
No.5
- 回答日時:
ここでこれを書いちゃイケナイとは思うが書こう
お礼などのコメントも必要ない
考える一助になれば良いと思う
そもそも神とは人に対する人による人のための概念であり
人がいなければ成り立たない物であり(人が考えなければ存在し得ないモノ)
宗教とは究極目的には金儲けの一つです(弱った心を助ける意味もあるし慣習という意味合いもある)
故に和尚さんの行動はある意味間違ってはいない
間違ってる・おかしいと思えば頼まなければ良い
唯それだけの事だ
まぁ…それで周りの貴方への評価がどうなるかは知ったこっちゃないがね
生まれ育った教育・洗脳・習慣という名の概念で行動を勝手に決められますから(○○をやらなければならない等)
独占状態のお寺を運用することで時間あたりに換算して 法外な利益を上げ それで 宗教人なのかなと思いました
嫌なら他へ頼めという考え方も 宗教法人には税がかかっていないわけですから その代わりに 社会への貢献が求められているわけであって
無責任な 考えだと思います
それで 仏門に従事していることについて 何ら恥じておらず 高齢な住職の年齢を考えると残念な人生を歩んで来られたと思います
No.4
- 回答日時:
地方ですと江戸時代以来の家制度と檀家制度が根強く残っている事があるので
本家と分家、集落の風習などに依存して、そうしたぼったくり行為に及ぶ住職が現れる事がある様です。しかし家父長制が消滅しているので法的裏付けはありません。他の住職に変わったすると古い檀家を大事にして寺の存続の為に新たな方針を打ち出すお寺もある様です。
No.3
- 回答日時:
人生の節目に現れる重要な存在とも言えるのではないでしょうか?キリスト教を信奉する権力者が長く実権を握る西洋と同じ様にはいかないと思います。
仏教は知識をもたらし人心を救い、権力者に帰依され事もあれば、権力と戦う事もありました。現在の檀家制度が幕府による人民掌握、徴税システムの名残りである事は有名ですので、それほど嘆く必要はないと思います。No.2
- 回答日時:
仏教を信仰している家庭では、確かに死んだ時に世話になる
のは間違いではない。でもその後の法要時には寺がなくては
法要すら出来ない。
結婚式でも寺を使う事はある。これを仏式結婚式と言う。
悩んだ時に人生相談にのって貰える。
だから、あなたが考えている事だけが寺と言うのは間違い。
あなたは寺と親密に付き合いをしていないから、そんな質問
しか出来ない訳。
No.1
- 回答日時:
日本は多神教だからです。
仏も神も、神の1人にすぎないのです。
あっちもこっちも拝んでおけばいい、それが日本人の信仰意識です。
日本人の感性として感覚的、情緒的で目新しい物に飛びつくので、七五三や結婚式はあくまで習慣行事、ファッションであって「宗教心」ではありません。
政治的にも、徳川幕府は仏教を国民支配のシステムとして利用し、明治政府は国としては神道(天皇)を奉じましたが、政治システムとしての仏教制度は利用価値ありとして温存しました。
これをもって、お寺(仏教)側の努力が足りないというのか?
それは過酷すぎる要求ではないかと思います。
たとえばキリスト教は多神教の地域において、宗教・政治・軍隊が一体となってその地の宗教を否定して支配を広げていきました。
日本において、宗教側はそういうやり方をすべきだった、とは言えないと思います。
回答ありがとうございます
結局 バチが当たらないように 住職を呼ぶ バチが当たらないように神社へ行く そんな都合良い部分もあるかと思います
新興宗教が1000円のツボを10万円で売る時の言い方として罰が当たらないように買ってはどうかと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 日本人の生活と宗教を、どう思いますか? 結婚式は、教会でキリスト教で、何やら素敵な感じで。 葬式は、 7 2023/05/27 23:51
- 宗教学 仏壇と神棚があり、結婚式は教会でやり、クリスマスを祝うって凄くないですか?天照大神が神様、 3 2023/08/27 21:49
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- 哲学 いわゆる無宗教なる情況と普遍神 11 2023/02/04 05:29
- 宗教学 【真面目な宗教とは何ですか?】 宗教からお布施のお金は運営上切っても切り離せないもの 5 2023/05/27 18:29
- 宗教学 私は仏教徒なのですが、キリスト教徒の人達は何故キリスト教徒に引きずりこもうとするのだと思いますか? 8 2022/12/30 23:24
- 哲学 宗教では世界平和は無理なのでしょうか?仏教もおなじですかねえ? 14 2022/09/01 20:25
- 哲学 神という観念は ひとの判断(意思決定)や思想つまり要するに生活現実にどのくらい影響するものか 13 2023/02/08 01:59
- 宇宙科学・天文学・天気 ビッグバンも無機質から有機質・単細胞・生命が誕生したも進化論も全て全くの出鱈目で 4 2022/09/15 20:50
- 葬儀・葬式 墓誌の「刀自」についてです。 この間の秋彼岸の時、親類の墓参りにいったんですが、あるお墓の墓誌に「◯ 2 2022/10/14 09:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明治天皇は、なぜ「神道は本来...
