dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏に父の13回忌があります。母は家族だけ(母と私の兄弟・私の家族)で法事をするそうです。(父が亡くなってから、親戚とうまくいっていないのです・・・)その旨を親戚にハガキで伝えたいのですが、よい文章が浮かびません。なにか良い文章はないでしょうか?

A 回答 (4件)

他の方の回答にも在りましたが、法事、それも13回忌であれば、もう親戚にお知らせする必要はまったくないと思います。

「お知らせする=きてください」ということになりますよ。
ましてやあまり上手くいっていないようですから、いりません。

ただし、ご親戚から「今年は13回忌よね、」みたいなことを言われたのであれば、「父のことを覚えていてくださって、ありがとうございます。もう13回忌ですし、母とわたくしたちだけで簡素に悼みました。お気持ちうれしく思います。」でいいのではないですか?

どうしても親戚にあなたが知らせたいのであれば、年賀状ででも「月日の経つのは早いもので、昨年は無事に13回忌を済ませ~」とさらっと書いておけばいいのです。

正直、寝た子を起こすようなことはしないほうが、ご親戚付き合いではいいかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
親戚から「どうなったのかな~?」って聞かれたときの答え方も、とっても参考になります!母にも伝えておこうと思います。
アドバイス、どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/06/04 08:17

葉書など出す必要はありません。

何故、貴方がそう思われるのか??ちっと不思議です。御父様のご親戚と思いますが、もうご縁がきれたと思っていいのではないでしょうか?お母様までのお付き合いと思いますし、そのお母さんがご家族だけで法事をなさると仰っているのですからそれで良いとおもいます。

法事を知らせれば、出席しなくてもご香料など送る等相手にも負担を掛けるでしょう。親が亡くなれば伯父叔母といえども縁が薄くなります。その代わりにまた新たなご縁が出来てくるのです。貴方のご家族、ご両親とのお付き合いを大切になさった方が良いですよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、「なんか、挨拶がいるのか?!」なんて、ちょっと難しく考えすぎていたみたいです。
私の家族と、両親との付き合い、大切にします*
アドバイス、とっても参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/06/02 14:02

そんなはがきは出さないほうがよいです。



どんなに美辞麗句を並べたとしても、もらったほうは、
「ろうそく代ぐらいは届けなければ・・・。」
と思うものです。

あなた方が、なにがしかの金品が届くことを期待しているのなら出しても良いですが、普通の常識をわきまえた人ならそんなことは考えませんよね。

一周忌や三回忌ならともかく、十三回忌ともなればよほど近い親戚でない限り、誰も指折り数えてはいません。
寝ている子を起こす必要はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、もちろん金品を期待しているわけではないんですよ~!
アドバイスとっても参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/06/02 13:56

こんにちは(^。

^)

身内のみでするのならわざわざ連絡しなくてもいいような気がしますよ。

わたしの実家では7回忌までは親戚にも来ていただきましたが、13回忌以降は身内のみでするからということで特に親戚には連絡しませんでした。
というのも先に親戚の家でも法事があったのですが、同じく7回忌までは参加しましたが、13回忌以降は身内のみで済ませていたので連絡はこなかったです。なのでお互い「7回忌まで」という暗黙のルールがあったように思います。夫の実家もそんな感じですよ。

そんな感じなら特に連絡されなくても良いと思います。
もしも親戚の方から連絡があれば、「7回忌までは来て頂いてますし、13回忌以降は身内のみで質素にさせていただこうと思っています」と断ればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、どうもありがとうございます!
読んでいて、「そっか、そんなに難しく考えなくていいよなぁ~」って気がらくになりました。
親戚から連絡が来た時も、そうやってお断りすればスマートですね。
参考になりました!

お礼日時:2009/06/02 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!