
木造建築をメインで仕事(図面)を行っているのですが、知り合いの依頼で鉄骨造の貸し店舗の設計(2階建)の依頼が入りました。
構造躯体の方は構造をお願いしているのですが計画図面(詳細)
で行き詰っています。サッシュ廻りなのですが、企画品をベースで
考えているのですがサッシュ自体は鉄骨用サッシュなどになるのでしょうか?出来たら木造(住宅用サッシュ)で進めていきたいのですが可能でしょうか?基本的な考えで鉄骨用サッシュの方がよいのであれば
参考のページ教えていただけたらと思います。
外壁仕様はALCではなく金属系の(下地Cチャン)材料です。
外壁材の割りなども考慮しますので、サッシュの種類の考え方をお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#3のcyoi-obakaです。
river1さん、貴重な情報、ありがとさんです!!
という事は、準防地域の場合は、外壁の内外装の仕上材をチェックしないとまずい!となるわけか!! 防火構造にしたり、準耐火構造にしたりネ。
防火地域の場合は、100m^2以上は、耐火構造を要求されるから、耐火性能検証法(告示1433)でチェックしないとダメなわけですネ!
きつい指導をする行政も有るんですナ~!
しかし、これには反論できませんね!!重箱の隅ですけど………
やっぱり、木住協の講習会に参加して、木造耐火の仕様書入手しないとダメかも?
という訳で、昔の流儀では通らない場合もある事を認識した次第です。
質問者さんも、行政指導には注意して下さい!
No.4
- 回答日時:
#2です。
地方によって防火地域等規制地域では、cyoi-obaka様のアドバイスの木枠を回すことが出来ない地域があります。
建設地の都道府県出先機関の建築住宅課に問い合わせと確認が必要です。
22条地域なら問題ありません。
一つ参考まで
窓下、窓上の横胴縁(Cチャン)は、シングルでは無く、ダブルにして施工させた方が外壁材を止めやすくする事が出来ます。
木枠を回せる地域に建てる場合は、必要ありませんが・・・
ご参考まで
No.3
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
#1さん、#2さんの後付けです(#2さんに真似て入ります)。
私は、#1さんが仰っていました、サッシ取付け用木枠を四方に廻す派です!
これは、私が若かりし頃、鉄骨の腐食がアルミサッシに悪影響(腐食)を及ぼす(その真意は定かでない)!!
と何かで聞いてから、出来るだけ鉄とアルミを接触させないようにと考え、その結果が木枠を廻して木枠にサッシを固定する!と成りました。
また、現在のサッシには その心配は必要ないのかもしれません。
ただ、#2さんが示唆している取付け代の問題も解消できるし、何より木造サッシの規格品を躊躇無く使用可能である事が、最大のメリットです。
鉄骨の縦胴縁(Cチャン)の割り付けも基本450mmでOKですから、設計が楽です。
以上、参考意見です。
No.2
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
#1さんの答えの後ろに付け足す形で
通気工法の場合は、木造住宅用外付けサッシ、寒冷地なら二重サッシで対応できます。
サッシ止め付けは、壁胴縁C型鋼(C-100*50*15*2.3)にビス止めします。
サッシの種類で取付クリアランスが違いますので、使用するサッシメーカーから図面付きのカタログなど取り寄せ、業者と打ち合わせる事が大事です。
C型鋼の角に丸みがありますので、取付クリアランスは、かなり小さい物となります。
去年の物件では、5mm程度でやったかな。
取付クリアランスを10mm以上取ると、サッシメーカーによっては、取付ビスが打てなくなります。
サッシの外縁の幅が・・・・
経験上からアドバイスしますと、サッシおさまり図をS=1/10くらいで柱際と窓台、框で引く事をお薦めします。
これによって外部と内部の窓枠など納め方の基本が出来ます。
この作業を行わないと、壁胴縁C型鋼(C-100*50*15*2.3)の割り付けに無駄を生じさせる事となります。
頑張って良い建物を設計してあげて下さい。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- リフォーム・リノベーション 造作壁の剥がし方 1 2023/03/08 16:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
結露が凍った!!
-
粘着テープをはがした跡が汚い!
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
-
アルミサッシ上部の換気用(?...
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
どうして日本のマンションやア...
-
建築模型
-
アルミサッシに高断熱ガラスっ...
-
準防火地域で使用できる開口幅...
-
複合サッシ2重窓の結露について
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
樹脂サッシの耐久性
-
ペアガラスたくさん買うと高い...
-
皆さんの窓は、どんな素材にし...
-
どうして樹脂サッシはアルミサ...
-
外押縁 内押縁違い
-
バスルームとトイレの換気扇が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
サッシについて勉強できるサイ...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
養生テープの跡が残っています
-
両面テープの剥がしかた
-
結露が凍った!!
-
アルミサッシ上部の換気用(?...
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
ベランダのFRP製の床の勾配をな...
-
準防火地域の出窓設置について...
-
ツーバイフォー住宅の構造材や...
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
サイディングのリフォーム
おすすめ情報