
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ベクトル」で「力の向き」まで考えるか、「スカラー」として「力の大きさ」だけを考えるかの違いでしょう。
あるいは「ばねに働く力」(ばねに対する外力)を考えるか、「それに対するばねの復元力」を考えるのか違いの場合もあるでしょう。
いずれにせよ、「それが何を表しているものか」をきちんと考えれば済む話です。
No.4
- 回答日時:
それでは、f=-kxとf=+kxではどんな違いが出てくるのかを見てみましょう。
ニュートンの運動方程式ma = m (d^2 x/dt^2)=f (*) に代入してみましょう。以下、(d^2 x/dt^2)=x''と書く。
1) f = -kxの場合、 (*)は mx''=- kx
こういう形の微分方程式の解は、x= A exp(p x) となる。
(代入してみれば成り立つことがわかる。)
mx'' = m p^2 x = -kx なので、p^2 = (-k/m)
p =+/- i√(k/m) iは虚数元
x= A exp(+/-i√(k/m) x) で、この実数部は x = A cos(√(k/m) x)
これは、cosなので振動する解です。
2) 間違って、f =+kx とすると、 mx''=kx
x= A exp(p x) とすると、
mx'' = mp^2 x = kx p^2 = (k/m) p = +/- √(k/m)
x = A exp (+/-√(k/m)x)
この場合、xが増えると、符合が+ならば無限大まで増加し、
符合がーだと、無限小まで減少します。
つまり、f=+kxとすると、振動する解はでてきません。
(つまりバネの解ではありません。)
No.2
- 回答日時:
力や変位(移動量)のどの向きを正にとって力のつり合いをとるか?というだけのことです。
例えば下の図の一番上は,バネを F で引っ張って x だけ伸びたときには,フックの法則で F=kx になります。これは F という力で伸びた分が x で,どちらも同じ向きを正にしているからです。一方二番目の図は,バネの先端に質点 m をとりつけたときの状況です。このバネの S の位置で「仮想的に・頭の中だけで」切断して取り出したのが一番下の図です。この S の位置にはバネが質点を元にもどそうとする力 kx が「左向き」に生じていますよね。そして質点にも別に外力 F が作用していたら,ニュートンの運動方程式は,右向きの加速度を a (=d^2 x/dt^2) とすると
F-kx=ma
ですよね。だって,F は右向きだからね。したがって,もし外力 F が存在しなければ,運動方程式は
-kx=ma
になりますし,もしこの質点が運動していなければ(a=0)なら
F-kx=0, つまり F=kx
になります。わかるかなぁ・・・

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 この写真には、「加速度aの向きと違うFの向きは一致する」と書かれてますが、なぜばね振り子が単振動して 3 2022/08/24 16:00
- 物理学 物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m 6 2022/11/12 19:27
- 物理学 半周期の強制振動 1 2022/05/23 22:32
- 物理学 物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中 2 2023/01/23 00:23
- 物理学 この問題で1/2 kx ^2となっていて、力を積分して仕事を求めているのですが、力と距離のベクトルの 6 2022/05/07 19:45
- 大学受験 高校物理についてです。 この写真のただし、〜。合力FはF=-kx-μmgとあるんですが、右向きを正と 1 2022/08/10 20:41
- 物理学 物理の問題を解いてて単振動でばねの問題なのですがおもりに働く力の合力がF=mg-k(x+x0)という 3 2022/08/28 02:39
- 物理学 写真の問題で、下のバネは縮んでいるのに、F=kxとしていいんでしょうか。 xは、伸びた距離だから、弾 2 2023/05/21 18:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
ダンパの衝撃吸収性について
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
物理。これらのバネの伸びが同...
-
真空遮断器(VCB)について
-
ばねの問題
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
単語の意味を教えてください。
-
ラインプレッシャーに関して
-
教えてください。物理の力学的...
-
高校1年の物理基礎の問題です。...
-
営業用吊掛車で、初めて空気ば...
-
単振動の応用問題。
-
高校物理、保存則の応用
-
物理の問題です。 図2のように...
-
力学的エネルギーの保存
-
単振動の実験
-
(3)がわかりません
-
図のように、質量mのおもりにば...
-
物理の質問です 力学的エネルギ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
営業用吊掛車で、初めて空気ば...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
バネ定数のことに関して
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
単語の意味を教えてください。
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
高校物理、体重計の仕組み
-
真空遮断器(VCB)について
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ばねの質量を考慮すると?
-
バネの両端におもりが付いてい...
-
(3)がわかりません
-
衝突のときの接触時間について
-
図のように、質量mのおもりにば...
おすすめ情報