
お世話になります。
ただいま新築の物件で、
防音・防熱・防湿を目的に
サッシを検討しております。
そこで、
(1)ペアガラス
(2)ペアサッシ
(3)ペアガラスとペアサッシの併用
という3つのプランで考えています。
コストと効果を考えて、
最もよいプランはどれになりますでしょうか。
ちなみに、いま(2)で考えていますが、(3)にすると
20万円アップといわれています。
(2)と(3)の効果の差がどの程度あるのか分からないでいます。
住居は京都なので、温度は-5~33℃で、
家の前に線路があり、音はうるさい環境です。
なにとぞご教授ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ペアサッシを使っているお家に行ったことがあります。
寒い地でしたが、外側のサッシは曇っても内側に結露はありませんでした。
音の方も、線路が近くにあるのですが2枚閉めるとかなり静かになります。
防犯に関しても2枚共にロックが掛かるようにするとさすがに侵入しようとはしないでしょう。サッシが2枚ある時点でやめると思います。
そのとき見てすごいと思ったので、ペアサッシをおすすめします。
ガラスも複合ガラスっていうんですか?真ん中に破れないシートを挟みこんだペアガラスがいいです。
これだと叩き割ろうとしてもヒビは入っても割れないそうです。これが併用タイプなら私なら(3)にします。
見栄えアップに20万かけるとすれば悩んでしまいますが、安全や快適さにかける20万ならそれほど勿体無くはないのではないでしょうか。
あとで付けようと思うともっと高価になりますよ。新築時の ン千万円のうちの20万円 です。太っ腹になりましょう!
No.7
- 回答日時:
今月初めに下記の回答をしましたのでまずは読んでください。
この時は結露対策でした。マンション向けなのであくまでもご参考に!物件は 東京都 江東区 です。
--------------------------------------------
私も同じように北側窓の結露に悩んでましたが今は解決しています。
まずは住まいですが一戸建てですか→1
マンションですか→2
1.なら問題ありませんが2.なら組合規定を確認しましょう!
二重窓のサッシまで取り替えるとなると、それの外側は共有部分となっているの
がほとんどなので勝手に変えると問題になる場合があります。
現状に近い色だと大丈夫だと思います。
もしダメとなった場合は、サッシは現状のを使用しアダプターで二重サッシにし
窓を付けるというのもあります。
ただし、サッシ部分の結露が今まであったのならその部分は改善できないでしょ
う。
二重窓といってもガラスの厚さ、窓間は真空か?などで価格はかなり違います。
トステム・YKKAP・旭硝子などがメーカーです。
二重窓は色々と段取りが面倒なためうちはインナー窓を取り付けました。
名前の通り今のサッシの内側に取り付けるので色も自由に選べます。結露はない
し音もさえぎり価格が二重窓より安価なので基本的には問題ありません。
唯一の問題は内側に取り付けるためそのスペースがないと取り付け出来ない場合
があります。
詳しくはカタログ等を見てください。
音はかなり軽減されます。雨が降っても全く分かりません。
トステム・YKKAPなどがメーカーです。
おまけ・・・
施工業者の無料査定を必ずやりましょう。
私も一日に6社来てもらい見積を取りました。
高いところで約42万、安いところで約17万でした。
製品はいずれもトステムです。
現物を見ると分かりますがインナー窓はチャチーです。寸法さえきちんと切って
くれたら自分でも組み立てられます。
よって17万の業者にしました。
みなさまご回答ありがとうございます。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
とても参考になりました。
ペアサッシ+ペアガラスの効果はあり、
あとはコストなのかなと考えております。
しかし、No3の方のおっしゃるとおり
お金では換算できない価値も考えると
20万アップでペアサッシ+ペアガラスに
しようかと考えています。
方向は定まったのですが・・・
別の問題があります。
実は、建て売りの業者に
「家全部の窓をシングルからペアガラスにするのは20万でやってあげる。ウチはそんなので儲けようなんて思っていません。絶対安いから信用してほしい」
と言われて、見積もり出してくれ言っても、出しても意味がないみたいなことを言って適当な対応です。
ガラスはトステムのデュオPGですが、
こちらは素人だし、いまいち20万が高いのか安いのか分からず困っています。
これについては、別件で質問をさせていただきます。
No.6
- 回答日時:
ペアガラスとペアサッシをお考えなら、ほぼ問題ないと思いますがついでに結露対策なら、こんなものもあります。
既存の窓でもこれからでも大丈夫だと思います。参考URL:http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/implus/
No.5
- 回答日時:
少なくとも(1)の場合は防音を取らない場合の選択になります。
防音の観点から言えばペアガラスでの防音効果は期待できません。
と言うかペアガラスは防音のためのガラスではありません。特にある周波数域ではコインシデンス効果によりシングルガラスよりも余計に音が伝わってしまう場合があります。
No.4
- 回答日時:
コスト的には当然(1),(2),(3)の順になりますが、断熱性では(1)と(2)はそれほど変わらず(3)は勿論効果大です。
防音の観点からは(1),(2),(3)の順であり、(1)と(2)の間の差は大きいです。
(3)を選択すれば勿論ベストですがあとは予算との都合で(2)の選択となるでしょう。
では。
No.1
- 回答日時:
ペアガラスとペアサッシの区別が鮮明ではないのですが、5年ほど前に某ハウスメーカで新築をしました。
モデルハウスのペアガラス(ガラスが2重になっている)は、断熱防音効果があったのでペアガラスを注文しました。出来た家のガラスは、さほど防音効果がありませんでした。クレームをつけたところモデルハウスは、寒冷地仕様とのことでした。おまけにサッシに付く結露も半端ではありませんペアサッシとは、サッシが2重構造になっている物でしょうか?そちらなら防音断熱結露(室内部分)が防げそうで良いですね。洋室でも障子があれば良かったかなと考えております。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション 窓からの冷気を防ぎたい 7 2023/01/09 07:36
- リフォーム・リノベーション 複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更 1 2023/03/07 20:22
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- リフォーム・リノベーション ペアガラスの保証 5 2022/07/03 20:01
- その他(病気・怪我・症状) ハウスダストの原因について教えてください。ハウスダストによる鼻水に悩まされております。自分の部屋はホ 5 2022/09/22 21:32
- 冷蔵庫・炊飯器 3ドア式の冷蔵庫って、作業員2人で50cm持ち上がりますか? 3ドア式の冷蔵庫を購入したのですが、前 4 2023/01/14 13:37
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- ルーター・ネットワーク機器 新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは? 10 2022/10/15 02:14
- リフォーム・リノベーション 玄関サッシのレールが経年劣化 6 2022/12/28 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
トステムのサッシ「シンフォニ...
-
見積もりとの違いってよくある...
-
ペアサッシとペアガラス
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
-
サッシについて
-
勝手口ドアについて
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
両面テープの剥がしかた
-
浴室窓の結露で困っています
-
現在サッシは、トステムのデュ...
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
サッシについて勉強できるサイ...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
結露が凍った!!
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
外押縁 内押縁違い
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
両面テープの剥がしかた
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
結露が凍った!!
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
サッシ アルプラ70?
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
あんみつガラスについて
-
YKKの網戸が外れません ネット...
-
アルミサッシ引き違い小窓の下...
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
-
樹脂サッシとアルミサッシの見...
-
トステムの開口交換システムは...
-
ベランダのFRP製の床の勾配をな...
おすすめ情報