
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
学者って自分が信じて研究している事と違う事を言われるのが嫌いみたいですね。
ブラックホールの存在も否定して居たが、天文学も進むに従って否定しきれなくなり、
電波望遠鏡で画像が撮られましたので、もはやブラックホールの存在は既定的に
なりましたし。
また、ビッグバン説ももはや矛盾が出てきて居ますので盤石ではなくなってきていますが、
未だにビッグバンにしがみついて居る研究者は実に多い。
自分が信じて居る事が違っていたと言う事になるのが怖いのでしょう。
No.5
- 回答日時:
>地球に隕石が衝突して恐竜が絶滅したっていうのは昔からある有力な説ですが
ルイス・ウォルター・アルバレスとウォルター・アルバレスの親子が
隕石衝突説を発表したのが1980年です。
学会に於いては、最初は笑い物扱いで全く受け入れられませんでした。
親子は地道に世界各地の地質の調査を行い、6600万年前に、隕石が
衝突して地質が変化している痕跡を見つけました、この発見により、
本格的な調査が始まり、親子の発表した隕石説が有力な説になったのは
21世紀に入ってからで、つい最近の事です。
NHK-TVで生き延びた恐竜がいるの番組が放送されましたですよね。
未だ仮説の段階で、実証の為に、これから、調査発掘が行われるのです。
研究者は自分の研究が一番と思っている人が多いので、他人の説は
認めない頑固な面が有ります、又、頑固な面が無ければ地味で時間の
掛かる研究者に成れない様です、オタクの集団ですね。

No.4
- 回答日時:
誰も見てきた人いない。
あくまでも仮説。隕石が地球に衝突したであろうと思われる時代の地層から恐竜の化石が多く出ればそういう仮説が成り立つし、氷河期がおとずれた地層から出れば爬虫類である恐竜は寒さで絶滅したという仮説が成り立つ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
人間の真の姿
-
現在使われている日本語は縄文...
-
天皇家は皇祖神・神武天皇から...
-
古代の女性の地位は高かった? ...
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
なぜ、万博否定派の古市が万博...
-
日本の鋳造技術について。奈良...
-
平安時代の日本では一日が夕方...
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
万人受けされる人間っているの...
-
中国も日本と同じ東アジアなの...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
我々、黄色人種東アジア人は白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報