
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
墓じまいではなく
50回忌を終えたら、とむらいあげ(弔い上げ)になります。
なくなったのに50年もお墓を守ってくれる子孫がいた これはとてもめでたい事で、弔いは終えていいという意味で紅白の熨斗を使います。
ご両親の魂を先祖代々のお仲間に入れるという事です。
この意味を踏まえれば墓じまいも安心して行え得ると思います。
No.2
- 回答日時:
若い時に父を亡くしています。
この間、祖母・祖父の三十三回期法要を行い、年忌法要を終了し弔い上げしました。
父の弔い上げも数年後で、私は別にいいのですが、姉が逡巡しています。
結局のところ「自分が生きている限り、親が生きていた証を残したい」というのが根本的な理由なのだと思います。特に12歳ぐらいで両親とも亡くしているなら「自分がどこからきて、どこに行くのか」というルーツそのものであり、アイデンティティになっているのだと推測します。
なので具体的な今の墓を「墓じまい」することと、個人的なアイデンティティを担保する「墓標」の役割は分けて考えるべきだと思います。
その点において、#1さんの樹木葬なんかは良いアイディアだと思います。
たぶん、そのお墓にはご両親の遺灰があるでしょうから、樹木の元に遺灰を撒いて「その土から芽がでて、木が健やかに育っていく」というのは、墓標としても未来に向かう弔いの有り方としても、非常に有意義ではないか、と思います。
いずれにしても、配偶者様の「気持ち」が大切で、なにをすれば「個人のアイデンティティを維持できるか」を中心に考えるとよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 配偶者が私の実家をいやがり墓参りや帰省をしないばかりか私が姉弟の話をすることすら嫌がる、姉弟の葬儀な 12 2022/07/13 08:56
- 相続・遺言 配偶者の借金返済に使っていたら 3 2022/09/05 18:52
- 法事・お盆 自宅から遠いのと不仲という理由で 7 2023/03/22 15:38
- 法事・お盆 もう15年以上も前に亡くなった母親祖父の墓参りを毎年行かされます。正直私は幼すぎて話した記憶も顔も写 3 2022/07/25 14:11
- 葬儀・葬式 墓参りに行ったら先客がいた、ということはありますか 7 2022/08/21 16:17
- 法事・お盆 今、ある宗教団体の事が社会問題になってます。 親戚に、その昔に子どもに輸血することが、教えに反するこ 4 2022/12/04 07:16
- その他(悩み相談・人生相談) 私自身は全然信心深くなくて、お墓の事は普段は忘れていて、家でも線香あげたりしてないけど、ふと墓参りと 1 2023/04/27 19:21
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 大学受験 弥生時代の日本史について。「埋葬は集落から離れた共同墓地で行われ、その墓には、鉄製の農具や武具が大量 1 2022/07/25 23:52
- 高齢者・シニア ひとり単身者が亡くなった後のお墓の入り方について 6 2023/04/24 14:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報