dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工場騒音の等価レベルを出したいと考えています。
どこを調べても等価レベルを出すにあたっての時間に関する話題がありません。
騒音の等価レベルを出すにあたっての計測時間はどれぐらいが一般的なのかご存知の方、ご教示下さい。

A 回答 (3件)

騒音規制法を参考にすれば、騒音の測定は朝・夕、昼間、夜間に分けて行うことになっていて、それぞれ1時間の観測を行い、実測はその中の10分間とするようです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その後、いろいろと調べたところ、環境省が出している「騒音に係る環境基準の評価マニュアル」にもその旨が記載されていましたので、こちらをベストアンサーとさせていただきました

お礼日時:2023/04/18 09:24

一般的に、騒音の等価レベルを出すにあたっての計測時間は1分間が一般的です。

これは、騒音が時間的に変動する場合でも、1分間の平均レベルで評価することで、より客観的な評価ができるからです。
また、測定する時間帯によっても等価レベルに差異が生じる場合がありますので、測定時間帯も考慮に入れておくとより正確な評価ができます。
    • good
    • 0

(´・ω・`) 計測時間に依存しないのだから見つからなくて当然だよ。



サンプリング時間は0.1秒でも1秒でも1分でも良い。マジで。
最近の計測器なら
 ・最大値
 ・平均値
 ・最低値 
を計測可能ですからそれらを併記すれば良いだけ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!