
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていませんね?
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
お示しの質問の例でいえば
・水素原子(原子量1.01)2個で構成される「水素分子」の分子量は 2.02 を「アボガドロ定数」(NA = 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 2.02 グラム。
つまり
・水素分子1個の質量:m
を「アボガドロ定数」(NA = 6.02 × 10^23)の個数だけ集めた
m・NA
が「2.02 g = 2.02 × 10^(-3) kg」になるということです。
そして、
・気体定数:R = 8.31 J/K
・温度:T = 273 K
を代入して
3RT = 3 × 8.31 × 273 = 6805.89 [J]
1 [J] とは「1 N の力で 1 m 移動する仕事」つまり [J] = [N・m]、
1 [N] とは「1 kg の質量に 1 m/s^2 の加速度を所持させる力」つまり [N] = [kg・m/s^2] ですから
6805.89 [J] = 6805.89 [kg・m^2 /s^2]
従って、
√[3RT/(mNA)] = √{6805.89 [kg・m^2 /s^2]/(2.02 × 10^(-3) [kg])}
≒ √(3.36925 [m^2 /s^2])
≒ 1.84 [m/s]
になります。
No.2
- 回答日時:
粒子の重さにアボガドロ数(NA)を掛けると、1モルの重さが出てきますね。
水素分子なので、水素の原子量1.01✕2で2.02g、すなわち2.02 ✕ 10^-3 kg が出てくるので、分母の値がこれに相当します。単位に関しては、ルート内の単位を整理して考える。分子側はJ/K✕KでJだけが残ります。J(ジュール)の組立単位は kg·m^2· s^−2 なので、分母のkgで割るとm^2· s^−2だけが残る。これのルートだから、m/s が計算値の単位になる。
これで良いですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】原子量の計算問題です。 問題 空気の成分が酸素:窒素=1:4の体積のときの空気の平均分子量を 2 2022/04/17 00:07
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
- 物理学 水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 ( 2 2022/04/29 12:29
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 大学・短大 物理の問題です。 20℃における酸素分子の平均の速さを求めよ。酸素の分子量は32とする。 この問題が 3 2022/11/23 13:49
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 硫酸0.25molに含まれる酸素原子の質量を答えよ。 2 2022/08/29 20:42
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 科学のモル計算です 2 2022/08/02 15:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
有効数字の計算についての質問...
-
有効数字についてですが、掛け...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
kDaからbpへの変換について
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
2010excelで計算結果がおかしい
-
換算収率
-
o-,p-,m-次クロロベンゼンの双...
-
面心立方格子 計算
-
ダイヤモンド構造(sp3混成軌道...
-
食品添加物の栄養計算
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
有効数字について
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字
-
日本薬局方の数字の丸め方につ...
-
高校化学の計算問題についてで...
-
数字のあらわし方について
-
割合…100円の1%は何円ですか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
kDaからbpへの変換について
-
有効数字
-
有効数字についてですが、掛け...
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
有効数字について
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字の計算についての質問...
-
数字のあらわし方について
-
クエン酸水のpH
-
高校化学の計算問題のコツを教...
-
化学(原子量)の有効数字
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
電子天秤のメモリ
-
ある化合物の水酸基価を確認し...
-
1.0×10のマイナス14乗÷2.0×10の...
-
「六捨七入」すればまだまだ二...
おすすめ情報