
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、No.1です。
>じゃあ比較対象が悪かったということで、東急東横線と京浜急行線では明らかに京急です。
そうですね。京急の方が安定感はありますね。
でも、その違いはレール幅ではなく、
▪️台車の構造(ボルスタレス台車かボルスタ台車か)
▪️軸箱支持方法(軸はり式か円筒案内式か)
この違いです。
レール幅が要因ではありませんし、比較対象としても適切ではありません。
もし比較するのでしたら、同じような台車で、同じような評定速度で線形も似ている。でもレール幅が異なる、
▪️地下鉄銀座線と地下鉄日比谷線
古い事例を出しても良いのなら、
▪️北越急行「特急はくたか」と京成「スカイライナー」
……これで比較すれば良かったのに、
なぜ東急東横線と京急なのでしょう?
いま私が出した事例で比較なさると、質問者様が今回書かれた内容の結果はもっと明快に分かります。
ほとんど差はありません。
(銀座線と日比谷線とでしたら乗り比べられると思いますので、論より証拠です。ご自身で確かめられる事をお勧め致します。)
「特急はくたか」はトンネルが多いので、トンネル進入時に風圧で車体が揺さぶられてしまうのですが、それはレール幅の差異ではありません。
京成スカイライナーはトンネルが少なく、あっても複線形状で大きいので、風圧に対し有利なので、トンネル以外での比較が妥当かと思います。
つまり、その程度の差異でしかありません。
安定性は標準軌の方が勝りますが、そもそもそんな限界域では走りません。
曲線の制限速度は、その列車が通過できる限界の速度よりもっと低く、曲線通過時に横にかかる遠心力次第です。
お客様乗せていますから。
乗客として乗っている限りは、乗り心地の差異はレール幅ではなく台車構造と軸箱支持方式次第なのです。
No.8
- 回答日時:
no2です。
質問者様がもし電車の横揺れを中心に話されているとすれば以下の内容で納得していただけるのではないでしょうか。・電車の長さは路線からの設計事情と既設部分の乗り入れ条件などから決定され、連結部分の仕様、通常2軸ボギーと呼ばれる台車部分とが決まります。
・この台車の上に客室が乗っかているのですが、レールの上をなるべく正直にまっすぐ走れることがひとつの目標です。しかし、ここで、カーブではそれに見合った走り方をしてくれないと困るわけです。
・そのためには、車輪を(極端な言い方で簡単に言えば)円錐状に作ってあるわけです。(国鉄時代の経験値により改良されてきています)車輪のつばだけで脱線しないようにしている訳ではないのです。
・またそのためには一つ一つの車輪の詳細な寸法も必定になってきます。
・この二つの相反する状況をクリアする必要がありますが、一方レールの方も幅の間隔や上下方向の不ぞろいがあってはうまく走りません。
(今仮にそれぞれの電車を地方の路線の直線部で走らせらせたらどうなるかを想像してもらえば察しがつくでしょう)
・以上の点から考えるとレール幅(軌道幅)には関係なく、車輪の摩耗・レールの敷設情況・台車の修理点検頻度と精度が大きく左右しているものと考えられます。
・乗り心地は他にも随分と要素はありますが、昔の市電と比べれば大差ですね。
No.7
- 回答日時:
こんにちは、No.1です。
最高速度が時速95キロの東急大井町線と、最高速度が時速70キロの都営浅草線では、都営浅草線の方が揺れないモノです。
----------------------------------
▪️揺れる要因として、道床の違いがあります。東急大井町線は高架区間も地上区間もあるのに対し、都営浅草線は全区間地下でコンクリートの筐体の上に軌道整備がなされているので、線路の状況は優れている。
例えば、最高速度が時速130キロのつくばエクスプレスと、最高速度時速110キロのJR東海道線では、つくばエクスプレスの方が乗り心地が良く感じます。これは高架か地下を走りコンクリート路盤で道床の環境が優れているからなのです。
▪️列車の揺れは最高速度次第でありますが、上記の通りで都営浅草線の方が速度を出さないのでそもそも揺れにくい。
ましてや上に書いた通りでコンクリート路盤で道床の環境が良いので揺れが小さくなる。
▪️速度がどちらも中速度なので、レール幅による違いは無い。
-----------------------------------
乗り心地が優れていると感じるのは間違いではありませんが、レール幅は要因ではありません。
No.6
- 回答日時:
こんばんは、No.1です。
>この回答へのお礼
>違うよ。東急と都営浅草線乗り比べると明らかに違うよ。スピードもカーヴも同じくらいなのに、浅草線の安定感はすごくいい。
?
全く同じカーブでも無いのに、全く速度でもないのに。
カーブ、線形の情報や断面図を見たわけでなく、ランカーブを見た訳でもない質問者様が、なぜ「同じ条件で」など言いきれます?
これは「同じ条件」では無いですよ。
「東急」のなかでも路線によって異なるのに。
質問者様が仰っている事、矛盾しています。
質問者様、都営浅草線の最高速度、そもそもご存知ですか?
また、仰っている「東急線」は何を指してのお話でしょうか?
