No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以下のページだと「金0.1両=銀1両=銭1000文(1貫文)=米1石=絹1匹」ですから、
http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/C007.htm
「銀10万両、絹20万匹」(絹20万両じゃなく絹20万匹ですよね?)だと、米30万石に相当しますね。
おおよそ、 米1石 ≒ 米1000合 ≒ 米150,000g = 米150Kg で、米5Kgを2000円とすると
30万石 × 150Kg(1石) × 400円(1Kgあたり) = 180億円
禁軍兵士の年収の50貫を同様の方式で計算すると
50貫 × 150Kg × 400円 = 300万円 でそれっぽい数値になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
本百姓体制を維持する理由
-
5
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
6
惣代って結局なんなんですか?
-
7
貴族や寺社などの荘園領主は、...
-
8
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
9
農家の屋号について
-
10
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
11
東本願寺の山号?
-
12
戦国時代の戦死者家族に対する...
-
13
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
14
小作人の終わり
-
15
江戸時代に布団は干したか?
-
16
米の値段が、江戸時代には、な...
-
17
農民一揆と百姓一揆について
-
18
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
19
西本願寺の「御影堂」てどう読...
-
20
江戸時代の新田開発って‥・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter