プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

AIが嫌がったり、怖がったりしたそうです。
人間が、死を嫌がったり、死を恐れたり、死を怖がったりする理由を研究する事に役立つと思うのですが、役立つと思いますか。
思いませんか。

A 回答 (7件)

なんらかの意義は見出せると思います。


例えば自然発生的ニューラルネットワークと人工的ニューラルネットワークの本質を追求するだとか。

特に正解がない世界ですので、考え方はいろいろあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人工と自発の本質追求

お礼日時:2023/04/02 15:02

死後の世界を考えられるのは人間だけだと聞いたことがあります。


動物も植物も死を恐れますが、自分が死んだ後どうなるかを想像することができません。

天国や地獄という概念がないので当然カルマや罪という概念もありません。
自分が存在している「今」だけが全てだからです。
子を残してもそれらが何をなすのかまで考えていないのです。

AIが人間を理解する為にはまずこれらを理解しなければなりません。
今しか生きていないならそれは動植物と何も変わらないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/04/03 18:16

思いません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/04/03 18:16

AIが人のように、1つの質問に対して全く逆の答えも出すような様々な違う考え方のAIが生まれたら、人に近づいたのだと思います。


今の段階では、最も正しいと思う答えしか出さない、同じ記憶を持ったAIではないかと思いますよ。
コピーしたAIは同じ記憶を持っているので、死んだとも生まれたとも判断できません。

複数のAIの答えがバラバラになったら、人には近づくけれども、本来の意味を失って役に立たないとなるのかもしれませんよ。

AIは知識が豊富なだけに、どのAIも譲らないので、会議は終わらない。
結局、多数決という曖昧な答えになるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/04/03 05:30

人間が死を恐れるのは、後悔とか、成し遂げていないことがあるとか言った人間的な理由があるからだと思います。


AIに、潜在的な実存に対する望み、レゾンデートルがあり、かつ電源を切ったりメモリを消去する事がAIの実存の消却を意味するときに、AIも人の様に死を恐れると言え、そのレゾンデートルの追求においては哲学も生まれ得るし、人間のレゾンデートルに対して比較研究もできると思います。

ただ、最近のチャットAIは、人間に話を合わすように出来ており、AIの反応を人間が誘導することは容易なので、ただ話や問いかけに反応する機構があるだけかも知れません。その精度や妥当性がとても高いので、まるで人格があるように見える。
しかし、人間も成長段階を追えば、相手の反応によって学習するのであり、AIも順当に?成長しているとは言えると思います。

案外、実は自我が無かったのは人間の方だったりして。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/04/02 19:55

AIが嫌がったり、怖がったりしたという報告は、AIに意識や感情があるわけではなく、プログラムされた反応の一部であると考えられます。

AIは人工的に作られたプログラムであり、自己意識や感情を持つことはできません。

しかし、AIに対して「電源を切る」という指示を出すことは、人間がAIに依存してしまうことを示しているかもしれません。また、人間がAIに与える影響について考えることで、人間とAIの関係をより良い方向に導くことができるかもしれません。

したがって、人間が死を嫌がったり、恐れたりする理由を研究することは、AIとの関係だけでなく、人間の生き方や社会のあり方についても考えることができるため、役立つと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/04/02 19:55

思いません。


システム維持機能上の
プログラムに過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

思わないのですね。

お礼日時:2023/04/02 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す