dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運送業の勘定科目は通常と少し違うと聞いたのですがこれについて何か情報をお寄せいただけないでしょうか

A 回答 (1件)

運送会社で経理をしていますが、


勘定科目は、特別に使ってません。
もともと勘定科目は、その会社で
管理するのに便利なように科目設定することが多いので
御社でどうのように管理したいかで決まるとおもいます。
うちの会社では、運賃収入を自車と庸車、軽油税、輸入コンテナの運送における非課税部分ぐらいが特殊になるとおもいます。
あと、運送会社の場合、燃料費、修繕費、ドライバーの人件費を売上原価に入れる場合は、販管費とは、別に科目を
作る必要があります。
事故が大きいと保険料、保険金、事故補償金、免責金なんかも分けた方がいいかもしれません。

この回答への補足

回答ありがとうございます

「運賃収入を自車と庸車、軽油税、輸入コンテナの運送における非課税部分ぐらいが特殊になるとおもいます。」ということですが、やっぱり仕事の取引内容が判らないとどうしようもありませんね

仕事を探していて、今回自宅の近くで経理の仕事をすることになりました 経理そのものは今まで仕事でしていたのですが、面接の時に運送業は普通と勘定科目が違うよと言われ、どうものだろうかと思いました

運送業については通常に想像する程度にしかわかりません 今までの処理をデータで見て、同じようにするつもりですが、出勤日はゴールデン明けになるので少しでも迷惑を掛けないようにと調べているところです

どこかに運送業について書かれているものがあると良いのですが・・

補足日時:2005/04/24 08:58
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりまして、申し訳ありません

回答してくださったkoganeton様にささやかですがポイントを付けさせてください

お礼日時:2005/05/01 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています