
1. 生まれつき《清浄心》であるとすれば そしてこれを《仏性》と呼んでしかもそれもあくまで経験事象であるとすれば 特別の修行を必要とすることなくふつうの勤勉な社会生活によってこの《自性清浄心》は 実現しうるし横へ逸れても回復しうる。のではないか?
2. 特別のおこないを必要としないという意味を表わそうとして言うとすれば それは《聖なる甘え》において得られているのではないか?
3. この世のシガラミによって清浄心がよごれて来ているとするなら そのつど余計な判断を中断して静かに世界の中に置かれたおのれを見つめるとき・つまり《エポケー》をおこなうとき そのシガラミはただ縁起によって起こるものとして空(シューニャター)であり もともとの清浄心じたいも仮りの姿として空であると見られるようになる。ただ これだけのことではないのか?
4. 《白紙還元》あるいは《われにかえる》と言うだけで済むのではないかと問うたのであるが エポケーということを持ち出さずとも 日本語にはちょうどいい具合いに《甘え》という言葉もある。
5. シガラミにかかわる相手や社会力学じょう有力な派閥や組織に甘えるのではなく――そういうかたちのエポケーがあるとしたらそれは 思考停止によって動物状態になることであろうから そうではなく―― まづこの経験世界を こんどは赤子の状態になって 超えることである。(因果関係から自由な状態になるという意味である)。
6. つまりは 非経験の場としての神(または 無い神)を対象として・つまり非対象として わが心の《非思考の庭》において 《聖なる甘え》を持つ。これだけで済むことではないか?
7. 念仏称名は そのあと感謝の心からするものである。事前においては 関係ない。(絶対他力ということで 甘えと通じるかと思い この事項もつけ加えたい)。
8. かなり飛躍した議論であり また 粗い議論のままですが 以上のように問います。
*
9. 参考資料です。
▲(ヰキぺ:自性清浄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%80%A7 …
§ 自性清浄(じしょうしょうじょう、prakrti-prabhasvara、prakrti-visuddhi)は、
10. 自性として(本来、生まれつき)清浄なことを意味する言葉。
11. 仏典では多くの場合、心について言われる。
§ 概要
12. パーリ増支部に、
「比丘たちよ、この心は光り輝いている。
ただ、外来のもろもろの煩悩(客塵煩悩)によって汚れている」
とある(いわゆる心性本浄説)。
13. 光り輝いている(光浄、清浄)とは白紙のような状態と解される。
14. 自性として、には本来清浄ではあるが、現実には汚れているという意味が含められている。
15. そこで、悟りによって外来の諸煩悩を離れた状態は「離垢清浄」と説明される。垢(けが)れを離れて本来の清浄性を取り戻したという意味である。
16. 唯識説は瑜伽行によって心が離垢することを重視し、自性清浄と併せて「離垢清浄」を並べ、さらに「所縁清浄」(仏の法すなわち教説の清浄性)、「道清浄」(修行道の無漏性)と併せて、「四種清浄」という。この場合、自性清浄は真如(タタター)、法界(ダルマダートゥ)を意味する。
17. 尚、心が自性として清浄であるか否かは、諸部派の間で意見が分かれ、説一切有部などはこれを認めない。
18. 大乗仏教はすべてこれを承認する。
19. ただし、『般若経』は清浄を「空」の意味に解し、広く法が縁起、無自性、空であることを示すものと解釈した。
20. これに対し、如来蔵系の理論では、自性清浄心を如来蔵(タターガタ・ガルバ)、仏性の名で、如来の法身と同質の無為なる存在として絶対化し、これを心性と呼んでいる。
21. また、『大乗起信論』はこれを本覚とも呼ぶ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
22. 《自性》について これを あくまで経験事象として見るか[19] または非経験の場として想定するか[20]のふたつの見方に分かれるようである。
23. 上の[1]の仮説は 自性が単なる経験事象であるとしても成り立つとするものである。
24. 《白紙還元》と言ってもおそらく複雑かつ微妙だろうと思われる。つまりは 清浄心に還るとかそれを回復すると言っても 子どもに成りきった状態で生きるのではないだろうから そうではなく おそらく白紙還元によって いまのシガラミを空と見るというその境地を築くことなのだと考えられる。つまり 依然としてシガラミの真っただ中にいることに変わりはないのだと見られる。
25. げんみつで細かい議論があるかと思われますが ご教授ください。納得するまで問い求めるくせがありますが よろしくどうぞ。
26. 要するに・つまり・けっきょくのところ お釈迦さんは要らない のでは?
27. すなわち ロシア語で ブディルニクと言えば 目覚まし時計のことである。ブディーチ=目を覚まさせるという語から来ている。
☆ よく分からないが ウクライナ語では будить=目覚めるだ。
https://translate.google.com/?sl=auto&tl=ja&text …
☆ будильник=目覚まし時計
https://translate.google.com/?sl=uk&tl=ja&text=% …
27-1. すなわち 《朝だ! 起きろ! 起きた。》といったたぐいの話をしているはずである。お釈迦さんだけが 覚醒したなどと冗談言ってはいけない。
☆ ブッタ будто
http://cblle.tufs.ac.jp/dic/ru/v_search_detail.p …
(1) [接続詞] まるで[あたかも]~[であるか]のように;どうやら~らしい;はたして[まさか]~だろうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 《自性清浄心》と《聖なる甘え》 2 2023/05/21 06:00
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 空気清浄機買い換えた方が良い? 4 2022/07/15 23:56
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 神論のエセンスは これだ 198 2022/10/25 04:36
- 哲学 神とは――世界が世界と和解するために―― 4 2022/08/12 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブッダはなぜ《仏性》を説かな...
-
ブッダ以外で悟りを開いた人は...
-
言葉の意味を教えて下さい
-
禅での「悟り」と「智慧」
-
葛藤を超えるには?
-
縁起の悟りを開けば輪廻からは...
-
生まれながらにしての罪とは
-
悟りを開くとは何ですか?
-
武士道について武士とはどのよ...
-
悟りの定義とは何だと思います...
-
現在の日本で悟りを開いたお坊...
-
人間が存在している年数と、恐...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
固定観念?固定概念?
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
不認識?非認識?
-
「握一点 開無限」の意味
-
人はどのように生きていくべき...
-
リカちゃんについて
おすすめ情報