
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アンテナ側の同調は難しくないと思いますが、局発側はうまく発振させるにはタップの位置がシビアですよ。
一次側の巻方向も巻数も関係します。受信周波数が固定ならアンテナ側と局発側のコイルを455KHz離れた周波数に同調させれば良いのですが、広範囲に可変させたいのであればほぼ無理です。トラッキング(アンテナ側と局発側の同調の連携)の条件が中波と短波で違うのです。バリコンが違うんです。
どのように違うのか、一応書いておきます。
中波放送は 535~1605KHzですね。
アンテナ側の同調周波数比は 1605KHz/535KHz=3
バリコンの可変範囲はこの2乗ですから 9になります。
局発側は455KHz高い周波数ですから、990~2060KHz
周波数比は 2060KHz/990KHz=2.08
バリコンの可変範囲は、この2乗なので 4.32
短波では、受信範囲を3.5~10.5MHzとすると、アンテナ側の同調周波数比は3、バリコンの可変範囲は9。これは中波と同じです。
ところが局発側は 3.955~10.955MHzで発振せねばなりません。
周波数比は 10.955MHz/3.955MHz=2.77
バリコンの可変範囲は 2.77²=7.67が必要です。たとえば20~150PFとか。
中波用バリコンは4.32なので短波用には使えません。もっとも、アンテナ側バリコンと直列にコンデンサを入れて可変範囲を4.5程度にすれば何とかトラッキングが合うかも知れません。この場合受信範囲は1:2.2程度になりますが、バリコンの容量変化特性は中波に適した特性にしてあるので受信周波数によって感度差が大きくなるでしょう。
一般的に中波専用のTrラジオのバリコンはアンテナ側が20~180PF程度、局発側が20~90PF程度です。アンテナ側と局発側で羽根の枚数が違います。回転角にかかわらず455KHz離れた周波数に同調するよう羽根の形も違います。このタイプのものをトラッキングレスバリコンと呼んでいます。
中波・短波兼用のラジオでは一般に同一特性の2連バリコンを使用し、局発側は直列にコンデンサを入れて前記の容量比になるようにしています。
受信周波数は一つです。説明不足ですみません。
回路図の通り作るのですが今のところ中波ですら発振しません。
これができれば徐々に周波数を上げて探ることができるのかなと思っています。
No.3
- 回答日時:
7石とは古風なラジオキットですね。
いまも販売していることに感動です。
改造は十分に出来ますよ。
昭和に時代、5球スーパーラジオ向けに短波コイルキットが通販で有りました。
これと取り替えると短波放送が受信出来ました。
コイルは筒型でなく、スパイダーコイルで平たいから封筒に送られてきた。
更に古い話、戦時中にソ連に侵入した諜報員は、市販の真空管ラジオを改造し、日本軍の司令を受信していた。(元諜報員の方から手法を聞きました)
受信コイルの途中のエナメルを剥がしてリード線をハンダ付け。
コイルの巻数が変わり、軍用短波が受信出来る様になった。
調整は、NHKの電波の高調波(5倍波)から少しずらすと同調した。
7石スーパーなら簡単な改造で受信可能です。
ありがとうございます。できるのですね。この言葉が
力になります。
ブレッドボードで発振部だけ作っているのですが、今のところ改造なしでも上手く発信しません。
マイナスからですが頑張ります。
No.2
- 回答日時:
AMの周波数は526kHz~1600kHzです。
アマチュア無線が常用する周波数は低くても3500kHzであり、それへの転用は技術を要します。
ミクサーからの出力を測定するオシロスコープ(発振波形の観測)とサイクルカウンター(発振周波数を測定する機器)が必要
発信器はセルフ発振ですから、間違えるとトランジスターを飛ばします
この知識は数年にわたり自作に取り組まないと会得できません。
受信機のトップやミクサーに使用する トランジスタから、勉強が必要です。
恐らく2SCタイプで200~500番で間に合います
使用用途(RF.Conv.Mix.Osc)を調べることのできるページ
https://www.minor-audio.com/data/data_tr.html
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 薬剤師・登録販売者・MR 変更調剤について 1 2022/05/22 11:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD/MD/USBとラジオ(AM/FM)が使えるコンポ 1 2022/10/08 17:58
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- Android(アンドロイド) iPhoneには、なぜ僕が合計3台持ちしているGalaxy A22やXperiaXZ1、arrows 4 2022/07/12 18:42
- カスタマイズ(車) コイルスペーサーによるロールセンターの変化について 1 2022/10/29 07:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
くま取りコイルって?
-
磁気異方性効果
-
直流機の界磁鉄心について
-
変電所などで「ブォーン」とい...
-
プラスミドの形態について
-
リラクタンス型同期モータと誘...
-
発電機の負荷ってどんなもの?
-
電界と磁界は「どちらが先?」...
-
写真のように電池とコイルと鉄...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
直流発電機で整流子を付けると...
-
地球ダイナモ理論
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報