dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

樹脂サッシにおけるスペーサー材質の違いについて


長文になりますが、よろしくお願いいたします。

現在関東南部にて新築住宅を建設中です。
複合サッシが標準仕様ではありましたが、暖かい家を目指し、少しだけこだわって全てのサッシをオール樹脂に変更をいたしました。
気密値等の測定依頼はしておりませんが、ZEH基準以上の建物になるよう依頼しております(ZEH仕様住宅を建築経験のある工務店です)。

サッシが先日施工されたのですが、発注ミスにより実際に建物に施工されたものはアルミスペーサー仕様で、施主が気づき、現場監督には指摘をさせていただいております。
来週月曜日に対応について打ち合わせをする予定です。

現在の工程としてはサッシが全て施工され、床のみ断熱材が入り、これから電気配線施工、全体の断熱材施工、フローリングの施工となる予定だったかと思います。
3月頭に完成、3月中旬に引渡し、3月末に引越しが現在の予定となっております。

当該サッシはLIXILのエルスターS
樹脂スペーサーとアルミスペーサーの熱貫流率の差は0.02と聞いております。

建物の簡単な仕様といたしましては、
1階
南向き22畳LDK
LDKには2730ミリと1820ミリの掃き出し窓
2階
南向き8畳の寝室に1820ミリの掃き出し窓1箇所、南向き洋間10畳に1820ミリの掃き出し窓が2箇所
となっております。

前置きが長くなり、ようやくここで本題なのですが、スペーサー材質の違いによる熱貫流率0.02という差がどれほど実際の生活に影響をするのかということが気になっております。

この0.02という数値が、微々たる誤差程度のもので気持ちの問題だけで、生活にほぼ影響のないものなのか、スペーサーの違いが生活の細々としたものに少しずつ影響を与え、結果的には大きな違いになるのもなのかアドバイスをいただきたく思います。

数字といたしましては微々たるものなのかもしれませんが、こだわりがあって変更を依頼したものでありますので、出来ることなら全て契約どおりのオール樹脂にしていただきたい所ではあります。
しかし、工務店からどのような提案がなされるのか分からない状態であり、打ち合わせの際に、施工されたものはそのままで代替案を出された場合の折り合いのつけ所と気持ちの準備をしておきたい所であります。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

No.2です、大工なので流れわかります、回りの職方関係ありません、誰が悪いも関係ありません、おおかた監督、監督と営業の連携がされて

ない、だいたいいつもそうです、だからといってじゃーいいよ、って言うわけないのでやり直しがセオリーです、ただ発注してサッシは10日かかります、工期が間に合うかってことですが納得いかなければやり直して工期伸ばす、やっぱりせっかくつくるのに妥協しない方がいいと思います、向こうの間違いなので、あと、工務店とか聞いたのは会社と言うより職人出来るかどうかと言うこと、ビルダーならそれなりに知ってるけど工務店となるとやったことない職人とかいて施工通りできないこともあります、断熱材のやり方難しいので、アイダ設計とか適当です、監督、職人やり方わからない、てさぐりでやる、みたいな感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

複数回に渡る御回答ありがとうございます。
またお礼が大変遅くなり申し訳ございません。
恥ずかしながらインフルに罹患してしまい、月曜の打合せも延期となってしまいました。

いただきました「やっぱりせっかくつくるのに妥協しない方がいい」というアドバイス、良く聞く言葉かもしれませんが、身に染みました。

打合せの場では感情的にならないように、今後の関係性も含めて…と考えていた所ではありますが、一生に一度であるだろう買い物に妥協は不必要ですね。

しっかりと私の要望を伝えていきたいと思います。

また、断熱材をはじめとしたそれぞれの施工方法など全て説明を受けており、納得した上で契約をしております。
しかし、出来上がりは自分で確認しておく必要がありますし、フタをされてしまえばそこまでなので、しっかりと確認しながら進めていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/05 20:15

>0.02という数値が、微々たる誤差程度のものか、結果的には大きな違いになるのもなのか



Low-E複層かと思いますので
アルミスペーサー 1.33
樹脂のスペーサー 1.27
差は  0.06 になります。(LIXILエルスターSカタログ資料。ともに片面Low-E・アルゴンガス)
トリプルガラスで 0.86 、0.79
トリプルの熱貫流率高い方 0.86 との差で 0.41 W/(㎡・K)
一般複層が概ね 2.4

