dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エンゼルスでホームランが出たときに兜をかぶるパフォーマンスについて、大谷翔平は何をやったのでしょうか。

「大谷が提案した」
「球団が考えて大谷も賛同した」
「大谷がプロデュースした」
などなどなどなど。

いろいろな報道がありますが、意味が全然異なります。

どれが正しいのでしょうか。

また、どうしてこんなことが起こるのですか。

A 回答 (4件)

>いいえ。


>私が書いた例は、どれも報道で見たり読んだりしたものです。

どの報道?誰のセリフ?前後のやりとり見てる?

オリジナルの英語も、日本の記事も、まったく同じことしか言っていません。だって、個別取材じゃなくて、元情報は1つですから。局所的に取り上げた記事を見たり聞いたりしただけで、勝手に勘違いしているってことでしょうね。

実際私は、なんの誤解もしてないし、この件が不思議と思ったこともありありません。
    • good
    • 0

それぞれ、経緯を言っているだけで


その結果は、同じかと
    • good
    • 1

「球団が考えて大谷も賛同した」です



球団関係者によると、兜をかぶせる案はクオリティ・コントロール・コーチのティム・バス氏を中心に球団が発案。大谷の承諾を得た上で水原通訳と甲冑の代理店がやり取りし、中央に獅子があしらわれた兜は海を渡ったという。
製造したのは甲冑工房丸武産業(本社:鹿児島県薩摩川内市)で兜や胴や小手など一式では77万円(税込み)だが、兜のみは33万円(同)。同社のスタッフはスポニチの電話取材に応じ、「有名武将の甲冑がモチーフではなく、オリジナルの甲冑です」と説明する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/184ec2bbf6af35 …
    • good
    • 0

どこでも、同じことしか言っていませんが・・・



球団が提案
その人は、クオリティコントロールコーチのティム・バス
大谷が、自分の通訳を、日本の兜メーカとの交渉に使うことを了承
大谷の通訳が、間に入って交渉し、兜を手に入れた

ってことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!