
大学三年生です
タイトル通りですがダイアモンドの結晶構造因子についてです。
「ダイアモンド構造をもつ半導体Siは、太陽電池やコンピューター用材料として幅広く使用されている。Siの、111、200、400の結晶構造因子を求めよ。Siの原子散乱因子をfsiとする」
という問題を解説と一緒にご教授願えませんでしょうか?
自分でも考えてみたのですが、
そもそも結晶構造因子とはどのような形の答えになるのですか?
Fhkl=f{1+exp(-πi(h+k))+exp(-πi(k+l))+exp(-πi(l+h))+exp((-πi/2)(h+k+l))+exp((-πi/2)(3h+3k+l))+exp((-πi/2)(3h+k+3l))+exp((-πi/2)(h+3k+3l))}
なんていう意味の分からん形にそれぞれhklの値を代入してややこしい答えのまま解答していいのか?
また
(1)偶奇混合の場合、F=0
(2)hklが偶奇非混合(すべて偶数か奇数)の場合・・・
と、こちらは簡単な数字で出てきそうですよね?
わかりにくい質問ですいません。
要は単に代入してややこしい形のままでいいのか
上記の(1)、(2)に従って答えは0とか4fとか簡単な形でいいのかを知りたいんです!
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 物理学 電磁気学の問題について教えて欲しいです. 1 2023/05/05 17:01
- 化学 電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。 1 2023/08/10 19:25
- 工学 【制御工学】単位ステップ応答の遅れ時間の求め方(令和2年度の機械設計技術者試験(制御工学)の問題) 3 2022/11/02 10:51
- 数学 離散フーリエ逆変換が周波数分割数をNにできる理由について 4 2022/09/18 12:56
- 工学 制御工学の質問 3 2022/08/21 22:33
- 化学 この問題の(ウ)についてです。金属結晶は、金属の陽イオンと自由電子で構成されていると習いました。です 4 2022/08/26 16:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
展開について(テイラーとかの方)
-
配向テンソルについて
-
ベクトル場の発散
-
知り合いの中3の子が乗法公式...
-
物理の有効数字2桁
-
bcc(面心立方体)の四面体位置で...
-
コンデンサーの端効果について
-
プルアップ、プルダウンについて
-
これの解き方と答えを教えてく...
-
整数で答えよ、のように書かれ...
-
大学のゼミの1回目のの講義で5...
-
大学4年生です。 卒業に124単位...
-
大学のゼミの発表が嫌です。 そ...
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
大学生のレポート4000字って多...
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
ゼミで友達いない、というか自...
-
学位論文手渡し時の添え状
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報