通常の複層からすでに約半分の貫流率に落としています。トリプルになるとさらに6割近く下がるので、それを考えるとすぺーサーの差は微少でしょう。

そしてこの商品にアルミスペーサーが入るのは東北以南限定品と「※」書きが。
つまり関東ではむしろアルミスペーサーで良いとメーカーが考えているということです。
それが故に起きた発注ミスが濃厚でもあるとも考えられます。

>出来ることなら全て契約どおりのオール樹脂に

まあそうでしょう。基本です。
>代替案を出された場合の折り合いのつけ所

それはどうやっても金額面でしかないわけですが、樹脂とアルミとの価格差がなければもうあとはあなた次第としか。
差額はあっても一部のパーツなので微々たる額でしょう。

そもそもアルミスペーサーが「別仕様」なのですから、なぜ標準仕様で組んでいないのか。
そこを深掘りすると「施主が気がつかなければ見えない差額で儲けを」感が浮上もします。

一般複層はサッシ業者が組み立てることもありますが、ガス入りはメーカー施工で届きます。
業者内でも原因業者がどこなのかで負担業者も負担額も変わります。
業者のほうでは
書類確認でどこがミスをしているかのチェック。
確認された仕様に指定がなければそこで樹脂を明記していなかった担当の責任。
サッシ発注書に指定が無ければこれまたそこの責任(とはいっても標準は樹脂スペーサー)。
出来上がってきたサッシがアルミだったのならサッシメーカーということになりますね。

つまり業者側でどう折り合いをつけるかによって、出してくる条件も変わるでしょう。
それを納得できるかなので、そのライン引きは難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
またお礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
恥ずかしながらインフルに罹患してしまい、月曜日の打合せも延期となりました。

さて、数値を参考に御回答いただいたので、理解が進みました。

私もカタログを拝見させていただきましたが、当初質問であげさせていただきました熱貫流率0.02は誤りでありました。
正しくは熱伝導率が0.02違うということでした。
熱貫流率は御指摘のとおり0.06でした。
失礼いたしました。

スペーサーの材質違いの差は微小であるとのアドバイスもありがたく思います。
契約どおりの施工は依頼するつもりでありますが、気持ちとしてはとても楽になりました。

私もカタログの「※」が気になっていたところではありますが、標準仕様が樹脂であり別仕様がアルミということは存じ上げませんでした。

今後も断続的に発注作業が続いていきますので、私への戒めも含め、繰り返さないよう、どこにミスがあり、どうしてわざわざ別仕様になっているのかということを、いただいたご回答をもとに次回打合せで明らかにしたいと思います。

個人的な感情としては、契約どおりへの修正以外は納得のできないのではありますが、アドバイスを念頭に打合せに臨みたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/05 19:58

こだわりはサッシだけ?壁断熱材は?機密性ある?機密テープなど、工務店?どこですか?町場?ビルダー?サッシだけこだわってもほかが甘い

と意味ないような、ただの町場の工務店だとエコポイントの施工方法知らないかもしれないし、いろいろやり方逃げ方あるのでなんとも言えませんが決めたルール守らないのでサッシだけはごり押しで交換していいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

全体的な仕様はZEH基準以上の建物を依頼しており、断熱材や施工方法など、サッシ以外にもそれなりに注文をさせていただいております。

その中で断熱に関して影響がある開口部での依頼と異なるミスになりますので、0.02という熱貫流率の違いにどれ程の影響があるのかを質問させていただいた次第です。

ホームインスペクターなどの外部機関に依頼をしている訳ではございませんので、素人には分からない所で何かしらの工作が行われていた場合はどうにもなりません。

今回はサッシ以外は仕様どおりの施工がされ、完成という前提条件で御回答いただけましたら幸いです。

サッシの交換についてゴリ押ししたい所ではありますが、予定どおりの工期、建築水準で完成してもらう前提で、ゴリ押しするまでのものなのか私の知識では判断できませんでしたので、アドバイスを求めた次第です。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/31 00:18

設計や仕様書が初め物とか変更されずに


違う物が下請けに回ってしまったりする人的ミスです。
監督も気が付かないと施工してしまう事もあります。

屋根瓦違う
玄関のドアの開きが逆
下駄箱の種類が違うとか
サッシ仕様ミスも結構あります。
工事が進んで気が付くと儲けが飛びますね

手に負えないミスの場合
建物を壊して建て直しする時代です。
お金で解決は今はしないと思う
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

御指摘のとおり人的ミスであると私も思っております。

人のやることですので今後も何かしらのミスが起こるかもしれません。
素人ではありますが少しだけ勉強しましたので、早い段階で気づけるよう、施主である私も逐一チェックをしていかなければならないなと思っております。

お礼日時:2020/01/30 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!