dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてgooやヤフー知恵袋等のQ&Aサイトでは、質問者数に対し、回答者数が足りておらず、同じ人ばかりが回答していたり、善意で回答している人達の負担が大きくなっていたりしますが、日本国民の全体の数からすると、一体、どうしてこのようになっているのでしょうか??

現在でも大学進学率は約55%と言われ、大学院を卒業した人や何某かの専門職の方、研究職の方や特殊な職業に就いておれる方などを含めると、相当数、潜在的に優れた回答の出来そうな方々がおられるはずだというのに、実際にはどのサイトも程度の違いこそあれど、閑古鳥が鳴いているような状態で、まともな回答が得られにくいため、真面目に質問する人はすぐに離れていき、不真面目な人や、暇つぶしの人、精神に病を抱えた人や、一部、若い方などの雑談の場になってしまっています。

日本人はボランティアなんかでもあまり参加しない民族だと言われていたりしますが、社会の分断や政治による格差がどうこう以前に、どうして能力ある人達がそうでない人や困っている人達を率先して助けようとせず、街中のホームレスが放置されるように、誰にも相談出来ずに困っている人や悩んでいる人達を助けようとはしないのでしょうか、、、。

バカだ高校卒の頭の悪い私の回答なんかよりも、よほど的確な回答が得られるはずですし、そうすれば私も他のことに集中できるというのに。

A 回答 (11件中11~11件)

専門家はそれでかねを稼ぐのでよほど、ボランティア精神がないと書き込まないでしょうしかもたまたま目につかない限り回答は付きません。

電気とかそちらは簡単に付きます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!