
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「流通量が少ないため」に尽きます。
これは日本のアルミサッシメーカの販売戦略による面も大きいです。
アルミサッシの優位性を宣伝し、樹脂製を排除し、それへの転換をも
怠った結果です。
樹脂サッシの枠は、ほぼ100%塩化ビニル製です(中空部に断熱材が
入っている物もあります)。骨は有りません。
https://allabout.co.jp/gm/gc/27097/
塩ビ(比重1.4)製の樹脂枠がアルミ(比重2.71)製の枠に較べて
重いのは、必要な強度を確保する為に頑丈で撓まない複雑な構造に
成っているからです。
寿命は、50年程とされています。30年程で表面の紫外線劣化が始まります。
しかし、この時点で塗装すれば寿命を延ばす事ができます(60~80年?)。
塩ビ樹脂は塗装できないと云う記載をよく見かけます。 しかし、成形
(成型ではない)時に使用される滑剤や添加剤が滲み出した後の表面には
塗料が乗り、よく密着します。
https://www.homepro.jp/sasshi/sasshi-basic/2217ca
普及が進み、価格が低くなり、住宅の断熱性が高まればと期待しています。
アルミー樹脂複合窓枠の導入を図り成功しなかった者の回答です。
30~40年程前の話です。
古民家に使われているアルミサッシは大嫌いです。表面を樹脂で木調に
すれば風情が出るのにと残念に思っています。
アルミ窓枠に広幅の塩ビテープを貼ると結露が防げます。
No.5
- 回答日時:
100個作るより10000個作る方がコストが抑えられるから〜。
今まではサッシといえばアルミで作られて、メーカーはそれに莫大な投資をしていました。
樹脂製造の設備投資をしてもアルミ側の設備投資の回収はできていないのでスッポリと移行は出来ない。
おまけに「プラスチック=長持ちしない」があまりにも保守的な人間の古い知識で止まった頭が移行に踏み切らない。
製造側のアルミ利権組と、購入側のブラスチック拒否組によって普及しないからですね。
ちなみに塩ビは原材料が馬鹿安いわけじゃないですよ?
強度が劣る分を補うために使う量はアルミより多くなりますし。
ちなみにNo.3さんが書かれているのはオール樹脂サッシではなく樹脂カバータイプで、アルミ利権組に結露問題解消を掲げて歩み寄らせた樹脂採用拡大の第一歩の方法です。
No.1
- 回答日時:
量産されておらず、流通が少ないためです。
原材料費はアルミも樹脂も大差は有りませんよ。
主原料は塩化ビニル樹脂ですので、量産されているアルミより高いかもしれません。
樹脂サッシも量産されると、製造単価としては同じくらいになろうとは思います。
なお、樹脂サッシは寿命が30年程度とアルミに比べて短いので、
使用される個所によっては注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション どうして日本のマンションやアパートはアルミサッシが主流なのですか? 他の先進国では断熱性に優れた樹脂 10 2023/07/13 12:26
- リフォーム・リノベーション 窓からの冷気を防ぎたい 7 2023/01/09 07:36
- 美術・アート 額縁の素材 2 2023/06/02 07:19
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- インテリアコーディネーター 50年くらい使える安めのポストはどれがおすすめ? 2 2022/09/09 23:43
- その他(芸術・クラフト) 合成樹脂塗料は陶器のソゲに塗っても良いですか?土物です。陶磁器に詳しい方教えてください。 1 2022/10/26 22:14
- ガーデニング・家庭菜園 花 花卉栽培で使用する黒色の細い線は、なんという名前の資材なのでしょうか? 1 2023/05/29 17:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
家の夏の日差し対策はどのように
-
緊急 防火設備不正受験について
-
雨漏りの原因がつかめずストレ...
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
YKKのエイピアJ、断熱効果は・...
-
樹脂サッシにおけるスペーサー...
-
両面テープの剥がしかた
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
2重サッシって必要?
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
サッシの値上げについて教えて...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
画像に写っているような換気扇...
-
外押縁 内押縁違い
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
ユニットバス内での喫煙
-
バスルームとトイレの換気扇が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
両面テープの剥がしかた
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
結露が凍った!!
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
サッシ アルプラ70?
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
あんみつガラスについて
-
アルミサッシ引き違い小窓の下...
-
YKKの網戸が外れません ネット...
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
-
樹脂サッシとアルミサッシの見...
-
トステムの開口交換システムは...
-
鉄骨造の計画について
おすすめ情報