dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただの中学部活の筋トレ。筋トレ後にプロテインとらずとも普通の食事で十分と聞くが普通食事は1食17g程。朝は少ないので1日35g程で、十分どころか一般人目標摂取量の65g以下すぎる矛盾。どこがズレてる?

A 回答 (3件)

「普通の食事で十分」だとか言ってるヤツがズレてる。


「オマエの普通が誰にでも当てはまると思うなよ」って話。

そもそも、普通の食事って体に良くないでしょ。普通の食事してるつもりでも太ったり痩せたり病衣気になったりするから、より客観的なデータに基づいた栄養管理が必要になって栄養学が生まれたわけだし、各自が自分の大著を見ながら栄養偏らないように考えて食うものを選んでいると思う。

質問者さんは、食事のタンパク質が足りないのであれば、メニューを変えてタンパク質を増やすのが良いと思うが、中学生なら自分の希望が通らない場合もあるだろう。自分で毎日ゆで卵をたくさん作って食べるのが面倒なら、プロテインを飲んだほうが良い。

筋トレするしないに関係なく、中学生なのに必要量にさえ届いていないのはマズイ。身長がMAXまで伸ばせないかもしれない。

身長を伸ばすために必要な「成長ホルモン」の合成には、アルギニン、リシン、グリシンなどのアミノ酸が必要。それらはタンパク質に含まれている。摂取したタンパク質は体内でアミノ酸に分解されて、筋肉になったりホルモンの合成に使われたりする。
だから、身長が伸びる時期にタンパク質が不足してはいけない。


それと、65gは運動してない子の摂取量であって、運動部なら100gぐらい欲しいところ。運動部の男子中学生ならそのぐらい食べていいと思う。
激しい運動をしていれば筋肉が分解されていくわけだしね。




プロテイン摂取が食事の栄養バランスを崩しかねませんとか、意味が分からん回答があるな。

悪影響があるとか、バランスを崩すとか、具体的にどう悪いのか説明して欲しいものだが、たぶん自分でも何言ってんのかわかってないのだろう。

まさにこういうのが、「普通の食事で十分」とか言う。
具体的にどういうメニューならバランスが良いの?と聞いても、たぶん知らないだろう。誰かに聞いた中身の無い話を、右から左に受け売りしているだけ。

たんぱく質摂取量が不足していることに関しての解決策を一切提案しないで、中身の無いことを書く意図がわからない。ただ単語をつなぎ合わせて、それらしい文章を投稿するAIなのかもしれない。

成長段階だからこそタンパク質がたくさん必要なのに、プロテインを何だと思ってんだろ?プロテイン飲むのにトレーナーとか栄養士に頼るヤツなんて聞いたことが無い。トレーナーや栄養士を何だと思ってんだ?


僕が高校の時は、部活の父兄の方々がプロテインを寄付してくれて、部活終わった後に毎日みんなで飲む感じだった。
高校生ぐらいだと栄養なんて考えないから、菓子パンやおにぎりでテキトーにお昼を済ませたりする友達も多かった。そんな状況でプロテインを差し入れてくれるなんて、今思えばとても気の利いた計らいだった。

中高生なんて普通にジャンクなものばかり食う子が多いし、成長に悪影響がある食生活してるほうがデフォなのに、プロテイン飲んだから悪影響があるだとか、馬鹿も休み休み言えよと思う。
    • good
    • 2

中学生は成長段階なので身体自体ができあがっていません。



プロテイン摂取は、下手すると食事の栄養バランスを崩しかねません。

また、成長段階ということは、1人1人成長の仕方が違います。

みんな一緒に同じ内容の筋トレをするのは間違っています。
個人の状態に合わせた筋トレメニューが必要です。

中学生の部活でそれができているとは思えません。

キチンとしたトレーナーと栄養士のもとで筋トレとプロテイン摂取が行われるわけではないでしょ。

単にネットなどで調べてやるようだと、成長に悪影響がありますよ。
    • good
    • 0

筋肉をつけるには安定的にタンパク質を供給し続ける方が良いです



プロテインは他のカロリーを摂らなくて良い点と、血中濃度を高くしやすい利点があります。

しかし持続時間が短い欠点があります。

理想としては筋トレ中の濃度を高くすべきです。

そして運動後、即食事出来るなら普通の食事で良いです

僕はリビングで筋トレしてすぐ飯です。これならオッケー。

ジムや学校で運動して帰宅して、所定の時間で食事。これだとダメですのでとりあえずプロテインが正解です。

そして筋トレ意識する人の食事のタンパク質が17gて。。そんなことあるわけないじゃないですか。少な過ぎますよ。

いろいろズレてますね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!