dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地雷なのですか?

叔父さんの引越しの家具選びのために親戚一同が集まるような家族文化を持つ人を旦那にするのは、辞めた方が良いのでしょうか?

クリスマス、お正月、ハロウィンなどにも親戚一同が大集合するようです。

やはり、嫁側の立場になったとき、苦しい思いをするのでしょうか?

A 回答 (7件)

>家具選びのために親戚一同が…



ですか。
それは異状ですね。

>クリスマス、お正月、ハロウィンなどにも親戚一同が…

百歩譲っても、正月だけでしよう。
ハロウィンはおろかクリスマスに親戚が集まるなんて、日本では尋常ではないです。

>やはり、嫁側の立場になったとき…

苦労することが目に見えています。
考え直すのなら、今のうちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり異常なのでしょうか?
苦労するのが目に見えていますよね…
私の親戚は葬式のときしか集まらないのです…

お礼日時:2023/04/17 21:31

気になる様ならやめましょう


それだけの話し
シンプルに考えた方がいい

我が家の場合本家のため、親戚は結構集まります
何の矛盾もありません
嫁が苦しい思いですか
だったら出ていけばいい
そういったトラブルを防ぐ意味でも、そういう彼氏を選ぶべきではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞いてみたら彼もけっこうしんどいらしいです。
てっきり苦にならないタイプだと思ってたのに…

お礼日時:2023/04/17 22:19

あなたの生い立ちはともかく、「親戚一同が集まる」ことをあなたがどう感じるか次第でしょう。


一般的傾向でいうと、「親戚一同が集まる」という家風の場合、炊事や接待を女性が担うことを文化としているケースが多いと思います。
つまり、「親戚一同が集まる」ときには、接待役として振る舞うことになりそうです。
そのような場を楽しめる人であれば苦痛は無いでしょうが、縁戚の接待を苦痛に思う人にとっては居た堪れない時間です。

相手の方はそのような文化の中で育ってきているのでしょうから、違和感は少ないのでしょう。
そのような認識の人にとっては、「親戚一同」への接待を苦痛に感じるという心理は容易には理解できないかもしれません。

仮に、「無理しなくていい」と言われても、真に受けて何もしなければ「気が利かない」「働かない」「気位が高い」などというレッテルを貼られて、遠ざけられ孤立することになりそうです。

生涯のパートナーとするのなら、同じ文化とまではいかなくても、少なくとも受容できる文化でないと、無理を続けた結果、破綻することになりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親戚の集まりは小さい頃ありましたが、昔から苦手だったのです。
やはり、私には向いていないのかもしれませんね。

お礼日時:2023/04/17 21:57

別に悪いことではないですよね?


むしろ、家族・親戚がそういう縁で結ばれているのは、今どき珍しいです。
単に質問者さんが、そういうコミュニティに慣れていない・苦手・大勢の中に加わりたくない・コミュ障気味・引っ込み思案・・・ということでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の親戚は、殆ど集まらないのです…
葬式の時だけ。
幼い頃のみしか親戚と交流していないので、自信が無いのです。

お礼日時:2023/04/17 21:22

発言権?


じゃなくて愛の深さですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、、、

お礼日時:2023/04/17 21:20

私が男の立場で婚約者が嫌だと言ったら付き合いをすべて止めますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか…
私にそんなに発言権があるのか分かりませんね。。。

お礼日時:2023/04/17 21:18

あなたはそんなことで相手を決めるのですか?


相手が好きならそんな付き合いを止めさせればいいじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辞めさせるなんて、そんなこと尚更出来ませんよ焦
やっぱり苦しい思いをするのかな?と思ったのです。。。

お礼日時:2023/04/17 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!