
遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
70歳の妻(身体障害者2級)
障害年金を月辺り大体63,000円くらい貰ってる
厚生年金を月辺り大体13,000円くらい貰ってる
亡くなった夫は70前半で、2021年後半で精神障害者保健福祉手帳1級交付された
年金は、老齢基礎が年間約780,000円くらい+厚生年金が年間約684,000円くらい の、合わせて年間約1,465,000円(偶数月の年金支給額は約244,000円から介護保険料9400円くらい引かれた約234,000円)
↑↑↑※令和3年6月に来てる、年金額改定通知書というのに記載されてるやつ
で、年金事務所では
基本年金額約459,836円、寡婦加算額79,310円(→これが引かれる)、支払い停止額161,860円(額的に厚生年金のやつ?)で、内訳合計額377.286円
↓
障害基礎年金 792,600円
遺族厚生年金(遺厚) 539,146円
支払い停止額 161,860円
寡婦加算 79,310円
で、年間297,976円の遺族厚生年金
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、 161,860円(厚生年金)+792,600円(障害基礎年金)+297,976円(遺族厚生年金)=年間1,252,436円(104,369円/月、208,739円/2ヶ月)
↑↑↑と渡られる書類相互確認があり渡された紙にこの様に書かれていましたが、この額であっているのですか??
【https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenk …】に、 ”「死亡した方の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3の額」と「死亡した方の老齢厚生年金の報酬比例部分の額の2分の1の額と自身の老齢厚生(退職共済)年金の額の2分の1の額を合算した額」を比較し、高い方の額が遺族厚生年金の額となります“ とありますが、亡くなった夫の厚生年金684,000円なのでその3/4で月42,750円、後者の方だと合わせて41,500円 となるのに何故遺族厚生年金は月辺り24,831円になるのですか??
↑この間亡くなった夫の年金額この間まで偶数月大体23万円くらいと、多少の増減はあってもずっと変わっていません
※誤字脱字あったら汲んでお願い致します。また、勘違いしてる点間違ってる点ありましたらご指摘お願い致します
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
適当な回答ばかりなので、回答します。
前回の質問の回答に書いたように…
~~~~~~~~~~~~
老齢厚生年金受給額の3/4の場合、
自分が老齢厚生年金を受給していると
自分の老齢厚生年金より多い分だけ
その差額だけ受給できるのです。
~~~~~~~~~~~~
質問文を引用すると、
遺族厚生年金(遺厚) 539,146円
から、
支払い停止額 161,860円
が引かれます。
なんで停止かというと、
●あなたの老齢厚生年金が
●161,860円あるから、
●その差額だけ受給できるのです。
さらに寡婦加算の部分については、
下記をご覧下さい。
https://www.nenkin.go.jp/service/yougo/kagyo/kei …
引用~~~~~
なお、遺族厚生年金の受給者が
障害基礎年金の受給権も同時に
有しているとき・・・
経過的寡婦加算は支給停止
となります。
~~~~~引用
つまり、
遺族厚生年金539,146円
-支払停止額 161,860円
-寡婦加算 79,310円
=297,976円
ということです。
ご理解いただけたでしょうか?
No.5
- 回答日時:
No4さんのご回答で解決されたのかと思いますが、念のため補足いたします。
夫の「厚生年金が約684,000円」とのことですが、その4分の3の額は、513,000円となって、お書きの「基本年金額約459,836円」とはなりません。この額に違和感がおありでしょうか。
これは、遺族厚生年金の金額を計算するときには、夫の厚生年金の「報酬比例」部分だけの額の4分の3とする決まりです。684,000円の中に報酬比例部分以外のもの(例えば○○加算など)が含まれているなら、それを除外して計算してみて下さい。
あるいは、別の可能性としては、夫の老齢厚生年金が繰下げ受給されており、本来より増額された額になっている場合です。遺族厚生年金の計算では、その増額された金額ではなくて、本来の(65歳から普通に受給されたとした場合の)額で計算する決まりです。この点もご確認下さい。
さらには、夫の「厚生年金」と言われているのが、老齢厚生年金ではなくて障害厚生年金ということはないでしょうか。障害厚生年金の場合は、老齢厚生年金よりも額が多いことがあります。この場合でも、遺族厚生年金は増額されてない本来の報酬比例部分での計算になります。
以上、念のためのコメントでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
65 歳以降の遺族厚生年金の受給...
-
60歳前に死んだら年金は払い損?
-
次期と来期の違い
-
厚生年金基金から郵便物が届き...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
お葬式に金髪はマナー違反ですか?
-
基金代行部分とは
-
標準賞与額について。
-
国民年金いつまで払う
-
65歳到達時の老齢基礎年金の...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
厚生年金基金の代行返上で一時...
-
障害厚生年金と遺族
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
年金の繰り下げ支給と障害年金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
年金について質問です。
-
夫の死後、妻の年金は増えるの...
-
遺族年金
-
遺族年金はどのぐらいもらえま...
-
夫が死亡した場合の遺族年金の...
-
遺族年金者の確定申告について
-
国民年金老齢年金と公務員共済...
-
国民・厚生年金 ・遺族年金の...
-
老齢厚生年金受給者が死亡の場...
-
夫婦共稼ぎの年金ー配偶者の死...
-
年金分割法について
-
遺族厚生年金の計算方法について
-
遺族年金と老齢基礎年金は同時...
-
遺族年金について
-
年金どれくらいでしょうか
-
年金受給者の夫(68才)が亡くな...
-
年金制度について教えてくださ...
おすすめ情報