dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノーベル賞を初めとする凄い発見をした研究者は大した給料を貰えないのに、大企業の世襲の無能な経営者や少し成功したブラック企業の経営者は億単位の年収を貰えるっておかしいですよね?
研究者は所詮、経営者の奴隷でしかないのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

学者は金のために研究しているのではないです


儲かる、儲からないに関係なく
自分が研究したいものを研究する

しかし経営者の目的は金です
嫌なことでも金になるならばやります

>研究者は所詮、経営者の奴隷でしかないのでしょうか?

学者は金のために嫌な研究はしません
なので奴隷ではありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/05/14 14:49

実際に青色発光ダイオードの時に揉めましたよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/05/14 13:13

経営者は金が欲しいから。


ある食品製造機械の会社では1社員が発明した製品が大黒柱になって、世界中にも輸出してるがその社員の待遇や報酬は微々たるもの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

とっても悲しいことですね、、、

お礼日時:2023/05/14 12:47

権利の問題。


すべての権利を貰えば莫大な財産が手に入りますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

しかしながらその研究者は研究職という立場にありながら自身の研究の業績で大儲けしようとしているということです。それでは研究の目的が私的な金稼ぎのようですからイメージが悪くなってしまいます

お礼日時:2023/05/14 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!