
離婚後、子どもの小学校どこにするか。
去年離婚し実家に出戻り2歳の子どもを育てています。
離婚後しばらくしてから実家のすぐ近くの保育園に転園し通っています。転園させることで子どもに対してとても申し訳ない気持ちになり不安でしたが、仲の良いお友達の名前を覚えて教えてくれたり、先生もとても優しい方ばかりで少しほっとしています。通い始めて半年ほど経ちました。
最近考えているのが、
いつまでも実家に居ていいのかということです。
経済的には少し厳しいですが市営住宅であれば住むことができる状況です。(空きがあればですが)
しかし実家のある地域は市営住宅どころかアパートが一軒もない田舎です。
なので、実家を出るということは今の保育園のお友達と離れ違う学区の小学校に通うことになってしまいます。
せっかく慣れたのに、また環境を変えてしまうのはどうなんだろうと悩んでいます。
実家の両親は子どもをとても可愛がってくれ色々と助けてくれるので有り難いのですが、
実家に居続けるというのは良くないのかなと。
何かご意見ありましたら宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NO.4で回答したものです。
補足確認しました
①他所は他所、うちはうち。です
どの環境がお子様にとって1番かを考えましょう。
ネットの記事は鵜呑みにしてはダメです。
シンママだろうが親が揃ってる家庭だろうが子を育てる母は皆、素晴らしいんです。
優越つけたくなるのは人の性なのであまり気にしなくて良いと思います。
②の両親の不仲は良くないですね。
特に喧嘩は....
今は子供の目の前で喧嘩するのも虐待となります。子が親の所有物という考えのでご両親世代とは時代が変わっているので理解を深めてもらう必要がありそうです。
しかし、ご両親も長年の習慣みたいになって難しそうだったら『ママと散歩しよう!』とその時間外に出ても良いかと思います。
③質問者様が嫌だった事が必ずしもお子様が嫌とは限りません。
親子でも別の人間なので、あまり気負いせずに子どもの背中を見守ってみては如何でしょうか。
しかし、自分が嫌だと思った事は子どもに体験させたくない気持ちも充分に理解できます。
お子さんを大切に思うからこそ色々と悩みが尽きないかと思いますが、まずは自分の選んだ道と、お子様の力を信じて一つ一つ問題を解決していけば良いかと思います。
仕事に子育てに大変だと思いますが子どもはどんどん大きくなるし、時間は誰にも止められないので今を大切に過ごしていきましょう。
良い方向に進みますように。
No.6
- 回答日時:
補足拝見しました。
①半ば妬みややっかみが入っているように感じます。生活費を入れたり家事を分担したりしていれば気にすることもありません。
②そういったことこそ相談しておくべきでしょう。情操教育などに問題があるから子どもの前ではケンカしないで欲しい、と伝えてみてはいかがでしょうか。
③大規模校には大規模校なりの、小規模校には小規模校なりの良さがあると思います。しかし、今から学校の心配をしている様では先が思いやられます。学校に上がるまでにしておかなければならないこと、してあげておかなければならないこと、はたくさんあります。(塾や習い事に通わせることではありません。この時期の育て方、親子の関わりが、その子の一生を大きく左右します。)
なんでもかんでも学校ありき、ではなく、家庭中心の子育てであるとの自覚を持って下さい。大規模校がいいか小規模校がいいかの判断は、5歳になってから判断するべきことです。
ご回答ありがとうございます。
補足も読んでいただきありがとうございます。
生活費を入れ家事もしているので、引け目を感じることはないのかなと思えました。
両親の不仲が一番の理由ですので、
しっかりと話し合っていきたいと思います。
小学校については今すぐ決めなくても、子どもの性格や様子を見ながら決めていこうと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
働いて生活費を入れているなら実家が1番ですよ。
自立したいのは親のエゴ。子1人親1人より大人が多い家庭の方が寂しくないのかなと。
子育ては人の手が多いに越した事はありませんよ。小学校は特に帰宅時間も早いですからね。1人でお留守番させるのもダメでしょう。
ただ、すぐにではないですがご両親が高齢になり介護等必要になった時のことなど将来に向けて親御さんと話し合う機会を設ける方が良いとは思います。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私のエゴなのかなぁと思いました。
両親にもよく懐いているので、引き離す方が可哀想ですよね。
工夫して実家で心地よく暮らしていけたらと思います。
No.2
- 回答日時:
まずは実家のご両親と充分に相談されてみてはいかがでしょうか。
成人してから同居するのであれば、親子も夫婦も変わりません。一方的に甘えるのではなく、いつまで同居するか、生活費を入れたり家事を分担したりするか、や、子育てやご両親の老後に関してまで、相談されてみるのが宜しいかと思います。実家に居続けるのが悪いのではありません。実家に寄生するような生き方が良くないだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い どちらがいいか答えて下さい。 ●生まれた地元でそのまま生きる。 専門学校卒。年収350万。地元(田舎 5 2023/01/15 22:58
- 子供 離婚後について 5 2023/04/06 22:12
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
- 引越し・部屋探し 妻の実家に住まいを寄せるか考えてます 5 2022/11/28 23:34
- 夫婦 夫と離婚考えてます。 親権は考える、養育費はあげないと言われています。 二人だと話し合いになりません 9 2022/07/09 09:56
- 婚活 大学生の子供のいる方との再婚 10 2023/06/17 12:32
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 転入・転出 夫と別居予定なのですが住民票はどこに置いたら良いでしょうか 3 2022/06/13 00:54
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
産後。実家の父と喧嘩
-
3人目出産。手伝いなし。
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
初産です、産後実家で過ごすか...
-
里帰り出産で実家に入れる生活...
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
転勤族ですが、どなたかアドバ...
-
里帰り出産しないで、嫁ぎ先(...
-
出産後の里帰り実家に義姉・義...
-
頻繁に実家に帰る(入り浸る?...
-
妻が産後うつのようで喧嘩が絶...
-
里帰り出産 夫の帰省の回数は?
-
産後の生活について
-
嫁について。 息子は一人っ子で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
3人目出産。手伝いなし。
-
嫁に行ったのに実家の近くに住む。
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
実家に子どもと滞在、1週間は長...
-
出産費用は女性(嫁)の実家が...
-
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本...
-
嫁について。 息子は一人っ子で...
-
出産後の里帰り実家に義姉・義...
-
義両親の「近く」に移住します...
-
赤ちゃんを実家に見せに行く頻...
-
子供が出来ない時はご先祖様に...
-
小さい子持ちの方の、近くない...
おすすめ情報
補足させていただきます。
実家を出た方がいいのかなと思う理由としては、
①周りから自立しないの?と言われたり
ネット記事で実家住みシンママは甘えというものを見たりしたからです。
子どものためというより私の都合になっているなと感じました。
②私の両親が不仲なことです。
時々大声で喧嘩するので、子どもに悪影響だなと思いながら気を使いなんとかやっています。
③小学校がかなり小規模なことです。
田舎で、1クラス10人くらいの少人数です。私の母校なのですが、少人数なことで人間関係が面倒だと感じる時があったので、大きい小学校の方がいいのかなと考えていますがどうなのでしょうか。