dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、選挙に出る女性なども増えてきてますが、男性のような視点、価値観、主張で政治するなら変わりませんよね?
これまで男性社会が作り上げて来たルールや路線、方向性、常識に従わない女性がいたら、男性から怒鳴り散らされて潰されるんじゃないの?

男性と価値観合わせないと、男性から恫喝されませんか?

質問者からの補足コメント

  • 現在、男性社会に求められてる事を女性の立場から並べてるだけという感じがしてる。男性社会から求められてる事を女性の立場で言わされてる感ない?
    社会やメディアに求められることって、本当に女性の価値観なんですか?

      補足日時:2023/04/24 07:24

A 回答 (8件)

#3です。

補足拝見しました。
>現在、男性社会に求められてる事を女性の立場から並べてるだけという感じがしてる。男性社会から求められてる事を女性の立場で言わされてる感ない?

ありますが、致し方ない部分もあります。それは「社会を動かすために必要なことは男女関係ない」からです。

>社会やメディアに求められることって、本当に女性の価値観なんですか?

YESでもありNOでもあります。
たとえば防衛政策は男女どちらが担当しても「この国を守る」という点では同じです。この点でいえば《女性の価値感が求められているのか?》といえばNOです。

しかし、たとえば「国を守るために徴兵制を議論しよう」ということになった場合、男性だけなら「女は守るべき存在だから徴兵は男性だけ」という意見になるかもしれないし、そこに女性の防衛大臣などが居れば「いや、男女平等社会なら女性も社会的義務を果たす必要があるから男女平等の徴兵にすべき」という意見がでるかもしれません。

当然に「男女平等の徴兵」のほうが平等ですから、そういう女性からの視点があれば、女性達にも負担をお願いしやすい、ということになり、その場合はYESということになります。

いずれにしても重要なのは「政治家は男女問わず、老若男女すべての幸福を考える仕事」であって、男性だけの視点では見落としがちな子育てとか介護とか女性の社会進出などは、女性が政治家になって大いに主張すべきです。

この点において、欧米の女性はちゃんと政治家になり「男性では見えない視点」をきちんと提供していますが、日本の場合《そもそも政治家になる女性が少なすぎる》という問題点のほうが大きいのです。

なので、質問者様が補足で感じる疑問は「男性が中心となった大きな党の中での発言」が多いからです。
 たとえば高市氏とか小野寺氏などは、どうしても自民党の多数派の男性議員との党内抗争に勝つ必要があるので、発言が「男性が言えばいい発言」になっていく傾向があります。

この点、社会民主党の福島党首などは、かなり女性だけの利益を追求した発言を行っていますので「党の違い」も大きいといえます。

この点、日本でほぼ初めての「女性が多数派の政党」である政党女子48党がどうなっていくのか?を見守るのが良いのだと思います。

 あれは男性である立花氏が立ち上げたもので、本質的に女性の党ではない、という考え方もありますが、ならば戦後80年近く女性の利益代表になる党を作れなかった女性達の問題を考えるべきです。

 ちなみに1970年代中ピ連(中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合)というウーマンリブ運動組織が、多数の女性を擁立して政党化しようとしましたが、代表者が立候補することを拒否して瓦解した、という歴史もあります。

補足のようなことを疑問に思うのでしたら「女性達自身が《政治家になって主張すること》を戦後80年間積極的にやっていない」という点も踏まえる必要があります。
    • good
    • 0

ジェンダーフリー、男女平等の観点から云えば、究極的には「議員」がいるだけで「女性議員」とか「男性議員」は存在しない。

男女を区別して考えること自体がおかしな話になる。

個々の議員の考え方に女性志向の価値観、男性志向の価値観はあるだろうが、男性の議員が女性志向の価値観を持とうと、女性の議員が男性志向の価値観を持とうと何の問題も無い。
    • good
    • 0

最近、選挙に出る女性なども増えてきてますが、


男性のような視点、価値観、
主張で政治するなら変わりませんよね?
 ↑
そうですね。
家庭を潰し、育児を放棄してまでして
女性が出てくる必要があるのか
疑問です。

今問題になっている少子化も、女性の
社会進出が主な原因です。



これまで男性社会が作り上げて来たルールや路線、方向性、
常識に従わない女性がいたら、男性から
怒鳴り散らされて潰されるんじゃないの?
  ↑
いや、今の女性は強いですから
潰されません。



男性と価値観合わせないと、男性から恫喝されませんか?
  ↑
恫喝などしたらバッシングされます。
    • good
    • 0

男性社会とは?


