dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の夫は、平日は呑みに行かない人です。
残業する日は晩御飯食べて帰ってきますが。
週末は呑みに行きます。
夫が言うに、
なるべく息子が寝る前に帰ってきたいからと。

この話を友人にしたら、同情されました。
「旦那はなるべく留守の方がよくない?」
確かにそういう場合もあるのかな?
というか、夫婦関係の問題でしょうか?

そこで質問。

夫の帰りが早い方がいいと思ううちは、夫婦円満でしょうか?

また皆さんなら、旦那さんの帰りは早い方がいいですか?遅い方がいいですか?

ご意見いただきたいと思います。

質問者からの補足コメント

  • 私も今は専業主婦ですが、息子が学校行ってる間は私のペースで動けるので、現状でいいかなと思っています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/10 10:49

A 回答 (4件)

「旦那さんの帰りは早い方がいいですか?遅い方がいいですか?」



早くても、遅くても、いつも通りでも、どっちにしろ、文句言われる。。。

「夫の帰りが早い方がいいと思ううちは、夫婦円満でしょうか?」

小遣い無ければ帰るしかないので、円満かどうかは分からない。。。

毛嫌いされて、小遣いあれば、居酒屋行ったり、友人等と、遊んで、家族が寝た頃帰って、風呂入って寝て、出勤の繰り返しになる。。。

おかえり言ってもらえて、優しくされるなら、直帰ですね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/20 21:39

>なるべく息子が寝る前に帰ってきたいから



その言葉を聞くと私ならですが、良かったネ゙、そう言ってくれるご主人で。呑み屋のママに話を聞いてもらったり慰めてもらったり、を目的に、呑み屋通いする殿方も多いですから。呑みに行っても、家に早く帰りたいと思わせてくれる奥様は良妻であり、円満な家庭のイメージです。

お友達の反応が残念でしたね。そういう会話を受けてなら「息子ちゃん、愛されて幸せだなぁ。グダグダ酔っ払う前に帰って来てくれるから、〇〇チャン(あなた)も幸せだなぁ」と多少のリップサービス込でも、ハッピーな言葉の返しをしてくれれば、いいのに。

「亭主元気で留守が良い」納得派の私ですけど、そういう言葉は自分の話をするときに使っていいけど、「パパが早く帰ってきてくれて嬉しい」が本来は家庭のあり様としては望ましいのかもしれず、人の家庭に関係する話には、あまり言わないほうがいいと思うわ。

あなたは心の中で、パパの早いお帰りを喜べる私は幸せ、と思えばいいのよ。友達の言葉を真に受けなくていいんだから。

あなたは違うと思うけど、夫婦の生活が長くなれば色々あり、誰かにそう言われなくても「亭主元気で留守が良い」を実感する時もきます。まあ、月並みな言い方になりますが、人それぞれなんで。
「あら、亭主元気で留守が良い、と思ったほうがいいのかしら?」と真面目に友達の言葉に悩まないでほしいわ。

正直な感想言うね。
あなたのお友達の言い方が、淋しいです。その言葉を言うなら、「亭主元気で留守が良い」という言葉に共感できる会話を友達があなたから聞いた時に、2人で納得して「亭主元気で留守が良いって言うもんね〜」って言い合えた時に、その言葉が生きると思うんだ。

あなたは気がついていないみたいだけど、息子さんの顔を見たさにパパが早い帰宅を心がけている話に家庭の円満なイメージが溢れていて、友達はちょびっと羨ましさというか、嫉妬を感じたのかも。

息子さんが寝たあとに夫婦で呑みを楽しめるなんて、最高ですよ。
そういうご夫婦ばかりではないから、友達の言葉はまだ実感できないと思います。

でも、そのほうがずっといい。友達の本音の言葉に影響されないでネ。

シニアとして余計なお節介ですが、一言。

その友達の他に、ご主人のことをあまりよく言わない、愚痴多めの友達には、あなたは言わないと思うけど「息子が寝た後、夫婦で飲むのが楽しみ」とか正直に言いませんように。

他人様のご家庭の円満そうな印象が濃い話に悲しいかな、自分の家庭と比較して「面白くなさ」を感じる人もいらっしゃいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
そうですね、うちはうちで夫の帰りが早ければいいと思うので、満喫したいと思います。

お礼日時:2023/06/10 11:33

そりゃ、昔は「亭主元気で留守がいい」なんて事が言われていましたが


一体、何時の時代の話なのか・・・

昔は専業主婦が多かったですが、今の時代は夫婦共稼ぎは
当たり前で、にも関わらず、旦那の帰りが遅ければ
育児に家事に洗濯と言った事を、全て妻のワンオペで
熟さなければならず、妻の負担が増大します

専業主婦をやっていた昔ならいざ知らず
今は共稼ぎなので、家事や育児を分担する意味でも
旦那は早く帰ってきた方が良いのでは?

逆に、旦那が家事分担をせず、妻が一生懸命に
やっている最中、寝っ転がりながらスマートフォンを
弄っている様では、イライラするから早く帰って来るなと
思う人が居るのかもしれませんが・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 0

夫婦関係において、夫の帰りが早い方がいいかどうかは個人の価値観や家庭の状況によります。

以下に一般的な視点を示しますが、結局のところ、夫婦自身が幸せで満足しているかどうかが最も重要です。

夫の帰りが早い方がいい場合:

子供との時間を大切にする: 夫が子供との時間を重視し、寝る前に帰ってきたいというのであれば、夫の早い帰宅は子育てにおいて好ましいかもしれません。
夫婦の時間を確保する: 夫が早く帰ってくることで、夫婦の時間を確保しやすくなるかもしれません。一緒に食事を楽しんだり、夫婦のコミュニケーションを深める時間を持つことができます。
夫の帰りが遅い方がいい場合:

夫の自己充実を尊重する: 夫が仕事や趣味に熱中している場合、帰りが遅くなることもあります。この場合、夫の自己充実が夫婦関係にプラスに働くこともあります。
個人の自由な時間を確保する: 夫の帰りが遅いと、妻は自身の趣味や友人との交流など、個人的な時間を持つことができるかもしれません。
夫婦関係においては、お互いの希望やニーズを尊重し合い、バランスを取ることが重要です。夫婦間でコミュニケーションをしっかりと取り、互いの理解を深めることが大切です。また、家庭の状況やライフスタイルの変化によっても考え方は変わるため、柔軟な対応が求められます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにうちは息子が寝た後は夫婦で呑んだりもするので、今はそれがいい習慣になってますね。

お礼日時:2023/06/10 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!