dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治時代に農民にも名字が与えられましたが、その際に『徳川』などという名字にしてもよかったのですか?

A 回答 (4件)

徳川夢声というタレントがいましたが、彼が徳川将軍や御三家の血を引いてるという話は伝わっていない。

彼は芸名のようですが、問題なかったのでは。
    • good
    • 0

>明治時代に農民にも名字が与えられましたが


武士階層は苗字帯刀というように苗字・名字があるのは武士階層の特権というのが一般的ですが
実際には農民であっても公に認められていないだけで家と家を識別するラベルとして苗字的なものを使っている人はそこそこいました

ですから先祖からそういう苗字的なものを使っていた人達はそれを正式な名字として届け出ます

全くそういうものを使っていなかった人達は新規に作りましたが
役所の戸籍係が登録しますので

農民A『おらぁ、徳川にします』
戸籍係『そんなのは認めん』
という光景が有っても不思議では無いですね

まぁ明確に禁止する法令もなかったでしょうけど
    • good
    • 1

ぜんぜんOK。


ネット電話帳で検索すると全国各地に結構います。
北海道なんか多いですね。軽井沢の徳川さんは御宗家と尾張家当主、水戸家当主夫人なので別荘なのでしょう。首都圏にもそれなりにいますが、検索しても引っかからないので、「本物」の徳川家ではないと思われる人でしょう。徳川家とは直接関係ない地域にもいますから、やはり明治以降の名乗りだと思います。
    • good
    • 0

良く知らないけど、たぶんOK



持ってなかったから新しく付けた、ってところがクローズアップされがちですが、すでに持っていたという人も少なくないようです。
私も知らなかったのですが、喜んで付けたというよりは、なかなか付ける人が増えなかったので国が強制して付けろって法律つくって付けさせたようですねw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!