dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートで働いているおばちゃんより、母子家庭の方が旦那さんの収入抜きにしたら多いですよね。
なんか真面目に働くのもアホくさくなるのでは?
離婚率もどんどん増えていくと思うのですがどうでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    パートのおばちゃんと比較したのが悪かったのですかね。
    母子家庭でもバイト代でも手当て入れたら23万くらいになりますよね?
    これって下手な正社員よりよっぽど良いのでは?
    自営にすればもっと特する気がしますが。
    離婚率が増えても構いませんよ。
    私が聞きたかったのは、下手に真面目に働くより得するのでは?と聞きたかったのです。

      補足日時:2023/04/24 08:57

A 回答 (7件)

笑っちゃうよね。

国の遣る事って穴だらけで。
マジで馬鹿らしく思える事は多々ありますから。
だって
別世帯にして毎日親が手伝いしてお金つぎ込んで半同居状態なのに
母子家庭ですって天から降ってくるお金浴びている人も居ますしね。
ん?何が母子家庭?困窮してます?
あっという間に家建てたわ。
母子家庭だけじゃないけどね。。。
鬱で引きこもりの障碍者の実態をきちんと調査すべきだと思いますよ。
(本当に病気や苦難で困窮している人達に関しては 何とか助けて生きる力として欲しいと切に願っているんだけど)
子ども食堂だって 本当に芯から困窮している人達が通っている訳じゃないしね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/24 19:33

そうですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。

お礼日時:2023/04/25 16:11

お礼について。



近年ひとりっ子は、少ない。それどころか、3人きょうだい4人きょうだいが当たり前にいます。産まない人はひとりも産まない。産む人は、とことん産む。という二極化が目立ちます。

夫婦共働きの家庭で、両親ともにそれなりに収入があるという家庭ほど、出産に躊躇し子供の数が少なくなる傾向です。出産子育ての為に生活水準が低くなることを避けたくなんでしょうね。金がある人ほど、金が少なくなることを怖がる。

そして、日本の労働者のほとんどは中小企業の労働者ですから、育休などの制度は子育て世代にはほぼ行き渡っていない。子供を産み育てるということは、即貧困化と同義なんですよ。夫婦ふたり稼ぎのうちのひとりが子育てという労働にとられるので、現状収入と将来予測資産が減るが出費は増えます。

そして、どうせ失ってしまったのなら、ひとり育てるために失うよりは、2人育てるために失う、3人育てるために失う方がマシという考え方もあって、二極化が進んでいるように思います。

そして、子育てが終わればその人の人生が終わる訳でもない。月23万円では、人ひとりの人生すらまともに養えるものではない。
子育てしているうちは、何かと扶助があって子供が生かされるついでに自分も暮らしてきたが、子育てが終わった途端に、自分ひとりすら食べていけません、という現状にいきなり気付くひとり親は少なくないですよ。

そして、何より。ひとり親家庭の扶助は、ひとり親で子育てする親を原因にしてある制度ではない。離婚したとしても、もう方の親が充分な養育費を支払っていれば、ひとり親家庭ということにはならんのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/24 19:31

>私が聞きたかったのは、下手に真面目に働くより得するのでは?と聞きたかったのです。



社会の目を気にしないであなたも損得勘定でやればいい。
でしかないです。
不便だから福祉があるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/24 19:32

補足について。



それをお得だとは、誰も思わないから出産率が低下してるんですよね。
月23万円程度では、ひとり育てるのにも足りませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
んー、お金以外にも、1人産んだからもういいと思う人が多いのでは?
月23万でも育てられますよ。いまは学費もかかりませんし。

お礼日時:2023/04/24 09:07

日本の母子家庭の相対的貧困率は、先進各国中最悪です


途上国を入れても最悪
何を言いたいのかよく分かりません
パート主婦は旦那も働いているので両方の合算が世帯所得
母子家庭は母親だけの収入に限られる
給食代が払えない、修学旅行に行けない子供が、母子家庭には半分以上いるのです
勿論スマホなんてないからこの書き込みすら見る事は出来ない
働くのがアホくさいなら働かなければいい
    • good
    • 2

母子手当というものは現状日本社会に存在しません。

あるのは、ひとり親家庭の扶助制度です。

本来親ふたりで育てられる子供が親ひとりで育てられているのなら、もう片方の親の扶養義務を行政が担保しましょうという制度です。

また、ひとり親家庭の親は、パートおばちゃん並みの収入で済むものではありません。世帯主ですからね。扶養控除受けてるパートおばちゃん並みと比較されても困ります。

で、離婚率が増えたとして何が困るの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!