
家の敷地内のテラス?スペースがあります。こちらを作業室に変えたいと思っています。
大体4.6m2でアルミサッシ屋根、柵のみが付いている状況で四方のうち二面は母屋の壁があります。残り二面を防音壁を取り付けアルミサッシ屋根の支柱にインシュロックで固定したいと思います。(出来れば天井も防音素材に変えたいです)
もしやろうとしたらこの工事内容の場合、固定資産税かかりますでしょうか?かかるとしたらいくらぐらいでしょうか?
それ以外にも建坪率などのように懸念事項ありましたらアドバイス頂けますと幸いです。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
発覚すればかかる。
室名が「作業部屋」としても、母屋と一体の増築なわけで。
一体の増築で、建物全体から見た間取りの一部を非課税(床面積から除外)なんてしないよ。
額は、今年度に来ている固定資産税の納税通知で床面積分を増やせばいい。
一応、、、
今回は固定資産税がかかるか否か、の質問なわけで、その計画の合法性・妥当性などは言及しなくてもいいんだよね?
念のため、、、
火災保険はどうするの?
万が一の火災で被災して、保険会社の調査員が火災現場を確認して、当初の申し込みと規模が違えば保険金は受け取れないからね。
正直、たまにいる家の隣接部分に波板小屋建ててる人みたいな感じのオシャレバージョンを作りたかったんですよね。
そのぐらいなら非課税対象になるかなと。
ただ、もし課税対象になるならそれなりに設備完備させたい気持ちもありましてどちらに振り切るか確認するための意味も込めて質問致しました。課税対象になるように建てるなら保険会社にももちろん連絡するつもりです。
ただ、それ以外にもこういうやり方したら非課税として扱われるよみたいな意見があれば参考にしたいというスケベ心もまだあります。
No.2
- 回答日時:
>実際には青い囲みが木枠のもっと手前まであります
>
やはりそうでしたか。青の囲みでは4.6平米には足らないはずなので。
ただ2面が壁だということで青の囲いはそれより左に広く書きませんでした。
ポーチまで部屋が伸びてくるならそこへ出入り口を設けるのでしょうから、2面に掃き出しがなくても問題ない事になります。
建物の扱いについては、農業用鋼管パイプ組立ビニールハウスで作ったカーポートに、ビニールトタンで囲いを作っただけでも指摘を受けたり、鋼板パネル物置メーカーの8畳組み立てルームでも何の指摘もなかったりで様々です。
でっかい企業誘致が出来ていて財源に余裕がある自治体は索敵(税金取れる家)活動は緩いです。
コメント頂きありがとうございます、やはり指摘が入るかどうかが重要なんですね。
ただ、指摘されると建てた時期まで遡って請求されると聞きましてそれが怖く感じます。年間2000円とかなら素直に申請して支払うのも手かな?
申請して基準を満たしていないので固定資産税かかりませんとなるのが1番ありがたいのですが。
No.1
- 回答日時:
>大体4.6m2でアルミサッシ屋根、
>四方のうち二面は母屋の壁があります。
>
文章説明を載せてある写真の中で想像すると、青の囲みになると思うのですが。
黄矢印が母屋の壁2面ということで。
(テラススペースということは右の壁に掃き出し窓がある?)
説明しているスペースが違うのかもしれませんが。
屋根の支柱というのは物置きの前で立ってる板の後ろの部分?
部屋にしたいのなら物置の後ろに立ってると想像しますが。
ということで当方にはこの写真と説明では間取りが把握できません。
>この工事内容の場合、固定資産税かかりますでしょうか?
>
自治体で解釈が分かれるところです。
雨にさらされない物干し場なら大丈夫でしょうけど、作業部屋ですからね。
防音やら断熱まで考えた壁で囲うとなると「もう部屋でしょ」は当然の判断です。
>かかるとしたらいくらぐらいでしょうか?
>
建物に掛かってる面積で概ね判断できるでしょう。2倍になるようなことはないです。
そもそも役所が見つけなければ全く何も起きない。
その後家族が相続になった時に実面積の確認があったりするなら「なにこれ?」にはなりますが。
建ぺい率はあなたの家の敷地も建築条件も不明なのでわかりようはないですね。
ただ数十年前に分譲されていたような土地で建てた場合に、ギリギリの数値で建てた家は少ないと思います。
今は分譲面積が狭いのであり得ることですが。
色々と情報が足りないので全ての回答の精度は緩いです。
本気で施工を考えているなら情報補足するほうが皆さん的確に答えやすくなります。

画像分かりにくくてすいません、手描きの画像を添付しました。
実際には青い囲みが木枠のもっと手前まであります。黄色矢印部分は全部モルタル壁になっております。
今回はその場所に単純に倉庫基礎を作ろうとしていたのですが、今後作業スペースとして作り上げていったら固定資産税かからない?と思い心配になってきました。
年間2000円とかならガッツリ作ってしまった方がいいのかとか今色々考えを巡らせている感じです。
アドバイス頂けて本当にありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
そこら辺のちょっと複雑な形の家を建てている人は、何百万円も損をしているんじゃないでしょうか?
一戸建て
-
マイホームの敷地についての質問です。 土地は高価でも、所有権に限りますか? 所有権の半額程度であれば
一戸建て
-
なめたネジを外したい!!!
リフォーム・リノベーション
-
-
4
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
5
父は会社経営をしていて、会社名義でマンションを購入しました 会社名義と言っても父が社長なのでマンショ
その他(住宅・住まい)
-
6
雨樋の補修
リフォーム・リノベーション
-
7
新築マイホームに太陽光発電を設置されている方、どのくらい発電出来てますか?
一戸建て
-
8
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
9
以前にも同じ内容の質問をしました その後の話なんですが 築7年の戸建て住宅の引渡当初からの不具合で
リフォーム・リノベーション
-
10
新築を考えています。 そこでショールームに行く前に、皆さんに教えていただきたいです。 ①タカラスタン
一戸建て
-
11
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
12
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
13
防音シートや遮音シートについて。私は一軒家に住んでて、4人暮らしなのですが、アコギやピアノを弾いてい
一戸建て
-
14
【緊急】住宅メーカーや注文住宅事情に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです…。 某住宅メーカー昨年
一戸建て
-
15
トタン波板とポリ波板形は一緒?
リフォーム・リノベーション
-
16
エコジオ工法の地盤改良について
一戸建て
-
17
空き家0円で譲ります!について
その他(住宅・住まい)
-
18
外構工事の相見積もりについて。 現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。 そこで外構
一戸建て
-
19
壁紙のタイル?石膏?から有害物質が出る可能性
一戸建て
-
20
家の敷地内に電柱があり、鳥のフンが車に落とされる件。 車に鳥のフンが落とされるケースが多く(毎日)、
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
サッシはアルミか?アルミと樹...
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
樹脂サッシにおけるスペーサー...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
YKKのサッシ「エピソード」につ...
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
アルミサッシの剥げ
-
アルミサッシ上部の換気用(?...
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
IHのレンジフード
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
確認申請
-
換気扇から空気が吹き出てくる
-
機械換気の有効換気量の算定
-
店舗併用住宅の店舗部分につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
サッシについて勉強できるサイ...
-
ベランダのFRP製の床の勾配をな...
-
両面テープの剥がしかた
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
建築確認申請後の変更の費用は...
-
養生テープの跡が残っています
-
複合サッシ2重窓の結露について
-
新築の窓サッシについて
-
樹脂サッシの耐久性
-
YKKのエイピアJ、断熱効果は・...
-
準防火地域の網入りガラスの適...
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
準防火地域 FIX窓のサイズにつ...
おすすめ情報
間取り分かりづらくてすいません。
簡単な図ですがこちらになります。