
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
物価が上昇すると株価が上がるという関係がないかと言うと、一部でその側面はあるのかと思いますが、相関関係を示すものはありません。
物価が上がる原因には為替変動やエネルギーコスト上昇、赤字の解消など様々にあり、一概には言えません。
景気の指標の一因に株価がありますが、ベンチマーク指数である日経平均が上がると景気が良いなんて言われますが、大型の主要銘柄が株価を牽引している側面が強く、28,000円付近の現在でも株価が安い銘柄も多いです。
従って株価を平均値で評価しており、個別では必ずしも高いとも言えない部分があり、上場企業でも大きな格差があると思います。
近年はM&Aによる企業規模拡大でグローバル化が市場競争力に優位な側面があり、平均株価を押し上げるように思いますが、足元では限られたマーケットで事業展開する企業の業績は今一で、必ずしも景気に連動しないように思います。
大型の企業はコスト上昇に利益を上乗せしていることから物価の加速的上昇を誘導している側面があり、そのことが業績にもつながり、給与等が上がって、景気回復に繋げる強引さがありますが、コロナでばら撒いた資金の回収のためにも物価上昇を企業に促す政府の目論見があるのでしょうね。
ある程度想定できたことですよね。
No.2
- 回答日時:
物価があがるとはインフレのことですね。
このとき、正当な価格転化ができる競争力のある企業は、売上も利益も増えるチャンスがあるため、株価は上がる可能性が高くなります。逆に、仕入れは高くなり、価格転化はできず、品質がさがって売れなくなる企業は、株価も下がるでしょうね。
全体の動向と、インフレに直接の相関はありません。株価はあくまで、業績や業績拡大への期待で、欲しい人と売りたい人の市場取引で価格が決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
NTTドコモの株、買い時ですか?...
-
株初心者です。成行なのになぜ...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
DB検索(株価)
-
何故、「相場は常に正しい」?
-
今週、決算発表が集中する理由は?
-
中東情勢に株価が
-
最近自社株消却している会社多...
-
日経平均株価が年内に5万円突破...
-
株式公開買付の英訳はTakeOver ...
-
円高・ドル安は、ドル売り・円...
-
【株初心者】日経平均続落で含み損
-
信用倍率1608倍です株価どうな...
-
中国元切り下げが日本の株式に...
-
株式の質権者って何ですか?
-
りそなホールディングス 株価推...
-
【日本株のある銘柄が低調な理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
中東情勢に株価が
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
株価の表示の赤・青について
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
株価の前のアルファベットについて
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株式市場の年間取引日数?
-
板の点滅
-
株式用語で教えてください。
-
日足データから週足、月足デー...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
NYダウはなぜ重要視される?
-
信用倍率1608倍です株価どうな...
-
【トランプ・ショック】相互関...
おすすめ情報