
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私は今年の秋、2度あんみつガラスを付けてもらいました。
その経験から述べます。金額 2度目の明細では工事費込みで あんみつガラスDX 83cmx86cmx2枚 7万円です。 結露 アルミ部分(今まで使っていたサッシのアルミ枠とアルミでできたアタッチメント)には付きます。
5℃以下 台所など湿度の高い所では水滴が付き始めます。
-5℃以下 凍り始めます。
ガラス部分 -5℃以下になっても曇ることはありません。
私はあんみつガラスしか知りませんが、他にもアタッチメント部分が硬質ゴムでできたスペーシアやプラスチック枠の内付けサッシがあるようなので、そちらも検討されたらいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
私もインナーサッシの方が良いと思います。
次のような樹脂フレームのものが良いでしょう。
http://www.ykkap.co.jp/products/pdf_list/pdf/win …
こうすれば、元のアルミ(ガラスより熱を伝えやすい)からの冷えもほとんど無くなります。
予算が許せば、この複層ガラスタイプがベターです。
こうすれば3重ガラスになり、樹脂フレームの高性能ペアガラスのサッシほどの性能になるでしょう。
これでも壁に比べれば10倍くらい熱を伝えやすく、温暖地でもぜんぜん過剰ではありません(北海道並みのスウェーデンなどのサッシはもっと高性能なのが多いです)。
天窓が電動など開閉を考える必要があれば、そこはガラスの入れ替えしかなさそうです。
No.1
- 回答日時:
要は、アルゴン封入などの高性能ペアであればいい訳で、どこのメーカーからも同様のものは出ています。
むしろ、既存との交換なら、スペーシアのほうが施工が簡素。ただ、結露はあくまで空気中の水分含有量で決まります。それが改善されなければ、高性能ガラス入れても無駄。また、サッシ枠は既存のままならば、そちらが結露するのも改善はできません。
ともかく換気をよくする、除湿機を入れるなどしたのちに、既存窓サッシっ湯要するぐらいなら、インナーサッシつけて2重窓にし、そのガラスを安価なペアにしたほうが、まだいいような気がします。そのほうが安そうだし。(施工はDIYでも可能)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
YKKのサッシ「エピソード」につ...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
外押縁 内押縁違い
-
機械換気の有効換気量の算定
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
IHのレンジフード
-
戸建てに住んでますが、隣人が...
-
換気扇から空気が吹き出てくる
-
確認申請
-
換気扇の管の中になにかいます。
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
店舗併用住宅の店舗部分につい...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
サッシについて勉強できるサイ...
-
ベランダのFRP製の床の勾配をな...
-
両面テープの剥がしかた
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
建築確認申請後の変更の費用は...
-
養生テープの跡が残っています
-
複合サッシ2重窓の結露について
-
新築の窓サッシについて
-
樹脂サッシの耐久性
-
YKKのエイピアJ、断熱効果は・...
-
準防火地域の網入りガラスの適...
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
準防火地域 FIX窓のサイズにつ...
おすすめ情報