
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Ft=mv‘-mvを使うんですか?
力積は関係ありません。
そもそも、力積自体は計測できませんから。あくまで「運動量の差が力積に等しい」ということで、力が加わった時間から平均的な力の大きさを割り出すような使い方しかしません。
大学に行けば、運動方程式
F = ma = m・dv/dt
から
F・dt = m・dv
となり
dt を Δt
dv を Δv = v' - v
として
F・Δt = m・(v' - v) = mv' - mv
としたものを高校で習ったのだ、ということが分かるはずです。
「力積と運動量の関係」は、要するに「運動方程式」そのものなのです。
問題の場合には、出題が不明確で、運動量を本来の意味で「ベクトル」として扱うのか、単にその「大きさ」を求めているのかよく分かりません。
速さが変わらないので、「運動量の大きさ」は変わりません。
「ベクトル」としての解は、#1 さんのとおりですが、それで何がわからないのでしょうか?
打撃前のボールの運動量は、初めのボールの向き(図の右方向)を x の正方向として
p1 = (mv, 0) = (3.0, 0) [kg・m/s]
打撃後には
p2 = (mvcos(60°), mvsin(60°)) = (1.5, 1.5√3) [kg・m/s]
ですから、その変化量は
Δp = P2 - p1 = (-1.5, 1.5√3) [kg・m/s]
運動量の大きさは
打撃前:|p1| = √(3.0^2 + 0^2) = 3.0 [kg・m/s]
打撃後:|p2| = √[1.5^2 + (1.5√3)^2] = 3.0 [kg・m/s]
で変わりません。
No.1
- 回答日時:
始めの運動量 <mv,0>=<3, 0>
衝突後の運動量 <mvcosθ,mvsinθ>=<1.5, 1.5√3>
変化=差=<-1.5, 1.5√3> [kgm/s]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
bcc(面心立方体)の四面体位置で...
-
物理の有効数字2桁
-
ダイアモンドの結晶構造因子に...
-
熱力学の問題で、(6)について、...
-
FEMのモード法と直接法の違...
-
レポートの字数に参考文献は含む?
-
参考文献について
-
1600字以内と出された課題レポ...
-
レポート「剽窃」ってどこまで...
-
大学生のレポート4000字って多...
-
大学 レポート 2000字以内で書...
-
大学のレポートのファイル名に...
-
大学のレポートについて質問で...
-
レポートを1枚以上書けと言われ...
-
大学の単位と課題の出し忘れ
-
大学のレポート課題の枚数につ...
-
A4レポート用紙2~3枚は最低どの...
-
レポートで500字以上と指定され...
-
講義で配布されたレジュメをも...
-
大学の卒論の不合格認定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
bcc(面心立方体)の四面体位置で...
-
物理の有効数字2桁
-
ダイアモンドの結晶構造因子に...
-
整数で答えよ、のように書かれ...
-
局所ヌセルト数から平均ヌセル...
-
単振動の運動方程式の解
-
円板の固有振動数
-
有限積分法について
-
1リットルは1辺が1cmの立方体が...
-
FEMのモード法と直接法の違...
-
全微分のdx,dyの意味
-
変数分離が成功したからといっ...
-
自分のこのようなやり方では何...
-
コンデンサーの端効果について
-
たたみ込み積分って名前つける...
-
物理基礎 力学の問題
-
線形代数 ブロック行列の余因子...
-
答えを教えてください (簡単な...
-
今年の東京理科大学理工学部の...
-
物理の問題
おすすめ情報