dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どの職場にもある程度不満はあるものですが、どこまで我慢して冷静に伝えればいいのかわかりません。

大人ってキレたら負けですよね?

なんか疲れました。

職場に助けられてる部分もありますが、許せないこともありつらいです。

A 回答 (6件)

大変難しい基準のつけ方ですが、人間として明らかにいけない事、社会人から逸脱したマナーや方針は話した方がよいです


例えば…給料が安いとかは職場だけの問題ではないケースが多いですね

キレるな。とは言えませんが、内容によっては自制が効かない時もありますよね。
キレない代わりに嫌味だけ並べて伝えるとか別の方法もありますよ

全てにおいて職場に忖度しなければならないのではありません
全企業が真っ当な保証や責任を果たすとは限りませんし、あなたとの価値観の温度差も大きいでしょうから、多かれ少なかれ不満はどこにでも生じますね

人は立場を1番考えて行動を決めるのですが、そんな不満タラタラな環境をあなたの手で変えるのも一つの方法です

今回の経験活かして、あなたの今後の社会生活、次の世代に円滑な社会生活にできるよ、是非指導して頂きたいですし、他の職員の気持ちも汲んであげられるよ頑張って下さい
    • good
    • 12

他の事に逃避する

    • good
    • 4

馬鹿を相手にしないことです。

時間の無駄です。歴史を見れば判りますが、耐えた方が結局勝ってます。人のことか職場の環境は判りませんが、人の場合は、そいつが馬鹿と思うと、そいつが下に見えます。
    • good
    • 7

我慢大会です。


私は、10年に一度キレます。
サラリーマンは我慢大会40年らしく、
私はあと少しで
ゴールです
    • good
    • 8

我慢するのも仕事だと思えばどうでしょうか

    • good
    • 4

私はブラックな組織を少しでも良くしていこうと思って動いています。


ほとんどの職場は人間関係がうまくいかず、能率の悪い仕事になっています。
人は損得で動く、同僚とはライバルで協力しにくい。協力し合えばいくらでも効率的な仕事ができるのに。
権限を持つと人が変わる。パワハラやイジメが蔓延する。
適材適所で協力し合う雰囲気をどう作っていくか、雰囲気を変えるにはトップダウンかボトムアップか。
その部署のトップがやらなきゃダメなのだけど、そんな人は昭和の時代でいなくなった。 報連相と言いながらいい加減な指示ばかり。
自分で動くしかないと思う。コミニケーションを取れるように。
でも、うまく動かないとクビになる。
私は大企業を辞めて12年間で30数カ所の評判の悪い組織(大中小企業、公務、教育)を経験中だけど、クビになったことは何度もありますよ。
正しいことがまかり通らないことが多いです。
協力できる仲間を作って下さい。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!