
質問概要
賃貸の事故物件。告知義務は「直後の入居者のみ」か「3年間は告知義務あり」どっち?
詳細
賃貸物件について下記の質問をしました。
Q 賃貸物件の事故物件。もしかして「事故物件対策保険」とかあるのか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13468335.html
いくつか回答を頂いたのですが、その中で事故物件であることの告知義務について
共通の回答が見られました。
ある回答者は
>一回誰かが入ってしまえば、次にその部屋が空いたら事故物件とは言わないようです。
別の回答者は
>自殺や殺人などの事故に対する保険はない。ちなみに事故後に一度入居があれば、その後の入居者に対する告知義務はなくなる。なので、一時的に従業員を住まわせる場合もある。
この「事故物件であることの告知義務期間」についてネットで調べたところ
以下のような回答を見つけました。(文末に載せますので参照してください)
「3年間は告知義務がある。
”事故後に一組でも入居があればそれ以降の入居者に告知する義務はない”ということはない」
「一度でも誰か入居したら次の入居者には事故物件であることの告知義務はない」
と
「3年間は告知義務がある。入居者が変わったら告知義務がなくなるというのは誤り」
とどちらが正しいのでしょうか?
事故物件に詳しい方、ご回答お願いします。
****
https://jobutsu.jp/tadashiikaitori/column/kokuch …
告知期間は、賃貸物件においては、事案が発生してから「概ね3年間」が告知期間であると、ガイドラインで明示されています。言い換えると、事案の発生から概ね3年さえ経過すれば、宅建業法上の告知義務はなくなるといえます。
(略)
1組でも入居すれば告知義務はなくなるのか
よく誤解されがちなことではありますが、1組でも入居すれば告知義務がなくなるということはありません。事案の内容と事案が発生してからの期間も影響してくるため、ケースバイケースといえます。
そもそも、先ほど申し上げた通り、賃貸物件の場合なら概ね3年間、売買物件の場合なら無期限と、告知義務の期間が定められていることがその理由です。
そのため、仮に事案が発生した賃貸物件があった場合、告知義務期間の3年間の間に複数人が入居したとしたら、全ての人に告知しなければいけません。
***
https://financial-field.com/living/entry-79406
誰か1人でも住めば事故物件じゃなくなるわけではない
(略)
そこで、よくいわれる都市伝説的なものに「1日でも誰かが住めば事故物件じゃなくなるから告知されなくなる」というものがあります。ただし、実際のところ、そうはいきません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
宅建業法的には賃貸で3年間、売買は永遠に告知義務があります。
賃貸では何人入居者が変わろうともその期間中は毎回告知が必要、が正しい。
事件性のない事故死や病死などの自然死は事故物件ではないから告知不要だけど、発見が遅れて特殊清掃やリフォームが必要な状態になることは事故物件にあたり、告知が必要になる。
ご回答ありがとうございます。
>宅建業法的には賃貸で3年間、売買は永遠に告知義務があります。
賃貸では何人入居者が変わろうともその期間中は毎回告知が必要、が正しい。
これが正しいんですね、
つい最近、ネットか、あるいはAMラジオで
「賃貸の事故物件は、事故発生の後に最初に貸す人には事故物件であることの告知義務があるが、それ以降は告知義務がなくなる。
これに目をつけて、
”事故物件履歴を消去することを目的に1,2か月だけ住む。
敷金礼金なし、家賃は大幅減額、引っ越し費用は不動産会社負担とし
不動産会社から指定された事故物件を渡り歩く”
ということを”仕事”として請負い、いくつかの不動産会社と契約して
家賃を節約するビジネスモデルを開発して実行している人が居る”」
という話を見聞きしたのですが、
「3年間は告知義務あり」
ということですと、この話はウソか、もしくは今現在は使えなくなっているビジネスモデルですね。
確かにネットかラジオかで見聞きしたんだけどなあ・・・
勘違いかな・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 法律に詳しい方教えてください。某大手メーカーの 賃貸住宅を契約したら、 事故物件でした。 宅建業法の 5 2022/12/08 09:56
- 不動産業・賃貸業 築30年、築40年での賃貸物件は、過去に何かしらの事故物件がある場合が多いですか? 告知義務も、1人 5 2022/07/20 13:21
- 不動産業・賃貸業 事故物件であることを知らずに 物件を譲りうけた貸主は、借主と 個人間の賃貸借契約を結びました。 賃貸 3 2022/10/10 22:21
- 統計学 条件付き独立について 1 2023/06/26 07:50
- 損害保険 賃貸物件の事故物件。もしかして「事故物件対策保険」とかあるのか? 6 2023/05/17 22:32
- 英語 予告の"that"と"this"の違い等について 7 2022/08/25 11:36
- 工学 ファーストプラズマとは何でしょうか? ファーストプラズマとはどういう事でしょうか? (⇩)下記のUR 3 2023/04/29 17:34
- 物理学 ファーストプラズマとはどういう事でしょうか? 3 2023/04/28 19:53
- 物理学 プラズマ運転と核融合運転は、違うものなのでしょうか? プラズマ運転と核融合運転は、全く違うものなので 2 2023/04/30 16:34
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸のテラスハウス(築18年程...
-
レオパレスの階段真下に、朝か...
-
部屋を借りたらトコジラミが湧...
-
賃貸マンションを退去するとき...
-
賃貸のマンションやアパートで...
-
次期入居予定者のお部屋案内
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
上の階の住人のいびきに悩まさ...
-
アパートの退去時に100万要...
-
賃貸の契約更新に関して
-
あれほど言ったのに、エアコン...
-
退去時の立会いが不要といわれ...
-
賃貸物件、重要事項説明前の初...
-
隣人の騒音のせいで引っ越す際...
-
退去費用費用45万請求されまし...
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
ミニミニで物件を契約しようと...
-
賃貸解約・・・新住所を聞かれ...
-
壁が凹んでしまいました。 賃貸...
-
重要事項説明前に契約金支払い要求
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便物の宛名が名前ではなく 「...
-
生活保護受給者の退去費用と介...
-
分譲マンションの同居人
-
アパートを経営しています。契...
-
入居者に知らせなくベランダに...
-
アパートで火事を起こしてしま...
-
マンション管理人さんに困って...
-
罰する方法を考えてください
-
賃貸物件の駐車場トラブルで困...
-
賃貸住宅のインターフォン故障...
-
アパートでの音トラブルと念書...
-
同じ建物の物件で、同じ面積な...
-
アパート解体による生活保護受...
-
賃貸における鳩被害に対する大...
-
内定辞退による損害賠償
-
新しく下のフロアに入ってきた...
-
賃貸物件、虚偽の情報を提供し...
-
不動産屋と連絡が取れません・・・
-
盗聴器が仕掛けれれていると言...
-
賃貸契約 大家の犬がうるさく...
おすすめ情報