
物理量についての検討で、次のような疑問が発出しました。
「速度という物理量は実在するのか?」
どういうことかというと、速度というか速さという量は、ある時間幅の内に物体の位置が変化した量=距離をその時間幅で割って算出されます。より厳密には、微分することになりますが、結局、直接測定しているのは時間と長さであって、速さは計算によってはじめて得られる量であり、時間と距離の比として人が便宜上、定義した量ともいえる。云わば、物体の振る舞いを計算しやすくするために、導入された数式上の記号ではないか?という疑問なのです。まあ、そんなことを言い出したら、質量とかエネルギーも皆、そうなりますが…。思ったよりも難問でなかなか、これといった答えが見つかりません。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
その通りだよ。
凡人達には、言って聞かせても無駄。
速度も、時間も、有っても無い。
それ等は、(物質M±)の変化進行形の性質による、
(物質M±)の変化する様子を、人間が観察する行為によって、
人間の脳が、錯覚認知するだけで有る。
By 逆転地蔵 ♪♪(=^・^=)♪♪
。
No.6
- 回答日時:
「物理量」=「人間が五感で直接的に測定できる量」
ということを質問者は仮定されているように聞こえるのですが、
これが間違っていませんか?
むしろ、物理学(力学)の基本は、ニュートン方程式mX''=F です。
位置Xの二階の微分方程式なので、ちょっと数学や解析力学に詳しい人は、
Xの0次微分量(位置)とXの1次の微分量であるX’(速度)が重要な量であることが分かる。(分からなければ解析力学を勉強してみて下さい。)
つまり「速度」は重要な物理量だけれど、人間が直感的に定量的に
感じ取れるものでない。だから、位置の変化と時間の2つを測って速度を決定しているが、重要な物理量であることに変わりはない。
物理量であることと、人間の直感とは関係ないはず。
エネルギーなんかもそうでしょう。
No.5
- 回答日時:
例えば、力学に関する物理量は、すべて、長さ、質量、時間の組み合わせで表されます。
単位はそれぞれ、 m 、 kg、sなどを使います。速度、加速度、運動量、エネルギー、力・・・・すべて、この3つの掛け合わせで表現されます。面積だって体積だって同じです。それを、次元(ディメンジョン)と言います。
それの何が疑問なのか?よくわかりません。物理の一丁目一番地だと思います。
No.4
- 回答日時:
あなたの質問は、
「時間という物理量は実在するのか」
というのと同じ類です。
「実在」が何を意味するのかによります。
「見える」「触れる」「五感で感知できる」だったら「実在しない」でしょう。
人間の作り出した「概念」はみな同じです。
「哲学」とか「認識論」の話になります。
No.3
- 回答日時:
> 物体の位置が変化した量=距離をその時間幅で割って算出されます。
違います。
位置が変化した量=距離、であり、
距離をその時間幅で割って算出=速度、です。
その速度が一定の系は、慣性系と呼ばれます。
地表は、地球の自転により、一定の速度で動いています。
例えば、赤道上の自転速度は、約460m/sです。
地球を含む太陽系自体も、銀河系宇宙を20km/sで移動しています。
そんな慣性系の中では、これを感じることが無いのです。
速度というのは、慣性系の中での相対値でしかないのです。
「思ったよりも難問でなかなか、これといった答えが見つかりません。」
と感じるのは、やむを得ないと思います。
No.2
- 回答日時:
質問文にもあるように速度と言う物理量は定義されたものですが、普通は「定義された」イコール「実在する」と考えるものです。
定義されて言わば「目に見える状態になった」と言う事は「物理量として実在するようになった」と言う事なので。なお「どんな物理量を基本量に取るか」は原則として任意です。なので例えば「速度を基本量に取り、速度と時間から長さを定義する」と言う事も可能ですし、実際現在では「メートル」と言う単位をそのようにして定義しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 物理学 自由落下について教えてください。 4 2023/06/05 20:40
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 物理学 角運動量の定義式 4 2022/12/18 05:36
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
電車の速度
-
錘を落とした時の衝撃力
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
物理 水平投射の問題について質...
-
問 物体Bを固定せず物体Bが水平...
-
キロニュートンをマッハに換算...
-
メートル毎秒m/sについてです
-
教えてください!!
-
境界層流れ
-
物理のエネルギーの問題について。
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
SDカードとUSBどっちが速い
-
衛星インターネットについて教...
-
スケールスピードとは
-
放物運動です
-
物理基礎です。至急お願いしま...
-
水の反発速度を計算したいです ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
あるくのがはやい
-
彼の運転について
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
重力加速度
-
ボールの衝撃力について
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
等速度運動と等速直線運動の違...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
速度空間とは・・・
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
金属音の周波数
おすすめ情報