dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今19歳で医療系の専門学校に通っています。学校はあと2年あります。

先日妊娠が発覚し、今8週です。相手は社会人のセフレで、結婚は考えておりません。学校は続けながら産むことに決めたのですが、学生のシングルマザーで生活していくためには毎月どのくらいお金が必要なのでしょうか。並大抵の気持ちではやっていけないことは十分理解しています。親にも協力してもらい、私が学校に行っている間は母親に面倒を見てもらおうと思っています。生まれてすぐの赤ちゃんをおいて学校に行くと自分を母親として認識してもらえないなんてことはあり得ますか?

考えが甘い、子供すぎるなど思われる方も多いと思いますが、自分なりに生まれてくる赤ちゃんを大切に育てていきたいですし、覚悟もできています。

きついご意見もすべて受け入れますので教えていただけるとうれしいです。

A 回答 (9件)

貴女の思いは素晴らしいと思います。



現実的には学生生活と子育てになるので学業に力を入れる事です。

妊娠したなら元気な子供が産める様に妊娠生活をする事

産後は親に頼る事、周りの人達の応援が有れば素直に受け入れて感謝する事

困った事が起これば周りに相談して頼る事

金銭的に問題が起これば行政に頼る事

貴女や家族だけで育てられない時は施設などを利用する事

アメリカでは貴女の様なシングルマザーは多くいるのでネットなどで調べてみる事

取り敢えずは妊娠検査などの時に看護師さんに相談する事…色んな情報を貰えると思いますよ。

子育ては社会が担うものですから、心身共に健全に頑張ってくださいね♪

元気な赤ちゃんが産まれる様に祈念しています。
    • good
    • 2

相手の男性だって責任はあります。

ひとりだけで妊娠したわけじゃないんだから。
結婚が無理なら、認知はしてもらい、養育費は出してもらうべきです。
    • good
    • 1

毎月のお金は子どもの分だけでしたら


5万円ほどあったら全然たりると思います
赤ちゃんのころはもっと少なくても大丈夫です
(ミルクで育てるならミルク代は結構かかるかと思います)

相手の方は認知してくれているのでしょうか?
結婚しないにしても、お相手の方には責任はあります
養育費は払ってもらうべきですよ

母親として認識はして貰えると思います
ただ、最初のほうは授乳があったり体力的にも大変だと思うので
1年ほど休学して子育てするほうがいいんじゃないかと個人的には思います

親御さんの協力が得られるなら子育て自体はそこまで難しくもないかもしれません(子どもの性格にもよりますが)

それより、世間の目のほうが厳しかったりもします
偏見を持っている人もたくさんいます

ただ、理解してくれる人もたくさんいます
無理してきつい意見を受け入れる必要もありませんよ
世の中には説教をして自分が気持ちよくなりたいだけの人もいます

子ども3人いるシングルマザーの知り合いもいますし、15歳の頃に1人で出産した知り合いもいます
全然なんとかなってます

ひとり親世帯で育った友人もたくさんいます
私なんかより全然しっかりした子ばかりです
がんばってくださいね!(*^^*)
    • good
    • 0

質問サイトで相談するのではなくて親と相談すること。


金については特にそう。
だって、質問サイトの回答者は質問者やその親の財力をしらないし、学生でシングルマザーやったことのある人の方が少ないので、回答はなかなか難しい。
きつい意見を受け入れる覚悟をする前に、まず親とよく相談する方がいいよ。


子育て費用の参考までに。
https://www.smbc-card.com/like_u/money/education …

このサイトの中ほどに未就園児(0~5歳)の年間養育費などが載っている。
それによれば年間80万以上。
注意点は「80万あれば育てられる」ではなくて、これはあくまで平均でありもっと多くかかる人もいることと、直接的な養育費以外の費用は含まれていないこと。

それと。。。
質問文では学校を続けながら生むことに”決めた”とあるので、すでに親とは相談済みかと思ったんだけど・・・。
その後の文章では。母親に協力してもらおうと”思ってます”とあるけれど、それらは質問者が思ってるだけで、もしかしてまだ親に相談してないのかな?

もしもまだ相談してなければ金がいくらかかるか気にするよりも前に、親に一刻も早く話した方がいいと思うよ。
質問者が考えていることとは全く違い話が出ると思うから。
    • good
    • 3

夜食と大人のお風呂の掛け持ちしたら何とかなるんじゃない?

    • good
    • 0

親の協力があり、お金もあるのなら可能です。


ただ、産後すぐに学校へ行くといっても、2カ月程度の休学は必要なのでは?
身体を十分回復させないと学校を続けられなくなります。
その点は大丈夫ですか?

>生まれてすぐの赤ちゃんをおいて学校に行くと自分を母親として認識してもらえない

これはないと思います。
全く離れてしまって1年後に再会するのなら、赤ちゃんには「他人」でしょうが、日中いないだけなら問題ないです。
というか、赤ちゃんは自分の面倒を見てくれるなら、ある意味誰でもいいのです。
薄情な言い方ですが、赤ちゃんはエゴイストです。
自分の役に立ってくれさえすれば誰でもいいのです。
幼児もそうです。
役に立つ人なら、誰にでもニコニコして利用します。
それが赤ちゃん、幼児の生きるための知恵です。
周囲から愛をもらっていればいいのです。
愛のない環境が赤ちゃんには一番残酷です。

だからこの時期、親は、子供が自分に一番懐いてくれないなどと、オタオタしないことが大事です。
自分の子供が周囲から愛されていることを喜んでください。

むしろ親の役割が本当に大事なのは思春期です。
まだまだ先の話です。

父親にはちゃんと認知させ、養育費を請求してください。
それも、子供には重要なことです。
特に思春期以降、子供が自分のアイデンティティ(=自分は誰なのか?)を確立するのに、自分のルーツを知ることが精神的にとても重要になります。
相手には父親として子供への責任を持たせてください。

ともかく、身体に気をつけ、健康を損なわないようにしてください。
それが子を持つ人の一番重要課題です。
    • good
    • 2

俺が子なら恨むな。

父親がいないように仕向けたことにおいては、例えば息子だと父性がわからずに育つ。娘なら早くに君のように子を作るだろう。「自分はちゃんとした家庭を作る」って。いろいろな場面で、「これは産む事自体が間違い。自分はそんな無責任なことは絶対しない。」と誓って親を捨てるだろう。
    • good
    • 4

まだ つわりが来ていないのでしょうか?


まずは区の福祉課に行って一人親で受けられる助成金などを聞いてください
地域によったら福祉で受けられる産婦人科を紹介してもらえます
産み終わったら3時間ごとの授乳とおむつ替えなどで最低1か月は寝られません。顔を見ておっぱいをやると顔を覚えますその後は昼夜逆転して今度は夜中に泣き叫ぶので体力的にも疲労困憊します産んで5か月は勉学どころではないと思ってください
お金は賃貸料が基礎になりますから生活費も加えて15マンは必要ですが母子家庭手当と育児手当でほとんど賄えると思います
まずは福祉に聞いてください
地域により金額が変わります
健康保険なら出産一時金がもらえます
    • good
    • 0

異色の経歴を持つ、30代後半の未婚子なし女子です、月に30万円位有れば安心です、相手は社会人なので払って貰いましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています