
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
名古屋の市営住宅の条件が異常過ぎるのではなくて、多くの自治体も同様です。
ところで,
公営住宅は立地場所などが極めて限定的などの状況で、利用しにくいと思います。
そうではなくて、国や自治体の政策として望ましいのは住宅手当(家賃補助)の創設だと思います。
つまり、すべての賃貸住宅(貸アパートなど)を対象にした政策がよいと思います。
現状では、大企業労働者や公務員なら、勤務先からの住宅手当(家賃補助)を活用できる場合は多いと思います。
しかし非正規雇用や中小企業の労働者なら、勤務先(企業)からの住宅手当(家賃補助)は期待できません。
今、必要なのは、勤労世代の所得格差を是正するために、住宅手当(家賃補助)の創設だと思います。
日本の政策は西欧の先進国に追いついてないと思います。
↓
山内 康一 | いまこそ先進国の常識「住宅手当」の導入を
https://www.kou1.info/blog/economy/post-3498
No.6
- 回答日時:
普通に働く人より、月収の多い年金生活者を優遇する意味ってなんなんでしょうかね?
➡︎市営住宅は抽選で入居がきまります。よって高齢者を優遇で高年金受給者であっても入れるということはありません。大抵は年金額が低くて生活が厳しい人が入居を希望し抽選、入居します。
若い人も収入が低い人で生活困窮者であれば入居を希望したら応募、抽選で当たれば入居できます。
全国の市営住宅は入居希望者が応募し(10回まで可能)抽選で入居、年収入額で家賃がきまります。年収が変われば家賃も見直しされす。
入居を希望するのなら基本だれにでも応募チャンスがあります。
ですから名古屋だけが高齢者優遇ではありませんし異常という考えは、あなたの老人嫌いで蔑視からくる単に偏見または勘違いです。
No.5
- 回答日時:
市営住宅の入居条件はどこも変わらないはずです。
入居条件は社会情勢が反映されています。高齢者が賃貸住宅に入ることは別の方がおっしゃるように至難の技です。今の高齢者がもらっている年金平均額は男性15万円、女性6万円です。そして女性は男性より長生きします。民間の老人ホームに入るには一般的相場として2000万から3000万円の頭金が入り、毎月最低20万円の管理費と部屋代がかかります。食事と医療費用はプラス加算です。仮に持ち家を売っても年金だけでは無理なのです。だから市営住宅が最後の砦なのです。名古屋市市営住宅の条件がおかしいとおもうようですが東京の議員宿舎(マンション)の家賃の方がもっとおかしいですよ。青山や赤坂の一等地のマンション2LDKが9万円から13万円でしかも年々家賃は値下がりしているところに住めるなんて議員特権もはなはだしい、これこそ若い人達は訴えるべきです。
議員は国のために活動しています。
自分の生活を維持もできないのに、立派な老人ホームの世話になるのが当たり前と思う勘違い老人は、ホームレスになればいいんじゃない?
誰も生きていてほしいとは思ってませんので。無理に住まなくていいですよ。
No.4
- 回答日時:
民間の賃貸には高齢者は入りにくいのです。
孤独死とか病死を警戒して貸したがらなくて、締め出す傾向が続いています。
民間の賃貸住宅を借りられないで困ってる高齢者を、公営住宅に入りやすくしてると思います。
若い人は収入があるならちゃんと民間の希望のところを借りるなり、家を建てるなりすれば良いです。
No.3
- 回答日時:
No2です。
>月収25万もあるなら、老人ホームに余裕で入れると思うのですが。。
そう思われるのはもっともです。
でも実際は税金や国保料、住民税、介護保険料等で手取りでは20万円を切るでしょうね。
さらに医療費が馬鹿になりません。
若いときは病気に縁のなかった人でも大なり小なり病気をかかえています。
医療費は少ない人でも2万、多い人だと5万円程度はいきます。
それやこれやで実際に使えるお金は少ないのが現状です。
ですので民間のちゃんとした老人ホームにはいるのは無理なんですよ。
特別養護老人ホームは何年もの順番待ちですし、要介護3以上でないとはいれませんしね。
やはり贅沢だと思います。
年金を収めても、管理を怠ったために若い人の払う分で世話になってるにも関わらず、
更に、人を雇い、今までと同じ暮らしを考えるとか図々しすぎますね。
私も、ブスだけど年収二千万以下の男はクズという痛い女ばりの勘違いをしてみたいです。
No.2
- 回答日時:
名古屋の市営住宅はよくしらないですが、市営住宅は一般的に低所得者のためにあります。