あなたは社会の中に生まれ、社会の中で教育を受けて、就職したと思いますが、そこに女性は含まれていなかったのですか?
知性のある男性なら、男性中心に作られた日本社会の中で、女性が生きにくさを感じていることや、改善策に当然気づくと思いますが。

質問者の頭が働いていないか、ほとんど目を閉じていると言えるくらいの視野の狭さだと思います。
    • good
    • 0

質問者が無知を晒しているだけで、こちらが恥ずかしくなります。


世界に女性の首相やリーダーが多数いる時代に、質問者のような時代錯誤で無教育な意見を持つ人は、恥さらしなだけです。

まあ、どこでも相手にされないから、構って欲しくて煽るだけの、メンヘラの釣りでしょうが。。
    • good
    • 0

>最近、選挙に出る女性なども増えてきてますが、男性のような視点、価値観、主張で政治するなら変わりませんよね?



そうですね。変わりませんね。だから女性政治家には「女性的な視点や価値観、主義主張」が求められている、ともいえます。

>これまで男性社会が作り上げて来たルールや路線、方向性、常識に従わない女性がいたら、男性から怒鳴り散らされて潰されるんじゃないの?

別に従わなくてもいいです。ただしその場合には「女性的な価値観や女性的なルール、方向性や常識で女性達自身で社会を運営し、子供や男性を含めて社会的な満足度を高める義務を負う」ということになるだけです。

>男性と価値観合わせないと、男性から恫喝されませんか?

それは男性たちが「社会を担い、社会を運営し維持している」という歴史と自負があるからです。

面白いことににほんでは「家庭内」は女性達が作り上げてきたという歴史と自負があるので、日本の女性は「夫を躾ける」と言って憚りません。

これ欧米では絶対に起きない現象で、なぜなら欧米では歴史的に男性が家父長として社会でも家庭でも権力を握ってきたからです。女性は財産権や契約権を持たず、子供と同じ立場で保護者である夫(または父)に従う義務があったので、男性は女性達を恫喝しなくても従わせることができたのです。

実は質問者様の疑問の根本はこの「欧米と日本の女性の立場の差」にあります。

欧米では「社会に女性が進出すること」はそもそも「男性と同等に家父長としての役割を果たせること」であり家父長とは《家庭を維持運営し、家庭が存在できるように国家・社会を運営すること》だったので「男性のような視点、価値観、主張で政治する」のは当然と思われていたのです。
(もちろんそこに新しく進出した女性の立ち位置を入れるための主張はしますが、それは結局《女も男と同等の責任を負えるから、女もやらせろ》でしかないわけです)

日本は、律令制時代から権利は男女平等で、女性が財産権や契約権などの諸権利を失ったことはなく、ただ武士の時代などは女性が男性と対等に社会で主張することは大変だったので、日本は《男性が対外的な社会の維持の責任を担う・女性は家庭内を担い次世代を育てる責任を負う》というやり方になっていったのです。

だから欧米のように女性は「男性に隷属している」のではなく、日本女性は「家庭の主体的な責任者でありか家母長」であったわけです。

欧米のように「女は男の従属物であり保護される者」が社会進出をするなら「男性と同じ能力がある、だから私たちにも権利をよこせ、その代わり義務を果たす」ということになるのは当然ですが、日本では男女の役割分担ができていたので「女性の社会進出」には「女の役割は誰がやるの?男と同じようなことをするなら、女が社会進出する必要ないんじゃない?」という疑問が出るのは当然です。

そして今の状況では「女の役割は誰がやるの?→男が半分担えばいい」という形になりつつあり、イクメンと家事をする夫のような価値観になっているわけですが「女が社会進出して男と同じことするの?それならいらないんじゃない?」という回答については、女性達が無回答(政治家にならない、企業幹部にならない)を続けているので、疑問や日本の男性たちの不満がどんどん大きくなっている状態なのです。
    • good
    • 0

選挙になるとママ目線などを掲げる候補者を見かけるのですが


男性視点・女性視点ってそんなに違うものでしょうか。
例えば育児は両親ともに行うべきというのが今の主流の考えですからパパもママも殆ど変わらない気がしますし、
他には男性ですら「女性は社会に入ってこないで」なんて思ってる人は少ないはずです。
そう考えると男も女も入れようよって思いました。
    • good
    • 0

それは男性社員も一緒なのでは?


それとも男性なら社会が作り上げて来たルールや路線、方向性、常識に従わなくても大丈夫という事なのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!