No.5
- 回答日時:
こんばんは、No.1です。
>だから同じ条件でだよ。
なるほど。
ご質問文に「同じ条件」という一節が無かったので、プロの目線で実際のデータを元に回答してしまいました。
これは失礼しました。
それでしたら狭軌でも標準軌でも、乗り心地の面では違いはありません。
(^^)d
乗り心地を決める要因は、コレではありませんから。
違いは、
▪️標準軌の方が、バックゲージが広いので大型の電動機を搭載できる。(ただし、今は交流電動機で過負荷が利くので差は小さいが)
▪️標準軌の方が安定性は高いが、急曲線においては軌条の内側と外側の距離の差が大きくなってしまいますので、曲がりにくくなってしまいます。
自動車と異なり電車にはデフがありませんから。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
【回答】
必ずしも標準軌の鉄道の方が乗り心地が良いと言いきれません。
乗り心地については、
▪️その鉄道の敷設事情。(カーブやアップダウンが多いか少ないか?)
▪️その鉄道の運転方。(加減速が多いのか少ないのか?・速度を出すのか出さないのか?)
▪️その鉄道の車両の台車構造や軸箱支持方式、アクティブサスで揺れを抑え込んでしまうのかどうか?(軸梁式だと軽量だが追従性が劣るので、カーブが多い路線では乗り心地が劣ってしまう。)
▪️その車両の堅牢性。(鉄板の厚さや遮音性、衝撃吸収性能)
上記の要素で決まります。
標準軌でもカーブが多く、しかしながら速度を出している路線だと揺れますし、優等列車で加減速回数を控えて流し気味で走らせる路線では狭軌でも乗り心地が良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
全車指定席って結局のところ増収目的ですよね?
電車・路線・地下鉄
-
新幹線や有料特急にウオーターサーバーの設置は無理ですか?
電車・路線・地下鉄
-
新宿駅→東京駅の時間短縮は出来ませんか?
電車・路線・地下鉄
-
-
4
今の日本には特急や急行に食堂車がありません。 もしあったらあなたは食堂車を使いますか? 車内でどんな
電車・路線・地下鉄
-
5
我孫子〜取手の複々線は無駄ですよね? 当時から見ても三鷹〜立川の複々線化等この区間よりも改善優先度が
電車・路線・地下鉄
-
6
JRの特急電車や、新幹線の座席に、シートベルトを設置した方がいいと思いませんか?
電車・路線・地下鉄
-
7
東京駅から乗り換え1回以内で行けない県庁所在地は長崎だけ(沖縄除く)?
電車・路線・地下鉄
-
8
宇都宮線の運用について なぜ、東北線(宇都宮線)は、昔から宇都宮駅と黒磯駅と新白河駅を堺に、違う種類
電車・路線・地下鉄
-
9
列車の現代の乗車券
電車・路線・地下鉄
-
10
電車の加速
電車・路線・地下鉄
-
11
なぜ東海道新幹線は白地に青ラインの地味な色ばかりなのですか?
電車・路線・地下鉄
-
12
鉄道マニアに質問。JRにおいて日本一長い駅名の駅とその隣接駅(最も運賃が安い駅)を教えて下さい
電車・路線・地下鉄
-
13
昔は500系新幹線が東海道新幹線を走っていたのですか?
新幹線
-
14
なぜ、同期の車両でもこんなに対応に差ができてしまったのでしょうか。
電車・路線・地下鉄
-
15
常磐線はなぜ本数が少ない? 宇都宮線や高崎線は宇都宮・高崎まで毎時3本あるのに土浦〜水戸は毎時2本で
電車・路線・地下鉄
-
16
東日本で新快速を走らせるなら総武快速線ですか?
電車・路線・地下鉄
-
17
東急線のダイヤ改正で急行渋谷行きがやたら増えた感じです。これは改悪ではないですか?急行に乗る人は半分
電車・路線・地下鉄
-
18
副都心線って、何で副なんですか?
電車・路線・地下鉄
-
19
JR在来線特急で走行距離が1番短いのは御殿場線ですか?
電車・路線・地下鉄
-
20
東京大宮間、東京新横浜間
新幹線
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台風時にやまとがわで分断され...
-
鉄道 名鉄線 名古屋鉄道 名鉄 ...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
営業線近接作業の根拠となる法...
-
河川や海の下を通る鉄道ってある?
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
播但線と紀勢本線の通過人員を...
-
ペイペイで新幹線の切符はかえ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
高卒での鉄道会社への就職。鉄...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
名古屋から新幹線で鎌倉まで行...
-
路線によって車両の大きさは違う?
-
線路近接にあるCORと書かれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羽田空港アクセス線開通時、大...
-
電車の側面方向幕窓は、いつ辺...
-
節電の為にも、電動車比率と起...
-
国鉄マーク(JNR)、いつ辺りに制...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
鉄道や駅舎の整備はどれくらい...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
鉄道の駅名
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
ペイペイで新幹線の切符はかえ...
-
河川や海の下を通る鉄道ってある?
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
高卒での鉄道会社への就職。鉄...
-
国内史上初の直流750V電化採用...
-
営業線近接作業の根拠となる法...
おすすめ情報