
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
それをいうなら、
武田信玄は京都に進軍できずに世を去りました。
だから、その時、
死なず、
京都に進軍出来ていたら、
日本の
歴史は
どうなっていただろうか
こちらの方を
答えてくれる人の登場を
願いたいなあ。
No.3
- 回答日時:
どうでしょう。
同じだったのではないでしょうか。①勝頼が家督を継いだ時点では、甲州の金山は枯渇しており、軍資金集めに苦労していました。
②謙信死後の越後の内乱(御館の乱)は、謙信の甥で養子になった上杉景勝と北条宗家から謙信の養子になった上杉景虎の戦い。
ここで勝頼は、北条から景虎への援軍を頼まれて越後に出征したが、景勝側から大金の提供を受け、金に困っていた勝頼は受け取ってしまった。そして景勝側と同盟を結んで軍を引き上げてしまった。それで景虎は敗死し、北条を激怒させてしまった。
その結果、北条は武田との同盟を廃棄し、信長と結ぶことになった。
③長篠の戦以後も信長が、武田対策を徳川に一任し、自分が軍を出さなかったのは、石山本願寺の戦いなど畿内周辺での戦乱が厳しい状況が続いていたからだ。
しかし、それらに目途がついて、ようやく武田との決戦に大軍を東に向けたのが1582年だ。
以上のことから考えると、内乱で弱体化し、柴田勝家率いる信長の北陸方面軍に攻め立てられて春日山城が危機に瀕していた上杉は頼りにならず、北条に至ってはとっくの昔に織田側に付いている状況だ。
長篠の戦がなくても、武田家がやはり1582年で滅亡した可能性は非常に高いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 歴史学 長篠の大敗がなければ武田勝頼は領土を維持し武田家は滅亡する事なく上杉のように細々とお家存続できたでし 3 2023/06/27 16:43
- 歴史学 武田勝頼 3 2023/07/09 09:02
- 歴史学 武田勝頼は、長篠の戦いで、なぜ織田の鉄砲隊に無謀ともいえる突撃を繰り返したのですか?少し考えれば負け 15 2023/06/16 05:50
- 歴史学 長篠の戦い。 5 2023/05/20 17:01
- 歴史学 小説家 新田次郎 絵 横山光輝 作の漫画武田信玄で 武田信玄が上洛の途中に亡くなり、 遺言で 死亡後 5 2023/06/11 21:12
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 歴史学 なぜ沖田総司や土方歳三、武田信玄や上杉謙信など歴史の勝者に敗れた者のお墓が今でも壊されてないんでしょ 4 2023/06/08 20:30
- 歴史学 今川義元は、新米大名で軍事力も劣る織田信長に桶狭間であっけなく敗れたイメージが先行してるせいか、間抜 3 2023/01/10 23:59
- 歴史学 武田信玄や上杉謙信は、実際存在したんでしょうか? 個人的には後世の人がその2人自体の存在を創り上げた 5 2023/06/03 04:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シャトレーゼが今年になって色...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
弱い尾張兵再び
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
戦国時代の人々の名前について
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
旧地名の読み方がわかるサイトは?
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
日本最初の「たかし」という名前
-
英訳できる方お願いします
-
「徳川さん」っていますか?
-
信玄の家来の数
-
苗字のルーツを知りたい
-
少数兵で大群を倒した戦い・・・
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
槍使いの英雄
-
義務教育での学習内容の意味
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
戦国時代の人々の名前について
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
IPv6
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
長篠の戦いの5W1H When 1575年 ...
-
日常生活において10進法以外の...
-
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
地球は丸い
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
この人物の趣味を教えて下さい
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
戦国時代には移動手段は陸路と...
-
武田信玄が斉藤道三と戦わなか...
おすすめ情報
1582年です。
ご指摘ありがとうございました。