ただね、ご存じないかもしれませんが、昨今では賃貸住宅の場合貸してくれないケースが多いのです。老人が多く住んでいる古い長屋などは現在どんどん解体され、そのあとに分譲住宅がつくられるケースが多いです。そうなると追立をくらうのですね。そのような人たちに対して一種の福祉政策としての面もあるのではないでしょうか。
ありがとうございます。年金で月収25万もあるなら、老人ホームに余裕で入れると思うのですが。。
そもそも、住むところを限定しているから住めないだけで探せばいくらでもあるかと。
最悪子供のところにでも行けばいいだけですし。
転がり込めないなら、その老人の子育てが問題あっただけですからね。
行くところがないなんて図々しいにも程がある。早く死んでくれればいいのに
No.1
- 回答日時:
基本はどこの市営(公営)住宅も同じ。
公営住宅は建設で1/2以上、家賃補助など維持費でも多額の国庫補助(国土交通省からの補助金)を受けている。
勝手にイレギュラーな運用をしたら会計検査で指摘され、補助金返還の憂き目に遭う。
まず、公営住宅の収入の基準となる所得割を理解すること。
そして給与収入(所得ではない)と老齢年金の収入は計算が違う。
>普通に働く人より、月収の多い年金生活者を優遇する意味ってなんなんでしょうかね?
老人は選択肢が無い。
若者は低賃金で一生生活すると決めたわけ?
なら身体が思うように動かなくなった老人と同レベルで手足に鉛の重しでも付けて生活したら?
若者は自分の努力でどうにでもなる、精神障害や身体障害があるならそれぞれの福祉政策もある。
ただ、低学歴なとは対象外ゆえ働くしか無いでしょ。
それはどこの世界も同じ、日本国憲法にも労働と納税の義務がある。
若者が憲法改正に大反対なのは、もっともっと働きたい、多額の課金や投げ銭(笑)もとい、納税をしたいからだろう。
だから選挙にも行かない。
老人と金モッティーは自分に相応しい政策を実施する議員を選べ、俺たちはあんたらに任せた、と。
住宅政策と年金制度や老人福祉を一緒くたにするとおかしな話になる。
>働く単身世代ならかなりの割合が住めるのに。
まず、公営住宅の主旨を理解すること。
税を投入するのは子供でも就学年代まで、あとは若者が希望するとおり働いて働いて働いて働いて、国庫へ投げ銭や課金、いやいや、多額の納税だ。
手足が動くなら負担無しに税によるサービスを受けるな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UR団地を今現在引っ越す場合、...
-
公団の草刈りと洗濯物について。
-
今年の5月に都営住宅に応募して...
-
子供のころに住んでいた土地が...
-
賃貸マンションに入居する際、...
-
築60年の社宅。2ヶ月しか住んで...
-
都営住宅で同居申請を怠ってし...
-
都営住宅って入居に預貯金額に...
-
築50年前後のUR賃貸に、超高級...
-
温水洗浄便座のコンセント位置
-
賃貸のクッションフローリング...
-
UR賃貸に築50年位の団地ですが...
-
老朽化持ち家の所有者が都営住...
-
エアコンの室外機の風問題につ...
-
草刈りについて
-
一軒家でいびきやお腹の音は隣...
-
キッチンの裏の壁から天井あた...
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
-
スーパーのカゴを床に置くのは...
-
公営住宅の再応募について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市内住宅
-
名古屋の市営住宅の条件が異常...
-
広島県福山市の市営住宅・・・
-
市営住宅の事で質問します! 当...
-
市営住宅申し込みについて(大阪)
-
市営住宅の事で印鑑登録証明書...
-
市営住宅について質問です。
-
今、市営住宅の申し込みを提出...
-
賃貸マンションに入居する際、...
-
民間の賃貸
-
UR団地の建て替えについて 現在...
-
賃貸の退去費用について。 退去...
-
県営住宅から県営住宅へ 現在県...
-
クッションフロアのカーペット...
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
市営住宅か県営住宅かどちらが...
-
公営住宅の再応募について
-
株取引と都営住宅の収入制限に...
-
市営住宅や、県営住宅にIHコン...
-
今の県営住宅から別の県営住宅...
おすすめ情報