-
ホテルや病院に置かれている神...
-
宗教のことで質問です。
-
キリスト教、仏教、ヒンドゥー...
-
旧統一教会の解散請求は「信教...
-
結婚を誓い合った相手が宗教を...
-
キリスト教の唯一神の名は何ですか
-
宗教をやってる方に質問です
-
創価学会員の人は、働き者です...
-
キリスト教を・仏教を信じると...
-
クリスチャンの方へ
-
受洗まえの信仰試問会って?
-
キリスト教の…
-
司祭叙階式とは?
-
カトリックのベール について
-
カトリックの教会の礼拝に信者...
-
幸福の科学と創価学会
-
田川建三の主張は正しいのですか?
-
アメリカはキリスト教徒が多い...
-
(キリスト教)自由主義神学の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は神道の方が優れた教...
-
士族の信仰は仏教ではなく、神道?
-
無宗教なんですが神道と仏教ど...
-
なぜ神道の神々の像がないので...
-
神道と仏教は何故分離したまま...
-
禊と沐浴の違い
-
日本人に無宗教が多い歴史的要...
-
弘法大師が四国の狐を追い出し...
-
宗教と歴史のことで教えてくだ...
-
志方あきこの「朱隠し」の曲名...
-
日本人にとって 333年って何か...
-
神社や八幡に破門?ってありま...
-
神道に悟りと同じような概念は...
-
国家神道・国体について
-
日本の仏教のお寺との関わりは...
-
仏教も神道も榊を置きますか?
-
日本の禅庭は神道から深く影響...
-
雑学です。当方田舎なものでし...
-
神道の葬儀につきまして。
-
神道について
おすすめ情報
限界集落で 寺がなく
隣の町の寺に住む 住職がやっていきます
住職はタバコ を吸い
酒も好きです
お礼の品を 3箱 届けようとすると
門の前に 仁王立ち に なりわしの足元へ 置けと言いました
地面であり 砂利ではありません
濡れた砂の上に 包装 のし紙でくるんだ品物を置けと住職言いました
もしも寺がたくさんあるならば 寺としての良いサービスを行わなければ衰退しますが
この住職のように
ふんぞり 返っても
お布施がもらえます
競争がなく
戒名に書く字がどれほど汚くても
この住職 しかいません
わしが嫌なら他へ行って 他の寺へ依頼に行けとその住職は答えました
宗教人のつもりでいるのか
この住職は何を学んだのか
回答ありがとうございます
記載もれでした
限界集落で競争がないことに怠けた住職が本業の努力をせずその行動は宗教人の基本からかけ離れたものであることに愕然とします
だらけていて単なる収入の機会であるようにとらえているようです
また仏教の考え方として葬儀が終わってからも 7日ごとに 住職がやってきて お布施を巻き上げていくことが非常に腹立たしいです
世の中ではアルバイトをしても1時間に1000円ぐらいです
もちろんお経を覚えること 仏事 一通りを覚えることに投資をされたわけですが
戒名が25万円で
30分のお経に50万円
その他もろもろ
競争相手がいれば このような仏教 産業はすぐに変革が起きるでしょう
嫌なら他の寺へ行けと言った一言が その住職の性格を表していると思います