 21:24
- その他(テレビ・ラジオ) セカンドハウスのNHKの受信料について 昨今、受信料の未払いの件は、いろいろ報じられていますが、私は 2 2023/01/21 12:53
- その他(テレビ・ラジオ) NHKの国民全体からの評価は高いのですか? 1 2023/05/05 01:00
- その他(テレビ・ラジオ) 私は土台テレビを一切見ません、 ラジオ深夜便は聞きます。 無論テレビは自宅にも無く、 車はありません 1 2022/05/07 21:54
- 政治 NHKの受信料は月300円 6 2022/11/04 10:27
- 世界情勢 世界中の国営放送は 受信料金はとってない ですよね。フランス、 ベトナム、イギリス、 土台受信料金徴 4 2023/03/26 07:08
- その他(テレビ・ラジオ) NHKののど自慢に出たり、もしくは観覧したことのある人にお聞きします。 3 2023/03/18 16:30
- その他(家族・家庭) NHK受信料払わないと2倍、罰金制になります。支払いを避ける方法を教えて下さい。 私は非課税世帯の障 4 2023/03/29 08:49
- メディア・マスコミ NHKの受信料 6 2023/03/04 20:00
- CS・BS NHKの受信契約と受信料について 3 2023/01/24 21:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレカ 滞納ブラックリストの方...
-
公共料金をコンビニで払う場合...
-
電気代が高すぎます
-
質問① ガス代の支払いが毎月口...
-
貯金10万円で、手取りが168,000...
-
消費電力3000wの機械を24時間フ...
-
振り込みについて 毎月25日まで...
-
去年から一人暮らしを始めてお...
-
同棲資金について
-
質問① ガス代の支払いが毎月口...
-
3人家族両親50歳くらい、子供は...
-
一人暮らしの水道代についてで...
-
三菱UFJ銀行の引き落とし
-
今までNHK受信料契約の紙など入...
-
電気代は夏と冬どちらが高いで...
-
NHK受信料 受信機設置してる SN...
-
家賃に光熱費は含まれないですか?
-
全国でカーナビ(テレビ機能付)...
-
私は高校生で父子家庭なのです...
-
東京電力か新電力か? 以下のと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
営業時間外にFax送信すると送信...
-
FAXとは何ですか?また、FAXと...
-
FAXで再度印刷する方法
-
FAXが先方に着信したかどうかの...
-
FAX用紙の左上の日時と氏名につ...
-
050IP電話の先へFAXが送れない...
-
迷惑ファックスの受信拒否
-
コンビニから送ったファックス...
-
パソコンの電源を入れてないく...
-
受信したFAXが黒くなる
-
FAX受信した印刷データーだけを...
-
「**G3**」とでて、FAXの受信が...
-
電話への迷惑FAXについて
-
FAXの用紙のサイズ
-
通信速度について
-
電話とFAXの受信音は別々に出来...
-
ADSL兼用回線のTEL側につないだ...
-
メールソフト Thunderbird ...
-
FAX送信が真っ黒。
-
予算2万円!お勧めFAX!こだわ...
おすすめ情報