dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山手線の新型車両はいつですか?製造から7年経過して古さが目立ってます。

A 回答 (6件)

いや?そろそろなのかもね?確か?サハ車の一部は先代からの使い回しで、更新時期が近づいている事とダブル・デッガーのグリーン車を山手線

にも!って声が少なからず中央線のグリーン車導入で出てくる頃かと?中央線のようにグリーン車はめ込みのみか?、或いは全車両一気に交換かは不明ですが・・・?
    • good
    • 0

( ゚Д゚)ハァ?ナニ抜かしとるんや多古!


そんなにすぐにE235系がボロくなったりするか木瓜!!
    • good
    • 0

まだ7年ですし、山手線に特化した車両でもあるので適した転属先もないので長く使われると思います。

    • good
    • 0

おはようございます。



製造からまだ7年ですし、老朽化はしていません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▪️ATOを追設し、現時点では置き換えは全く検討されていない。他路線への転属も考えられていない。
▪️E235系は従来のスポット溶接ではなくレーザー溶接による車体(これはお金が掛かる!)でして、剛性が高い。
▪️制御装置の伝送系のインテロス、ブレーキ力の演算やレスポンスが非常に早く、回生力低下や滑走に対する対応が今までの制御器とは異次元に優れている。
▪️1C4Mで車両構成で見るとお金が掛かっている。
▪️以前は山手線だと12~15年くらいで車両を置き換え、他路線に転属させていました。コロナ禍での減収減益で方針が変わり、ローカル線はローカル線で最適化した車両を製造する様になりました。転属先も無いので当面はそのまま現状のままです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

古さが目立つというより、ただ見飽きただけだと推察します。
    • good
    • 5

5年後くらいかな。



現行のE235系が2015年導入で今から8年前。
その前のE231系が2002年導入でE235系の13年前。
その前の202系が1985年導入でE231系の17年前。
    • good
    • 0

大阪人です。


7年経過で古いなんて、ずいぶん贅沢なお悩みですね。

国鉄新型電車で1960年から導入された101系なんか山手線では1969年に姿を消していますが、大阪環状線では1986年まで使用されていました。

101系の後継車両である103系は大阪環状線では2017年10月まで48年間使っていたのですから。

大阪で48年間走ったオレンジ色の電車、大阪環状線103系勇退!
https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/p …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!